• 締切済み

消防法での料理店とは。

消防法での料理店とは。 消防設備士試験を受ける為に勉強中のものです。 防火対象物を区分けしている、別表についてですが、項4にある、 料理店、待合。がどういうものかぴんときません。 建築法上ではカフェとかと同じ扱いと見ましたが、それは項2に入っており、また、風俗関連は同じく項2にあるのでこの料理店が何を指しているのかわかりません。 おそらく、試験とはあまり関係ない箇所とも思いますが、回答お願いします。 私の理解が間違っているのかもしれませんが、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.3

残念ながら、そこまでは詳しく無いので分りません。 (自分は宅建の知識の範囲でお答えしましたので・・・) 恐らく、従業員数や建物の大きさ、風俗営業性の度合い か何かだと思いますが・・・申し訳ありません。

Y-HEI
質問者

お礼

返答遅くなりすいません。 回答ありがとうございます。 建築基準法とかでは同じ扱いになっています。 おっしゃるように違いはおそらく規模とか、収容人数とか火器の使用とかだと思うのですが・・・ 試験では聞かれない個所と思わるので、おいおい調べていくことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

簡単に言えば「料理店」は接客付きの飲食ほかのサービスを提供す る店と考えると分りやすいです。料亭、居酒屋、キャバレーなどで すね。おっしゃる通り「風俗営業」の一部と取れるものも多いです。 ちなみに「飲食店」というのは、普通に飲食だけを提供するレスト ランや食堂、喫茶店などを指します。

Y-HEI
質問者

補足

回答ありがとうございます。 料理店と飲食店の違いわかりました。居酒屋も入るのですね。 重ねて聞きたいのですが、回答であげてもらったキャバレーは、防火対象物の別表では、2項に入っていて、料理店(3項)とは別になってます。何か違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

試験にはほとんど影響がないと思います。 料理店=一般の飲食店舗全般だと理解してます。 ちなみに自分は甲4と乙6はもってますが、今甲1の勉強中です。 ちなみに参考書はどちらのを使ってますか? 気が向いたら教えて下さい(逆の質問で失礼)

Y-HEI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 試験自体は2回ほど受けてますが、準備不足もあり、うかってません。 細かな数値覚え辛いですね。 テキストとしてはオーム社から出ている消防設備士突破テキスト使ってます。 あと、法規に改正ありますので、消防関係法規集を入手して数値等確認しています。 結構聞かれる範囲が広いので、意外と大変です。 お互いにがんばりましょう。

Y-HEI
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私も甲1の勉強中です。がんばりましょう。 質問文に書けばよかったのですが、飲食店は料理店と同じ項3の(ロ)として別になってます。 別表の項目をそれぞれイメージしていってもここだけピンときません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消防法17条

    消防法第17条の第一項に、学校、病院、…その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者はとありますが、この政令とは消防法施行令何条のことを言っているのでしょうか? 消防法8条の第一項と似ていますが、同じではないですよね? また、設置義務のある消防用設備等の詳細はどこに規定されているのでしょうか? 全部読めばよいのは分かっているのですが今はあまり時間がありません。ご存知の方がおられましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 消防法では

    会社の工場敷地内に防火用水があるのですが、 消防法では、防火用水等の消防用設備を設置し 維持することを義務づけています。 そこで、防火用水に関しての質問です。 防火用水のある所には、この付近駐車禁止や ここに防火用水がある旨を知らせる為の看板や 表示をするような事は 義務付けられているのでしょうか。

  • 消防法施行令 別表第1 (16の3項)

    消防法施行令 別表第1 (16の3項) 消防設備士の勉強をしています。 令別表1(16の3項)を各種テキストや防災関係のサイトでは『準地下街』と表記していることが多いようですが、e-govで法令検索をかけても『地下街』はヒットしますが『準地下街』はヒットしません。 『準地下街』という言葉は法律用語ではないのでしょうか? 電気火災を『C火災』というようなもので、防災関係者の慣習として『準地下街』と言っているのでしょうか?

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!

  • 風適法には料理店やスナックも入るのでしょうか

    風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律についてですが、これが俗に言う風俗法でよろしいのでしょうか?http://www.houko.com/00/01/S23/122.HTM この条文を見て思うことがあります。それは2条1項2号において「待合、料理店、カフェーその他設備を設けて客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業」と書いてあることです。これによれば料理店やスナック等も風適法の適用を受けるということになるのではないでしょうか。驚きました、料理店等が風適法により規制を受けているなんて、本当なんでしょうか、私の解釈が間違っているのでしょうか。風俗といったらソープランドなどを指すと思っているのですが、それが間違いなのでしょうか?このことについてご存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 消防法についてお聞きします。

    消防法についてお聞きします。面積が1,500m2程の非特定防火対象物、種類は、屋内駐車場(530m2程)、倉庫、職業訓練指定のスクール、居宅です。屋内消火栓設備等、非常口等の設置基準についてお伝えください。

  • 消防法

    地上7階、地下1階の耐火建築物について、地下1階~2階まで物品販売業を営む店舗とし、残りを飲食業とする予定です。消防法に詳しいかた、上記の内容でかかる消防設備について教えてください。

  • 消防法について

    書き込みのカテゴリーがあってるかわかりませんが、またこのような質問を書いていいのかわかりませんが、回答可能な方よろしくお願いします。 既設防火対象物増築について 例(1)既設防火対象物用途15項の事業所、平屋、延べ床面積450平米に対し、150平米増築し用途を14項(倉庫)に変更する予定があります。この場合の消防用設備についてなんですが 当然既存の防火対象物は1000平米未満ですので自動火災報知設備がありません。しかし増築により500平米を超す倉庫になりますので一般的に自動火災報知設備の設置が必要になるかと思います。 しかしながら法律には、 「既存防火対象物への新基準の適用(従前の規定の適用)」 「例外規定」 「用途変更に対する特例」 すべて踏まえると上記内容では自動火災報知設備は従前の規定のままでいいということになり、設置の義務がでないという判断でいいのでしょうか?まったくもって納得できないのですがこれが法律なんですね。 最初は900平米の15項で申請し、あとから倉庫14項にしますといったら自火報がいらないというような、法の抜け道みたいな感じですよね、こんなやり方されたら最初から900平米で倉庫を申請する方がかわいそうです。 また例(1)の場合でお客様が義務ではないが、任意で自火報をつけるといった場合、これも法律に該当し、自火報を設置することは新基準に適合するから維持管理が義務課されとか。結局維持管理のランニングコストがかかるなら自火報の設置を辞めるという判断も。せっかく安全のために任意でも設置しようとする方の意思をなくしてします法律、どうかしてますよね。 例(1)の場合の特例基準の当てはめ方が絶対ちがうと思います。こんなものなのでしょうか? 結論の質問として、例(1)の場合は自火報の設置義務はないという判断で間違ってないということでいいと思われますか? 皆様の見解のご回答よろしくお願いします。

  • 防火対象物に区分される建物とは?

     防火対象物は消防法で規定されています。また、防火対象物は令別表第1によって、1項イから20項まで建物の用途によって区分されています。  そこで『役場』『警察署』『消防署』の3つはどの項に区分されるのでしょうか。わたしは3つとも、15項に区分されるのではないかと考えています。  推測やわずかな情報など、お分かりいただける範囲で構いません。よろしくお願いいたします。  

  • 消防法について教えてください。

    消防法について教えてください。 今日自宅マンションのポストに「消防設備点検のお知らせ」が入ってました。 3月20日(土)13:00~15:00ですが、 「不在の場合、オーナー立会いのもと入室いたします」っておかしくないですか? いままで、10箇所近くの賃貸マンションに住みましたが、 消防設備点検で、不在時入室はいまだかつてありませんでした。 不在時は、室内点検はなしが基本でした。 これはおかしくないですか?法的強制力はあるんですか?

専門家に質問してみよう