• ベストアンサー

 私は、勤務する工場で安全担当をしていて、工場内の消防設備等を維持管理

 私は、勤務する工場で安全担当をしていて、工場内の消防設備等を維持管理する係りです。私の勤務する工場では、同一敷地内に危険物施設である工場棟とそうではない工場棟が混在しており、隣接しているため消防用水の設置基準には合致していますが、それぞれを消防用水の適用がある建物として包含すべきなのでしょうか?危険物施設の工場などには消防法第17条関係は適用しなくてよいと思うのですが、いかがでしょうか?  所轄の消防署へも相談して回答待ちの状態ですが、広く意見を聞きたかったため質問を掲載いたしました。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

消防法の専門家です。 同様の事例をご紹介します。 ・それぞれを消防用水の適用がある建物として包含すべきなのでしょうか? 危険物施設等消防用水適用の要件がある建物だけ合算するのが通常だと思います。 ・危険物施設の工場などには消防法第17条関係は適用しなくてよいと思うのですが、いかがでしょうか? 17条関係とは、消防設備の維持管理のことでよろしいでしょうか。 維持管理のこととすれば、適用する必要があります。通常の建築物と違い、危険物施設の建築と維持管理については消防法の危険物関係法令が優先的に適用され、消防設備もその基準に適合するように設置されます。また、消防行政も危険物担当は消防設備の指導監督とは別の部署になっている場合が多いようです。また危険物法令の中には、消防設備の維持管理については何の定めもありません。 だからと言って通常の建物は17条3の3に基づく維持管理を行い、危険物施設は危険物法令だけ守っていればよい、ということでは消防法の法理に著しく抵触します。危険物施設といえども、消防に定められた検定・認定品でなければ各設備用具の設置は認められませんから、維持管理においても検定・認定の趣旨に基づき17条と同等の維持管理が必要となるはずです。 わたしは関東一円でコンサルタントや点検保守の仕事をしておりますが、だいたいどの消防も同じ見解です。ただし、所轄消防の考え方による裁量の範囲もありますので、具体的には消防の判断となります。

3000ppm
質問者

お礼

 早々のご回答、また詳細なご回答を大変ありがとうございました。  一つ確認なのですが、危険物施設の工場とそうでない工場も合算して包含するということでしょうか?

関連するQ&A

  • 特殊化学工場の安全性と、それを確認する方法

     近所に特殊化学工場があり、保管廃棄設備、管理区域、廃棄設備などの表示(原子力施設にあるような黄色と赤のマーク)が付いています。この工場のiso登録内容を見ると「接触燃焼式ガスセンサ・電気化学式ガスセンサ・半導体式ガスセンサ・イオン化式煙センサおよび湿度センサの、設計・開発および製造」とありました。市に問い合わせると「ネオンのようなものを作る工場。特許等も取っている。安全性に問題はない」という回答をもらったのですが、どうもよく分かりません。  この工場は敷地が狭く、幼稚園と隣接しています。  安全性を確認したいのですがどうしたらよいでしょう?直接聞くのが一番だとは思いますが、何の知識もない素人が質問しても誤魔化されそうで心配です。

  • 防火管理者 設置について

    現在、友人の工場で従業員が名簿上50名を超えてしまい防火管理者の設置をするか相談を受けております。工場といってもそんな大きい工場では無いのですが、1敷地に2棟の建屋が有り2棟の従業員が50人となったそうです。また、週3日程度のパートさんが居るので平均すると50名を切るのですが防火管理者の設置は必要なのでしょうか? 1棟の建屋に50人以上の工場は防火管理者が必須である事は知っているのですが、2棟なので判別が難しいです。無論、管轄の消防署に確認した方が無難かもしれませんがやぶ蛇になりたくない様で・・・危険物の資格は持っているのですが防火管理者は持っていないので知らないと断りたいのですが、相談できる友人が自分しか居ないようで・・・皆さん教えてください。

  • 危険物施設の許可証というものがあるのですか

    消防署や消防本部に危険物施設(製造、貯蔵、取扱)の申請をした場合、許可証みたいなものを消防署からもらえるのでしょうか。 これは有効期間はあるのでしょうか。 以下、消防法から引用。 2)一定数量(指定数量)以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設(危険物施設)を設置しようとする者は、一定の基準に従いあらかじめ市町村長等の許可を受けなければならないこととされている(第10条第4項、第11条第1項)。

  • 消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請

    消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請が必要(消防法第十条)ですが、少量危険物の仮貯蔵で申請が必要な市町村を知りませんか?市町村の火災予防条例でしか定められていない思うのですがどうでしょうか?いままで少量危険物で仮貯蔵、仮取扱を出された方もしくはその消防関係者の方がおいでになれば市町村名を教えてください。

  • 危険物取扱者が必要な施設について

    危険物取扱者は、一定の条件で、その建物等に必要だと消防法等に記載されているようですが、具体的に何条に記されているのでしょう?法第13条に、危険物取扱者の文言がでてきますが、どういう基準で、どのような施設の場合に必要なのか、具体的にはどこなのかわかりません。誰か教えていただけないでしょうか。

  • マンション内の駐車車両の騒音について

    マンションのバイク置き場にハーレーが止まっています。普通に出かけたり帰ってくるだけで空ぶかしするわけでもなく、普通に走るだけですがうるさいです。しかし違法改造しているわけでもなく、整備不良でもなくドノーマルです。こういう場合の騒音規制法の適用可能性を知りたいです。 そもそも騒音規制法は敷地境界での音を規制するものであり、つまり自分の敷地から外に一定量以上の音を出すことを規制する法律です。ところが今回の場合、マンション内の駐車場で音を出してそれがマンションの住民にとってうるさいのですから「敷地内から敷地内へ」の騒音であり、敷地境界線をまたいでいません。こういう場合、騒音規制法の適用はあるのでしょうか? 例えばマンションの中でも住居棟や駐車場など複数の施設に分かれています。駐車場を単体の施設とみなせば駐車場の境界で一定量以上の音を出している場合、それが住居棟で騒音問題になっているとして騒音規制法の適用を受けますか? もちろん駐車場の管理者はマンションの管理組合であり、管理組合が施設設置者・管理者として対処する責任を負うのですが、その際騒音規制法の適用を受けるのかどうかが知りたいです。

  • 確認申請について

    確認申請は、第6条で防火地域及び準防火地域外において建築物を増築し・・・・床面積の合計が10m2以内であるときは適用しないとあります。一方消防法には第7条で防火地域及び準防火地域以外の区域内における住宅は消防長又は消防署長の同意が必要ないとあります。 そうすると例えば防火地域及び準防火地域外で工場の中に10m2以内の詰所みたいなものをつくるときは、確認申請はいらないけど、消防の同意は得ないといけないことになりますか?

  • 建築確認について(隣接地)

    敷地A(角地)を所有会社A社にて、隣接して敷地Bを所有会社B社にて保有しております。 これら一体の土地に建物を建てたいのですが、できれば、それぞれの敷地に一棟ずつ建築するのが希望です。(よって、建物所有者もそれぞれ) 角地Aは道路付けも良く、Aの建ぺい率・容積率を適用して、Bも建築したいのですが、方法によっては可能でしょうか。許可がおりるかどうかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 安全衛生法 第88条の詳細が知りたい

    近く工場敷地内に新規事業として新工場を建築予定してます。 溶剤や薬液等を使用するため労働安全衛生法第88条により届出が必要なのではと考えているのですが、届出の適用範囲や基準がわかりません。 詳しい解説書やホームページ等があれば教えてください。

  • このまま設備管理として働き続ける人生

    このまま設備管理として働き続ける人生に絶望しています。落ち込んでます…。 私は大阪の中小企業の設備管理(ビルメン)として働いております30歳です。実務経験は3年。保有資格は、第2種電気工事士、危険物乙4、工事担任者総合種、消防設備士甲4、二級ボイラー、第3種冷凍機械責任者。現在は、電験3種の勉強中。 現在、年収300万円に満たない現場で働いており、あと1年で会社と配属先との契約が切れてしまうので、そろそろ他の会社へ転職したいと考えております。 私自身は、自社ビルや工場を持つ設備管理会社に転職して、そこの設備管理と修繕計画に携わり、年収400万以上!の仕事をする目標があるのですが、なかなか難しそうです。 しかし、大阪には400万以上の収入を見込める仕事がなかなかありません。高収入の求人はあるにはあるのですが、募集資格が機械系や電気系の学科卒業者だったり、工場での勤務経験だったりとで、自分には全く当てはまらないのです。 電気に詳しい先輩社員から教えを請うつもりですが、それだけでは無理でしょうね。 ネットで設備管理について検索しましても、ど底辺な仕事だ!若者がやる仕事ではない! とか…ネガティヴなことばかり書かれていて、ますます落ち込みました。そういう覚悟はしていたのですが、まさかここまでとは…。 そこで、皆様方にご質問なのですが、これから私はどういう風に仕事を続けていけばいいでしょうか? このまま絶望しなが、仕事をしていくのか…他業種に転職するのか…等、様々な意見を頂けたら幸いです。 また、配属先との契約期限が切れるまでは転職しないほうがいいのでしょうか? その前に転職してしまうと会社に迷惑が掛かるのでは?と考えてしまいます。 設備管理として働いてる方、本当によろしくお願い申し上げます。長々と読んで頂きありがとうございました。失礼します。