• ベストアンサー

連結会計 未実現損益 についての質問です。

連結会計 未実現損益 についての質問です。 連結会計の未実現損益の会計処理で、償却性資産(ダウン・ストリーム)の際の処理についての質問です。この場合、テキストには、連結修正仕訳における減価償却の修正によって、未実現利益の一部が実現しているとありますが、これはどういうことなのでしょうか?全く理解できません。 減価償却によって、未実現利益が実現するというのはどういうことなのか、どういう状況なのか。どなたか御教示していただける方がいましたら、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apccpa
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.1

期首に親会社が簿価500円の建物を子会社に600円で売ったとします(ありえないですけど・・・w)。残存価額は0円、耐用年数は5年とします。 この建物の減価償却費として子会社には期末に120円が計上されますが、減価償却累計額20円/減価償却費20円という連結修正仕訳によって減価償却費は120円から100円に修正されます。費用の減少と言うことはその分利益が増えますので、減価償却の修正は未実現利益が実現したことにつながるのです。

okada55oka
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 費用の減少がその分利益の増加につながり、 その結果、減価償却の修正による費用の減少が未実現の利益が実現したことにつながるのですね。どうも有難うございました。

その他の回答 (1)

  • bowwow358
  • ベストアンサー率73% (46/63)
回答No.2

親会社の支配する備品600を子会社に400で売却したことを考えてください。 連結修正仕分けでは  備品 200 / 固定資産売却損 200                   となります。 このとき、未実現利益は200で、消去されてますね。 次に、この備品に関する連結修正仕分けとして  減価償却費 50 / 減価償却累計額 50 となったとき、 200-50=150 つまり、減価償却費のおかげで、消去される損益が150に変更されていますね。 この50が、減価償却の修正によって未実現利益の一部が実現する、ことにあたります。

okada55oka
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 なるほど、減価償却の修正によって、消去される損益が変更されることによって、 未実現利益の一部が実現することになるのですね。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 連結 少数株主持分の変動

    連結修正仕訳の質問です。 親会社が子会社へ備品を利益を付加して売却(ダウンストリーム)した場合は、連結で修正仕訳が必要になります。 備品売却益  ×× / 備品  ×× 備品減価償却費累計額  ×× / 備品減価償却費  ×× この場合に少数株主持分は変動しません。それに疑問を持っています。 私はこう考えました。 減価償却費の修正(費用の控除)をしています→子会社の損益計算書上の利益が変わる→少数株主損益の計上額にも影響がある→修正仕訳が必要。 この考えでは間違っているのはわかるのですが、一体どこが間違っているのかがわかりません。どうかご指摘をお願いします!!

  • 連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法

    連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法 こんにちは、棚卸資産に含まれる未実現利益を消去する時の連結法と持分法 それぞれの処理方法の違いが分からず、質問させていただきます。 どちらもダウンストリーム(親⇒子)であるとして、連結修正消去仕訳が ~連結法~ 売上原価 xx 商品 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ~持分法~(関連会社への販売) 売上高 xx  投資 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ダウンストリームなのでどちらも非投資会社側の棚卸資産に利益が含まれていて、 商品や持分から消去しているのは分かるのですが、なぜ投資会社側の科目が違うのでしょうか? 基礎的な事がまだよく理解できていないと気づきましたどうかご教授おねがいします。

  • 連結会計 期末商品に含まれる未実現利益について

    例えば80%の株式取得で子会社化したとし、親会社をP、子会社をMとしたとします。 この時の連結修正仕訳でダウンストリームでの期末商品は 売上原価(P/L期末商品の減額)20 / 商品20  (1) です。 また、同様の条件で非連結会社の持分法(全面時価評価法)の場合は 売上高20 / P社株式20  (2) (1)と(2)両方の修正仕訳で、きちんと内部利益の控除ができ精確な利益を 連結損益計算書でだす事ができることは分かります。 ただ、(1)と(2)では内部利益を消すために(1)は売上を消し(2)は売上高を消しています。 連結損益計算書で (1)は 売上100 原価80 利益20 (2)は 売上80 原価60 利益20 となり財務分析をする際に控除の仕方が違うと支障がでます。 なぜ(1)と(2)は控除の仕方が違うのでしょうか。 例えば (1) 売上20 / 商品20 (2) 売上20 / M社株式20 これでも同じように控除ができると思います。 そうすれば (1)(2) 売上80 原価60 利益20 とできます。

  • 連結会計について

    連結会計の入門者です。 連結子会社の売上・営業利益・経常利益は、それぞれ100%が連結上の売上・営業利益、経常利益になると思います(内部取引や未実現利益の消去・実現を除けば)。しかし、当期純利益となると、少数持分損益を除いた持分相当額が連結当期純利益になると思います。 なぜ、当期純利益以外に持分を考慮しないかが理解できません。 また、持分法適用会社は当期純利益の持分相当額(持分法投資損益)が、経常利益・当期純利益になると思います。経常利益では、連結子会社は100%であるのに持分法になると持分相当になるのかが理解できません。 処理については書籍等で学習したのですが、「なぜそうなるのか」についてなかなか回答が見つかりません。教えてください。 また、そういったことを解説している書籍等がありましたらご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 連結会計、連結決算につきまして。

    連結会計、連結決算につきまして。 お世話になります。 私どもの会社は非上場株式会社です。 連結決算書の作成を義務付られてはおりません。 ただ、グループ全体では営業赤字のため、早急に部門別の連結PLを 作成できるシステムを構築したいと考えております。 グループでは下記のような部門に分けられます。 化学部門 機械部門 医療部門 管理部門 国際部門 関係会社は国内10社、海外5社となっております。 売上高は単体ベースで1500億、連結ベースで2000億です。 営業赤字を脱却すべく、早急に月次単位で、連結PL、連結BSが作成できる仕組を作り上げたいと思っております。 今までは年に1度、決算期に全社単位での連結財務諸表を作成しているだけでした。 ただ、非上場会社ですし、上場会社のような、細かい部分まで正確なものは求めておりません。 あくまで、管理会計目的です。 連結処理にあたっては、資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、等があると思います。 連結グループ間取引は部門別に自動消去仕訳を作成するシステムを採用すれば良いと考えております。 資本取引では、 資本金500/子会社株式500 等という前期以前の連結消去仕訳が開始仕訳で自動におきてくれるシステムを採用すればいいのでしょうか? また、前期の のれん償却500/のれん500 という仕訳は今期の開始仕訳で 資本剰余金機首残高500/のれん500 というものが自動で起こってくれるシステムにすれば良いのでしょうか? 正直連結を担当して、間がないので、質問自体が検討外れかもしれませんが、会社の赤字の原因を連結ベースで月次単位で見るにはどこまでのどういった連結決算システムを採用するべきかわかりません。 資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、で必要と考えられるもの、そして、どういった仕訳が自動で起きるシステムを採用すべきかをアドバイスいただきたく。

  • 成果連結の流れの仕訳について

    成果連結が分からなくて困っています。 仕訳は一応、分かるのですが、少し答えの解説で疑問点があります。 問題を載せさせていただきます。 ----------------------- 問. 1.×2年度期首に、親会社B社は子会社A社に、簿価36,000円の備品を46,000円で売却した。 2.減価償却は両社とも定率法(耐用年数8年、年償却率25%、残存価格10%)で行っている。 3.×2年度個別財務諸表 【損益計算書】 借方 (A社)備品減価償却費11,500 貸方 (B社)備品売却益 【貸借対照表】 (A社)備品46,000 (A社)減価償却累計額11,500 ・連結修正仕訳 備品売却益10,000/備品10,000 備品減価償却累計額2,500/備品減価償却費2,500 1.上記が翌年度になりました。 子会社A社は、親会社B社から前年度期首に購入した備品46,000(B社における売却時の簿価36,000円)を×3年度末現在、すべて保有している。 2.減価償却は両社とも定率法(耐用年数8年、年償却率25%、残存価格10%)で行っている。 3.×3年度個別財務諸表 4.開始仕訳における利益剰余金前期末残高52,000円(借方)である。 【損益計算書】 借方 (A社)備品減価償却費8,625 【株主資本変動計算書】 (A社)利益剰余金前期末残高70,000 (B社)利益剰余金前期末残高140,000 【貸借対照表】 (A社)備品46,000 (A社)減価償却累計額20,125 ・前期の引継 利益剰余金前期末残高7,500/備品10,000● 備品減価償却累計額2,500 ★(個別上の処理A社) 備品減価償却費8,625/備品減価償却累計額8,625 ☆(連結上あるべき仕訳) 備品減価償却費6,750/備品減価償却累計額6,750 ・連結修正仕訳 備品減価償却累計額1,875/備品減価償却費1,875◎ ----------------------- ☆の仕訳から★の仕訳を引いて、最後の連結修正仕訳になるのは分かるのですが、 解説では (10,000-2,500)×25%=1,875◎ となっており、この10,000は、前期の引継の備品●だと思うのですが、 なぜ前期の引継から2,500を引いて25%をかけると、備品減価償却費◎になるのでしょうか? 成果連結がはっきりと分かっていない事から、 前期の引継と最後の連結修正仕訳がどのように繋がっているのか?が分かりません。 基本的な事だとは思いますが、誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • アップストリームにおける未実現利益の株式一部売却時の取り扱い

    連結の質問なのですが、アップストリームの未実現利益が存在するケースにおいて、親会社が株式の一部売却(売却後も引き続き子会社のケース:80%→10%売却して70%のようなケース)を行った場合の、未実現利益未償却残高(償却資産の場合)については、(1)10%分の未償却残高を少数株主持分に振替える(すなわち実現させてしまう)のか、(2)そのまま、償却または売却によって実現させていく、のどちらが正しい会計処理なのでしょうか?ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 固定資産を除却した場合の連結仕訳を教えてください

    S社がA社へ有形固定資産を売却しました。  S社仕訳 売掛金 / 売上   1,500,000-  A社仕訳 固定資産 / 未払金 1,500,000- 150万の内、30万が内部利益なので、  連結仕訳 売上 / 固定資産   300,000- 4年均等償却で残存価格0円として、  A社仕訳 減価償却費 / 減価償却累計額 375,000-   連結仕訳 減価償却累計額 / 減価償却費 75,000- その後、A社でこの固定資産を除却しました。  A社仕訳 減価償却累計額 375,000- / 固定資産 1,500,000-       固定資産除却損 1,125,000-  この場合の、連結仕訳を教えてください。また、上記の仕訳は税効果を無視した場合、あってるのでしょうか。  宜しくお願いします。      

  • 連結での税効果会計について

    連結での税効果会計がよく分からないのですが、 連結での取引で期首棚卸資産のアップストリームなら、 利益剰余金前期末残高/売上原価 法人税等調整額/利益剰余金前期末残高 少数株主持分前期末残高/利益剰余金前期末残高 少数株主損益/少数株主持分当期変動額 という感じで仕訳をきると思います。 教えてもらった説明だと親会社の損益が変動したから、 法人税等調整額の仕訳を切らないといけないと教わりました。 そのように考えた場合、 そして、売上債権と仕入債務の相殺消去は、損益が変動していないので、法人税等調整額の仕訳はいらない。 よって、 買掛金/売掛金 と仕訳をきるのは理解出来ました。 しかし、 (1)売上高と仕入高の相殺消去や(2)資金取引ではなぜ、 法人税等調整額の仕訳をきらないのでしょうか? 参考書を見ても (1)の仕訳は、 売上高/売上原価 (2)の仕訳は、 短期借入金/短期貸付金 受取利息配当金/支払利息 と損益(PL)が変動しているにも関わらず、 法人税等調整額の仕訳は切られておらず、頭がごちゃついています。 質問がざっくりとしていると思いますが、よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結CFの原則法(間接法)について

    財務会計論の連結CFの原則法(間接法)でののれんの償却が理解出来ません。 税金等調整前当期純利益が動く仕組みが分かりません。 原則法の場合、個別CFから合算して合算CFを作成し、 連結修正して、連結CFを作ると思いますが、 合算個別CFの時点で税金等調整前当期純利益が確定しているにもかかわらず、 連結にしたら、非資金損益項目なのだから、個別で確定した金額を動かす理由が分かりません。 非資金損益項目なのだから、 連結修正仕訳として、 のれん償却×××/のれん××× でCFが動いていないのだから、個別CFをわざわざ動かすべきでないのでは?と思ってしまっています。 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう