• ベストアンサー

消防法では

会社の工場敷地内に防火用水があるのですが、 消防法では、防火用水等の消防用設備を設置し 維持することを義務づけています。 そこで、防火用水に関しての質問です。 防火用水のある所には、この付近駐車禁止や ここに防火用水がある旨を知らせる為の看板や 表示をするような事は 義務付けられているのでしょうか。

  • juzz
  • お礼率62% (80/129)
  • 消防
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gagango
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

(1)法20条(公設水利)の場合    掲示義務の法令規定なし。ただし、ほとんどの    市町村に開発指導要綱のような行政指導指針が    有り、開発業者に対して設置指導するケース多    し。 (2)法21条(指定水利)の場合    掲示義務規定はあるものの、水利が「道路」に    接していない場合の義務免除規定もある。 (3)令27条(消防用水)の場合    法及び執行命令では掲示義務の規定はないもの    の、市町村の火災予防条例にて付加規定されて   る場合あり。  ご質問のケースは(3)に当てはまるものと思われるので、工場の所在地を管轄する市町村の火災予防条例を確認されることをお勧めします。

juzz
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • jun9611
  • ベストアンサー率39% (119/299)
回答No.4

工場で消防用水が設置(義務設置かは定かではありませんが)されているようなので、大規模な工場に勤務されているのかと思います。ただ、工場の敷地内であっても公設の防火水槽がある場合がありますので注意です。(うちの消防本部では公設の水槽には「防火水槽」私設の水槽には「消防用水」「消防水利」の表示となっています。) #2の中で説明されていますが、消防法、消防法施行令では突っ込んでいません。しかし、各市町村の火災予防条例で定められていたり、標識の設置については設置指導事務指針等で指導するようになっていたりします。 義務設置で設置されている場合は、防火管理者(工場だと工場長や総務部長さんあたり)が消防用設備の維持管理について規定があります。消防用水の場合は難しい維持管理はいりませんが、地震の特などに亀裂が入ってちょっとずつ漏れたりすることもありますので、マンホールの中もちょっと覗いてあげて下さい。

juzz
質問者

お礼

ありがとうございました!!

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

消防用水の設置義務は、消防法施行令第27条で決められており、 同3項4号で 四  消防用水は、消防ポンプ自動車が二メートル以内に接近することができるように設けること。 となっているくらいです。 通常、設置申請を行う際に、分かり易い表示をする旨の指導があります。 特に、採水口(消防車のホースを接続するもの)を設置する場合には、赤文字での表示が必要になります。他に連結散水管・送水管など、同じ形式でも使い形の違うものがあるので、文字で表示しないと間違えるためです。 マンホールの場合には、「防火用水」「消防用水」の表示のあるマンホールを取り付ける場合もあります。 法21条の場合は、プールや農業用水など、一般的に使用されている水槽を、緊急時に消防用水として使用させてもらうもので、表示は消防署で行います。 ただ、正確には、地元の消防署に聞くのが一番です。 せっかくある防火用水ですから、有効に使える形にするのが最適と言えます。

juzz
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.2

消防法の第21条、(2)、(3)に該当するのではないでしょうか? 勉強していないので自信はありません。

juzz
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#12289
noname#12289
回答No.1

知ってる範囲だけの話ですけど、消火器の設置義務では、そのほかに消火器がココにあるという表示をすることが義務付けられています。これは以前に救急救命の講習で消防署で聴いた話です。

juzz
質問者

お礼

ありがとうございました。

juzz
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 確かに消火器があるところには必ず表示が されています。 防火用水でも言える事なのでしょうか。 消防用設備という枠でくくれば、防火用水も 表示する義務があるという事になりますね。 ただ、その義務付けている文章は消防法の中の どれに該当するのか分かりません。

関連するQ&A

  • 消防法17条

    消防法第17条の第一項に、学校、病院、…その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者はとありますが、この政令とは消防法施行令何条のことを言っているのでしょうか? 消防法8条の第一項と似ていますが、同じではないですよね? また、設置義務のある消防用設備等の詳細はどこに規定されているのでしょうか? 全部読めばよいのは分かっているのですが今はあまり時間がありません。ご存知の方がおられましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 消防法についてお聞きします。

    消防法についてお聞きします。面積が1,500m2程の非特定防火対象物、種類は、屋内駐車場(530m2程)、倉庫、職業訓練指定のスクール、居宅です。屋内消火栓設備等、非常口等の設置基準についてお伝えください。

  • 消防法について

    書き込みのカテゴリーがあってるかわかりませんが、またこのような質問を書いていいのかわかりませんが、回答可能な方よろしくお願いします。 既設防火対象物増築について 例(1)既設防火対象物用途15項の事業所、平屋、延べ床面積450平米に対し、150平米増築し用途を14項(倉庫)に変更する予定があります。この場合の消防用設備についてなんですが 当然既存の防火対象物は1000平米未満ですので自動火災報知設備がありません。しかし増築により500平米を超す倉庫になりますので一般的に自動火災報知設備の設置が必要になるかと思います。 しかしながら法律には、 「既存防火対象物への新基準の適用(従前の規定の適用)」 「例外規定」 「用途変更に対する特例」 すべて踏まえると上記内容では自動火災報知設備は従前の規定のままでいいということになり、設置の義務がでないという判断でいいのでしょうか?まったくもって納得できないのですがこれが法律なんですね。 最初は900平米の15項で申請し、あとから倉庫14項にしますといったら自火報がいらないというような、法の抜け道みたいな感じですよね、こんなやり方されたら最初から900平米で倉庫を申請する方がかわいそうです。 また例(1)の場合でお客様が義務ではないが、任意で自火報をつけるといった場合、これも法律に該当し、自火報を設置することは新基準に適合するから維持管理が義務課されとか。結局維持管理のランニングコストがかかるなら自火報の設置を辞めるという判断も。せっかく安全のために任意でも設置しようとする方の意思をなくしてします法律、どうかしてますよね。 例(1)の場合の特例基準の当てはめ方が絶対ちがうと思います。こんなものなのでしょうか? 結論の質問として、例(1)の場合は自火報の設置義務はないという判断で間違ってないということでいいと思われますか? 皆様の見解のご回答よろしくお願いします。

  • 消防用設備点検について

    消防用設備点検について 当方デイサービスを経営しております。 消防法に基づき設備点検をしなさい及び所轄消防署に提出しなさいとあるのですが 消防法を見ると1000平方メートル以上は有資格者に点検をとなってますが もちろん全敷地を合わせてもそんなにでかくありません。 その際消火器や避難誘導灯とかは自分で(防火管理者)が点検していいのでしょうか? もちろん何かあった際色々あるとおもいますけど あと点検は所轄消防署に依頼すればいいのでしょうか?

  •  私は、勤務する工場で安全担当をしていて、工場内の消防設備等を維持管理

     私は、勤務する工場で安全担当をしていて、工場内の消防設備等を維持管理する係りです。私の勤務する工場では、同一敷地内に危険物施設である工場棟とそうではない工場棟が混在しており、隣接しているため消防用水の設置基準には合致していますが、それぞれを消防用水の適用がある建物として包含すべきなのでしょうか?危険物施設の工場などには消防法第17条関係は適用しなくてよいと思うのですが、いかがでしょうか?  所轄の消防署へも相談して回答待ちの状態ですが、広く意見を聞きたかったため質問を掲載いたしました。  よろしくお願いします。

  • 消防設備について

    既設の工場があり既設天井の下へ新規天井を施工します。その時既設の天井と新設天井の隙間に消火設備および消防法で何か設置義務の必要なものはあるのですか?隙間は約1200mmで、その空間は使用しません。教えてください。お願いします。

  • 賃貸のアパートの消防設備について、

    賃貸のアパートの消防設備についてです。 大阪府で180m2の敷地に木造住宅で、 2DK×2、1DK×4  の時の消防設備義務とはどのようなものですか? 賃貸住宅だと、150m2以上で消火器等の設置義務があるようですが、どのようにしておく事がベストですか?また、最低限これは必要というものを教えてください。

  • 消防法での料理店とは。

    消防法での料理店とは。 消防設備士試験を受ける為に勉強中のものです。 防火対象物を区分けしている、別表についてですが、項4にある、 料理店、待合。がどういうものかぴんときません。 建築法上ではカフェとかと同じ扱いと見ましたが、それは項2に入っており、また、風俗関連は同じく項2にあるのでこの料理店が何を指しているのかわかりません。 おそらく、試験とはあまり関係ない箇所とも思いますが、回答お願いします。 私の理解が間違っているのかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 甲種防火戸と乙種防火戸の建築法と消防法の違い

    皆様こんにちは。教えていただきたく今回ご質問します。 現在大規模な工場内にたくさんの甲種防火戸(スチールドア)がついています。毎日たくさんの人たちが出入りする中で、扉をあけたときに向こう側に人がいた場合、開けた扉に当ってしまい怪我や、故障の原因になる為、扉に穴をあけ、ガラスを入れて向こう側が見えるようにしようという案が出ています。 その際問題となるのが、現在の甲種防火戸に穴を開け6.8mm網入りガラスを入れると乙種防火戸になり、甲種として認められている現在の消防法がOKでなくなってしまうのではないかということになりました。 その他の案は、現在耐熱ガラス入りの特定防火設備(旧甲種防火戸)に交換してしまうという話も出ていますが、費用の面でかなりの大工事となる為何とかいい方法はないものかと依頼を受けました。 現在甲種防火戸で設置されているものを、ガラスをいれ乙種防火戸にしたとしたら、消防法、建築法で問題があるでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 消防法について

    こんな会社があります。私としては、間違いなく消防法に違反すると 思うのですが、実際の所どうなんでしょう? 会社の仕事をする部屋に非常ベルが鳴りません。 また、スプリンクラーなどの設備は、全くありません。 会社で同様の質問をした所、火災などが発生した時は、警備員が知らせに来るそうです。それで設備の無い会社の対応とする様です。 私のイメージとしては、この様な場合は、有るか無いか、無ければ違反と考えているのですが、どうなんでしょうか? 消化設備の無い会社なので、身の安全を考えると正直怖いです。

専門家に質問してみよう