• ベストアンサー

「さわり」ではなくて。

一般に、「さわり」という言葉は、 「物事の、はじめの方の、少しの部分」といった意味で誤用されています。 「どんなお話なんですか。<さわり>をお聞かせください..」 といった感じの文脈で誤用されていますが、では、この意味を表す言葉で適当なものは ないでしょうか。 「端緒」?「冒頭」?などでは、なんかしっくり来ない感じです。

  • funoe
  • お礼率95% (42/44)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

始まりの方、という意味なら「出だし」「書き出し」「導入部」「起こし」「頭」「とっつき」「緒(いとぐち)」「起首」……とかでしょうか。

funoe
質問者

お礼

どうやらジャストな単語はないようです。 これからは、「いとぐちのあたり」なんて表現にしようかと思案しています。 ありがとうございました。

funoe
質問者

補足

実は小生、最近まで正に「さわり」を誤用していました。 それで、今後はどのような単語に言い換えればよいかを思案しているところでして。 会話(口語)での利用に限られるので、「自然で」「聞いて分かる言葉」であって欲しいのです。 なかなか、しっくり来ないということは、ジャストな単語はないのでしょうか。

その他の回答 (5)

回答No.6

 ♪「まくら、つかみ、出だし、イントロ(Introduction)」

funoe
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.5

頭の方、導入部分、出だし、とっかかり、イントロ部分(音楽だけではなく、話の内容などでも私は使っています)なんていうのはいかがでしょう?

funoe
質問者

お礼

皆さんのご意見を踏まえ、「いとぐちのあたり」などとしてみようかと考えています。 ありがとうございました。

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.3

他の回答者さん、質問内容を誤解されているようですが、「物事の、はじめの方の、少しの部分」を正しく表現する言葉を質問されておられと解します。 通常、文章などの初めの部分は「導入部」と言いますが、これで如何でしょうか?

funoe
質問者

お礼

質問文が誤解を招きやすかったようです。 正に、ご指摘いただいたのが、真意です。 補足いただきありがとうございます。 実は小生、最近まで正に「さわり」を誤用していました。 それで、今後はどのような単語に言い換えればよいかを思案しているとことでして。 意味としては、「導入部」なのでしょうが、ちと、かたい感じがしてしっくりきません。なにかありませんかねぇ?

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.2

 「要旨」「要約」「概要」などが適切ではないでしょうか。

funoe
質問者

補足

質問文がわかりにくかったと反省しています。 (お二人も勘違いするということは、聞き方が悪かったということです) 「はじめの方の、少しの部分」を意味する単語を知りたかったのです。

回答No.1

 ♪「聞かせどころ 聞きどころ 見どころ 山場 クライマックス」

funoe
質問者

補足

回答いただいたのは、「さわり」の(真の意味での)言い換えですよね。 そうではなく、「はじめの方の、少しの部分」を意味する単語を知りたいのです。

関連するQ&A

  • 「さわり」の意味

    教えてください。 ついさっき辞書を引いた、今の今まで「話のさわり」とは「話の冒頭部分」だと思ってました。 が、 辞書には「話の一番聞かせたい部分」とあります。 わたしが思っていたような使いかたは誤用でしょうか。近年はそのように使われることが多いと思うのですが…。 ああ、日本語力に自信がなくなってきました(泣)

  • 詩を書きたいのに最後まで書けない

    こんばんは。 趣味ほどではありませんが昔から詩が好きでちらほらと書いていたのですが ここ最近、書きたいなぁと思って書き始めても途中から書けなくなってしまいました。 冒頭はいいのですが、書き進めるうちに徐々にイメージが途絶えていくというか 表現したいことが消えていく・分からなくなっていくのです。 なので、冒頭で表したある物事と、その後に表した物事に関係性がなく ただイメージした言葉をテキトーに並べただけになってしまいます。 「それも詩じゃないか」と言われればそうかもしれないのですが 詩をお書きになる方、イメージに困った時どのように言葉を紡いでおられるのでしょうか? お教えくださいませんでしょうか、お願いします。

  • 「頭出しする」について

    最近上司がよく使用する言葉で「頭出しする」があります。 ニュアンスとしては「ものごとのさわりだけを話しておく」みたいな感じで使います。 使用例としては 「こないだ、頭出ししておいた件だけど、…」というような感じです。 ニュアンスとしては伝わりますが、私はあまり聞いたことがなく、社会人として「頭出しする」というのは一般的に使用されているのでしょうか? 少し気になったので質問させていただきました。

  • 法律用語の蓋し

    法律用語の蓋しは偉い学者が誤用して定着してしまったという話を聞きましたが本当ですか? 「なぜなら」みたいな意味で使われていますよね。 広辞苑でしらべてみたら、「考えてみるに」という意味があるので、誤用というわけでもなさそうなので、気になります。誤用が一般化して辞書にも載ったということかもしれませんが…… 誰のどんな使い方が誤用ということになったのでしょうか? 教えてください。

  • カントール集合論という言葉の、学術的でない使われ方

    カントール集合論という言葉を見かけたのですが、意味が分からないのでどなたか教えて下さい。他の言葉に置き換えられるでしょうか。 検索してざっと見た感じでは数学用語らしいですが、難しくてさっぱりわかりません。 学術的な意味はほんのさわりだけで、実際によく使われてる部分のところを、うんと易しくお願いします。

  • 翻訳に困ってます!アドバイスください!

    次の言葉の和訳に困っています。 Distrust of outsiders 文脈としては、両親が大切にしている価値観に関する言葉が並んでいるうちの一つです。 他には、 Doing your best, Being first, Hard work Manners, Not complaing, などなど。 全て、まあ良い意味のものばかりです。 でも、冒頭のDistrust~ になると、ちょっと文脈から外れるような??? 翻訳が得意な方、アドバイス下さい!

  • 「やにこい」の意味は?

    用例 「たとえやにこくても、隙間もなく押し寄せた家並びを見ていると、~」( http://www.aozora.gr.jp/cards/000027/files/1462_16657.htmlの冒頭部分) この用例で「たとえやにこくても」は前後の文脈と噛み合いますか。「たとえ」の後には良い意味の言葉を置かないと不自然だと思いますが、手元の辞典で見る限り「やにこい」にプラスイメージはありません。「たとえやにこくても」の意味が明治時代と今日では大きく変わったなどの事情がありますか。 それとも上の用例は自然で、違和感をもつ読解力の方に問題があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「おもむろに」の意味は、間違って使われてませんか?

    「おもむろに」の意味は、間違って使われてませんか? 「おもむろに」とは、漢字で「徐に」と書きます。 交通標識で見かける「徐行」の「徐」なので、これは「ゆっくりと」の 意味です。 しかし、「おもむろに」という言葉は主にそれとは逆に「いきなり」 みたいな意味で使われているような気がします。 例えば、こんな感じです。 「英語教師の彼女は洋画を鑑賞中、字幕が現れるやおもむろにメガネを取り出した。」 そして、ちょっと嘲笑気味に「滑稽な行動」に対して主に使われる表現だと 思います。 ここまで誤用が一般化されると、もう「おもむろに」の正しい意味は 「いきなり」でもいいんじゃないかとも思えてきます。 それはさておき、「おもむろに」の意味は、間違って使われる方が多いような 気がしますが、いかがでしょうか? ご意見・ご感想何でもよろしくお願いします。

  • レイザーラモンの「ばっちこ~い」

    よろしくお願いします。 ハードゲイキャラのレイザーラモン氏が テレビでお尻を突き出しつつ、 「ばっちこ~いっ!」と言っていました。 この「ばっちこ~い」ですが、 これは氏特有の言葉ですか? ゲイ言葉ですか? 一般人でも使えそうな言葉ですか? 意味は、氏が使っている文脈での意味は まぁ分かるんですが、 そういう意味(書いて良いのかしら?)でいつも使うものなのでしょうか?

  • 「すべからく」と「すべて」

    「国語」の時間に、「すべからく」は、しばしば「すべて」という言葉と間違えられて用いられているので気をつけないといけないと習ったのですが、ときどき、「すべて」の意味で用いられているのを目にします。 しかし、誤って使われているうちに、それが一般化されることもあります。 この「すべからく」というのも、この誤用例をかっこいいと勘違いして間違った使い方をされるようになったと思われますがどうなのでしょう。 また、「すべからく」は、「すべて」の意味だと思っている人は多いのでしょうか。