• ベストアンサー

成果連結の流れの仕訳について

成果連結が分からなくて困っています。 仕訳は一応、分かるのですが、少し答えの解説で疑問点があります。 問題を載せさせていただきます。 ----------------------- 問. 1.×2年度期首に、親会社B社は子会社A社に、簿価36,000円の備品を46,000円で売却した。 2.減価償却は両社とも定率法(耐用年数8年、年償却率25%、残存価格10%)で行っている。 3.×2年度個別財務諸表 【損益計算書】 借方 (A社)備品減価償却費11,500 貸方 (B社)備品売却益 【貸借対照表】 (A社)備品46,000 (A社)減価償却累計額11,500 ・連結修正仕訳 備品売却益10,000/備品10,000 備品減価償却累計額2,500/備品減価償却費2,500 1.上記が翌年度になりました。 子会社A社は、親会社B社から前年度期首に購入した備品46,000(B社における売却時の簿価36,000円)を×3年度末現在、すべて保有している。 2.減価償却は両社とも定率法(耐用年数8年、年償却率25%、残存価格10%)で行っている。 3.×3年度個別財務諸表 4.開始仕訳における利益剰余金前期末残高52,000円(借方)である。 【損益計算書】 借方 (A社)備品減価償却費8,625 【株主資本変動計算書】 (A社)利益剰余金前期末残高70,000 (B社)利益剰余金前期末残高140,000 【貸借対照表】 (A社)備品46,000 (A社)減価償却累計額20,125 ・前期の引継 利益剰余金前期末残高7,500/備品10,000● 備品減価償却累計額2,500 ★(個別上の処理A社) 備品減価償却費8,625/備品減価償却累計額8,625 ☆(連結上あるべき仕訳) 備品減価償却費6,750/備品減価償却累計額6,750 ・連結修正仕訳 備品減価償却累計額1,875/備品減価償却費1,875◎ ----------------------- ☆の仕訳から★の仕訳を引いて、最後の連結修正仕訳になるのは分かるのですが、 解説では (10,000-2,500)×25%=1,875◎ となっており、この10,000は、前期の引継の備品●だと思うのですが、 なぜ前期の引継から2,500を引いて25%をかけると、備品減価償却費◎になるのでしょうか? 成果連結がはっきりと分かっていない事から、 前期の引継と最後の連結修正仕訳がどのように繋がっているのか?が分かりません。 基本的な事だとは思いますが、誰か教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -POCKEY-
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.2

親Bから子Aに売却したとき、連結グルーブ内の取引のため備品の簿価は 36,000円で変わりません(*)。 しかし、この取引により親子の取引は  <親>△36,000円  <子>+46,000円 となっています。子は46,000円を取得価額として減価償却を始めます。 また、親は売却益10,000円を計上します。 *より実際に売却益は生じていないので、(親の)個別上の備品売却益 10,000円は未実現利益となります。 ・連結初年度 (固定資産売却益)10,000 / (備品)10,000   ~親の未実現利益とそれに対応する子の備品の取得価額を消去 (減価償却累計額)2,500 / (減価償却費)2,500  ~備品の取得価額が1,000大きくなっていたことによる償却費の過大分消去 ・連結2年目 (剰余金期首残高)7,500 / (備品)10,000 (累計額)2,500  ~子の備品は個別上10,000過大となっており、累計額は2,500、連結剰   余金は単純合算しただけだと、前年度の連結剰余金より7,500だけ過   大になっているので(実際には売却益と償却費を連結上消去している   ため)、その分だけ剰余金期首残高7,500を開始仕訳で取り消してお   きます。 次年度の償却費は連結上と個別上でどれだけの差異が生じているかを考えて相殺消去します。 個別上は10,000だけ取得価額の差が生じていましたが、1年経過時に2,500 だけ既に消去しています(当初の差額10,000は1年経過で7,500に縮まっ た)ので、2年目はその残りである7,500の部分から連単の差額が生じます。 つまり、  (10,000ー2,500)×0.25=1,875 (累計額)1,875 / (償却費)1,875 という仕訳となります。 これは連結上と個別上の差額に着目した方法ですが、総額で計算すると、 <連結> 1年目36,000×0.25=9,000 2年目(36,000ー9,000)×0.25=6,750 <個別(子)> 1年目46,000×0.25=11,500 2年目(46,000ー11,500)=8,625 2年目の差額が個別単純合算だと過大に計上されてしまう償却費となります。 8,625ー6,750=1,875 差額で計算するのは、あるべき金額がいくらであろうと連単の差額計算で 重要なのは総額ではなく、差額だからです。 例えば、差額が10,000だとすると、親会社がP、子会社がP+10,000となります。 償却費は 1年目 <親>0.25P <子>0.25(P+10,000)=0.25P+2,500 <差額>2,500 2年目 <親>(P-0.25P)×0.25=0.1875P <子>(P+10,000-0.25Pー2,500)×0.25=0.1875P+1,875 <差額>1,875 差額10,000が重要であることがわかると思います。その結果、毎年 消去すべきは 1年目10,000×0.25=2,500 2年目(10,000ー2,500)×0.25=1,875 3年目(10,000ー2,500ー1,875)×0.25=1,406 ・・・ となります。

sinkocyo
質問者

お礼

めちゃくちゃ詳しいアドバイスありがとうございます。 よく分かりました。 やはり熟練者の方なら、 翌年度になり、備品を保有しているという言葉が出た時点で、 備品減価償却累計額1,875/備品減価償却費1,875 という仕訳がすぐ出るものなのですか? どうしても私は慣れていないので、 個別上の仕訳(A社) 備品減価償却費8,625/備品減価償却累計額8,625 連結上あるべき仕訳 備品減価償却費6,750/備品減価償却累計額6,750 と書き、答えの仕訳を 備品減価償却累計額1,875/備品減価償却費1,875 と出すのですが、やはりこのようにやっていると時間が無駄なのでしょうか? 連結修正仕訳というのは、暗記などはしているのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • oo12
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.1

質問文から推測するに、質問者様は連結修正額を求めるのに個別上の仕訳と連結上のあるべき仕訳を差し引く方法で修正額を求めているのだと思います。 連結集団内で36000円の備品が46000円で売却され、個別上は備品46000円で計上されていますが、連結上の備品は36000円で計上します。 この備品の増加額に対応する分だけ個別上の減価償却費は、連結上のあるべき金額より大きくなります。 したがって連結修正仕訳の金額は、備品増加額(備品売却益)の額に基づいて計算することになります。 1年目の修正仕訳は10000×0.25=2500 2年目の修正仕訳は(10000-前期分2500)×0.25=1875 よって2年目の修正仕訳だから1875になるのだと思います。

sinkocyo
質問者

お礼

素早くアドバイスをしていただいてありがとうございました。 他の方にも同じ事を書かしていただいているのですが、 やはり熟練者の方なら、 翌年度になり、備品を保有しているという言葉が出た時点で、 備品減価償却累計額1,875/備品減価償却費1,875 という仕訳がすぐ出るものなのですか? どうしても私は慣れていないので、 個別上の仕訳(A社) 備品減価償却費8,625/備品減価償却累計額8,625 連結上あるべき仕訳 備品減価償却費6,750/備品減価償却累計額6,750 と書き、答えの仕訳を 備品減価償却累計額1,875/備品減価償却費1,875 と出すのですが、やはりこのようにやっていると時間が無駄なのでしょうか? 連結修正仕訳というのは、暗記などはしているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 固定資産を除却した場合の連結仕訳を教えてください

    S社がA社へ有形固定資産を売却しました。  S社仕訳 売掛金 / 売上   1,500,000-  A社仕訳 固定資産 / 未払金 1,500,000- 150万の内、30万が内部利益なので、  連結仕訳 売上 / 固定資産   300,000- 4年均等償却で残存価格0円として、  A社仕訳 減価償却費 / 減価償却累計額 375,000-   連結仕訳 減価償却累計額 / 減価償却費 75,000- その後、A社でこの固定資産を除却しました。  A社仕訳 減価償却累計額 375,000- / 固定資産 1,500,000-       固定資産除却損 1,125,000-  この場合の、連結仕訳を教えてください。また、上記の仕訳は税効果を無視した場合、あってるのでしょうか。  宜しくお願いします。      

  • 何かおかしいでしょうか?? 決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級

    決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級の精算表の決算整理仕訳の問題で、疑問があります。 問題: 取得費用 200,000円 償却方法 間接法、5年定額法、年間36,000円 残存価値 10%  3年前に取得した当該備品の当初2年間の減価償却累計額は72000円。 当年の償却は、まだ記帳していない。 当該備品を100,000円で年度末に売却し、代金を翌年度初めに受取る。 仕訳 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額  72,000     売却益   8,000 減価償却費当年  36,000 ーーーーーーーーーーーーーーーー    ------------ 合計      208,000     合計  208,000 ================     =========== 疑問は、 先に、当年の減価償却費を認識してはどうかと思います。 当年減価償却費  36,000     減価償却累計額 36,000                     (累計残高  108,000) および 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額 108,000     売却益   8,000 何かおかしいでしょうか??

  • 財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。

    財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。 分からなかった問題を下記に書かしていただきます(抜粋です)。 問題. 連結会計年度は3月31日に終了する1年間であり、当年度は×9年度である。 法定実効税率は40%とする。 P社は×10年3月31日時点において、A社を連結子会社として支配している。 なお、P社は×3年3月31日に、A社の発行済株式総数の80%を1,050,000円にて購入している。 ・A社株式取得日における資本項目 資本金800,000 資本剰余金354,000 利益剰余金200,000 自己株式△120,000 その他有価証券評価差額金6,000 ・A社の株式取得日における時価と帳簿価格 建物(簿価)600,000 建物(時価)660,000 土地(簿価)750,000 土地(時価)790,000 ※1.×0年4月1日よりA社が使用を開始しているものであり、残存価格はゼロ、耐用年数は15年の定額法により減価償却を行っている。 P社は、×10年3月31日に保有するA社株式の4分の1を300,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 ・利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の当期における変動 利益剰余金(前期末残高)500,000 当期純利益180,000 剰余金の配当△80,000 利益剰余金(当期末残高)600,000 その他有価証券評価差額金(前期末残高)12,000 その他有価証券評価差額金(当期変動額)△3,600 その他有価証券評価差額金(当期末残高)8,400 A社は、×10年3月31日に、×0年4月1日より使用している建物の半分を131,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 -------------- 回答の仕訳(分からない仕訳) ・減価償却に関する修正 利益剰余金30,000※2/減価償却累計額35,000※1 減価償却費5,000※3/ ★繰延税金負債14,000※4/利益剰余金前期末残高12,000※5      /法人税等調整額2,000※6 ※1:60,000÷(15年-3年)×7年=35,000 ※2:60,000÷(15年-3年)×6年=30,000 ※3:60,000÷(15年-3年)=5,000 ※4:35,000×40%=14,000 ※5:30,000×40%=35,000 ※6:5,000×40%=2,000 ・建物の売却に関する修正 減価償却累計額17,500※2/建物30,000※1 建物売却益6,000※3/ 建物売却損6,500※4/ ★繰延税金負債5,000/法人税等調整額5,000※5 ※1:60,000÷2=30,000 ※2:35,000÷2=17,500 ※3:131,000-{300,000-300,000÷(15年-3年)×7年}=6000 ※4:貸借差額 ※5:(6,000+6,500)×40%=5,000 -------------- 分からないのが、★の箇所です。 自分が仕訳を書いた時は、 繰延税金負債の箇所を全て繰延税金資産にしました。 なぜなら、借方だからです。 要するに理解力が足りず、ただ単に借方だから、繰延税金資産にしました。 他の問題も大抵はこれでも大丈夫だったのですが、ここで、間違ってしまい、理解出来ない状態です。 なぜ繰延税金負債になるのでしょうか? 問題の抜粋でよく分からないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 連結 少数株主持分の変動

    連結修正仕訳の質問です。 親会社が子会社へ備品を利益を付加して売却(ダウンストリーム)した場合は、連結で修正仕訳が必要になります。 備品売却益  ×× / 備品  ×× 備品減価償却費累計額  ×× / 備品減価償却費  ×× この場合に少数株主持分は変動しません。それに疑問を持っています。 私はこう考えました。 減価償却費の修正(費用の控除)をしています→子会社の損益計算書上の利益が変わる→少数株主損益の計上額にも影響がある→修正仕訳が必要。 この考えでは間違っているのはわかるのですが、一体どこが間違っているのかがわかりません。どうかご指摘をお願いします!!

  • 備品売却の仕訳

    こんにちは。 下記の取引があるとします。 「備品(取得原価\80,000、減価償却累計額\28,000)を\50,000で 売却し、代金は小切手で受け取った。 これを仕訳するとして、「取得原価\80,000、減価償却累計額\28,000」はどのように仕訳すれば良いでしょうか?。 アドバイスお願いします。

  • 簿記仕訳問題

    以下の仕訳問題についてポイントと合わせて教えてください 1・備品(取得原価600000円、前期までの減価償却累計額225.000円、間接法)を300000円で売却し、代金は月末受け取り。 尚、期首から売却日までの減価償却費は45000円であった

  • 【簿記2級】固定資産の仕訳(期末に売却した場合)

    問題集で分からないものがありました。 固定資産を期末に売却した場合の仕訳問題なのですが、 答えは(2)、または(3)になるとのこと。 (1)売却の仕訳1   減価償却費    640 / 減価償却累計額 640 (2)売却の仕訳2   現金         3,000/ 備品        5,000   減価償却累計額 2,440/ 固定資産売却益  440 (3)(1)+(2)   現金         3,000/ 備品        5,000   減価償却累計額 1,800/ 固定資産売却益  440   減価償却費     640 (1)を決算整理仕訳として行っていれば(2)、行っていなければ(3)の ようです。 金額はよしとして仕訳だけ考えると、 期首に売却した場合は(2)のみが正解です。(費用が発生していないから) 期中に売却した場合は(3)のみが正解です。(費用が発生しているから) 期末に売却した場合は、やはり費用が発生しているので (3)のみになるような感覚があります。 減価償却費はどこへ振替えられたのでしょうか。

  • 財務会計論の成果連結を教えてください

    財務会計論の成果連結の連結修正仕訳がよく分かりません。 うまく説明出来ないので、問題を載せさせていただきます。 子会社Aが買掛金決済の為に親会社Bに振り出した約束手形10,000円をB社は仕入代金として仕入先に裏書譲渡した。 なお、期末現在、当該手形の満期日は到来していない。 また裏書時における保証債務の時価は200円であった。 【損益計算書】 B社 借方:保証債務費用200 【貸借対照表】 B社 貸方:保証債務200 A社 貸方:支払手形10,000 【この年の連結修正仕訳】 保証債務200/保証債務費用200 上記から翌年度になり、前期に親会社B社が仕入先に裏書譲渡した子会社A振出約束手形10,000円が期中に無事決済された。 なお、裏書時におけ保証債務の時価は200円であった。 この時における連結修正仕訳を答えなさい。 【損益計算書】 B社 貸方:保証債務取崩益200 答え 保証債務取崩益200/利益剰余金前期末残高200 この答えがなぜこうなるのか?がさっぱり分かりません。 成果連結もしっかりと分かっていないのですが、 一番分からないのが、教科書に載ってる説明で、 「前期の連結修正仕訳が個別上には繁栄されていないので、当期に再度仕訳をやり直す必要がある。 その際に、P/L、S/S項目は「利益剰余金前期末残高」と科目が変わることに注意する事。」 と書いてあるのですが、これが何を言っているのかな?という感じです。 この利益剰余金前期末残高に変わり、そして連結修正仕訳に関わる流れが分からないのです。 (成果連結よりも利益剰余金の翌年度になるとどうなるのか?が分かっていないという感じです) よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級についていくつか質問があります。

    ○年6月30日に備品(取得原価:800,000 減価償却累計額:480,000 定額法、耐用年数6年、残存価格が取得原価の10%、決算12月31日)を300,000で売却し、代金は月末に受け取る。減価償却費は月割計算。 という仕分けの問題があるのですが、 答えが 減価償却費        60,000 備品減価償却累計額 60,000  備品減価償却累計額 540,000 備  品         800,000 未収金          300,000 固定資産売却益    40,000 となっています。 これは備品減価償却累計額を相殺したら×になるのでしょうか? 私は今期分はまだ減価償却を行っていないので、累計額を貸し方に計上せず、 減価償却費       60,000  備品        800,000 備品減価償却累計額 480,000  固定資産売却損  40,000 未収金          300,000 と考えました。これはダメなのでしょうか? あと、第5問の精算表の問題なのですが、未記帳事項の仕訳において、 決算直前に備品(取得原価:240,000 減価償却累計額:162,000 当期分の減価償却費:27,000)を60,000で売却し、代金は月末に受け取るとした。この処理が未記帳だった。 この仕訳が、 備品減価償却累計額 162,000  備品        240,000 減価償却費       27,000  固定資産売却益   9,000 未収金          60,000 となっていました。 減価償却費の相手勘定の減価償却累計額を計上するのなら、 備品減価償却累計額 189,000  備品           240,000 減価償却費       27,000  備品減価償却累計額 27,000 未収金          60,000  固定資産売却益      9,000 となるべきではないのですか? どういうときに、貸し方に減価償却累計額を計上するのか分かりません。 あと、第3問の26日から30日までの取引の仕訳なのですが、 27日、太田商店に対する買掛金 93,000を支払うために、同店受取り、霧島商店あて(引受済)の為替手形を振り出した。 答えの仕訳が、 買掛金 93,000    売掛金 93,000 となっていますが、受取手形ではなく売掛金で処理するのはなぜでしょうか? 26日に霧島商店から売掛金で商品 125,000で売り上げているのですが、この取引に生じる売掛金が上の取引に関係あるのでしょうか? 多くの質問でかつ長文になってしまい申し訳ありません。 分かる方宜しくお願い致します。

  • 車両の売却と減価償却累計額の仕分

    車両の売却と減価償却累計額の仕分 購入2年目の決算日に、車両を売却する仕訳で質問があります。         減価償却費     減価償却累計額 ←当期の費用 前期のと当期→ 減価償却累計額   車両         未収金          固定資産売却損 この様に、計上するのか、又は、減累を相殺して         減価償却費   車両        減価償却累計額        未収金       固定資産売却損  この様にするのか、どちらが正解か、又はどちらも正解かです。 日商簿記2級の検定での合格としてです。

専門家に質問してみよう