• 締切済み

安全衛生法 第88条の詳細が知りたい

近く工場敷地内に新規事業として新工場を建築予定してます。 溶剤や薬液等を使用するため労働安全衛生法第88条により届出が必要なのではと考えているのですが、届出の適用範囲や基準がわかりません。 詳しい解説書やホームページ等があれば教えてください。

みんなの回答

回答No.3

誤解を招く記述だったので、ツッコミを入れられる前に自己レスさせていただきます(^^; 省令第2条では有機溶剤作業主任者の選任が不要になるとの扱いだけだったかもしれません。 しかしながら、先ほど書かせていただいたように条件を満たしていればプッシュプル型のような大掛かりな装置はいらないハズです。 簡易的な排気装置としては太いジャバラホースと業務用のファンみたいなもので屋外等へ排出する「排風機」というのもあります。 また、有規則や労安法だけでなく、消防法、廃掃法、PRTR法なども関係するかもしれません。 差し支えのない範囲で使用する溶剤や作業環境をお聞かせ願えれば、もう少しマトモなコメントができるかもしれません(^^;

回答No.2

法律の専門家ではありませんが、有機溶剤に係る有資格者としてアドバイスを・・ 労安法や施行規則等で定められている業種(職種)としては製造に係る部品の洗浄や印刷用溶剤、塗装用のシンナーなど大量に溶剤を用いて作業を行うような環境を想定して決められているそうです。 人体への影響を最小限にする為に局所排気装置や保護具、作業場の広さなどがポイントになってきます。 しかし、有機溶剤中毒予防規則という省令の第2条「適用の除外」においては作業場の気積(空間容積)、作業時間、溶剤種類と使用量の条件に合致していれば排気装置等は不要として扱えるようです。 参考例として、通気が良い場所(窓などの開口面積のシバリがあったかも)で、 気積150立方メートル以上、1時間当たりに使用する溶剤量が60グラム以下、 溶剤の種類としては第2種有機溶剤。 つまり、溶剤は使うけども日常業務としてではなく、少量を広い場所で数日おき(適宜)に用いるような場合は<常態として>の作業ではないので、 法の適用から除外されるとされます。 もちろん、保護メガネ、耐溶剤手袋、防毒マスクなどの保護具は必要になります。 蛇足ですが、溶剤関係であれが保管数量によっては所轄の消防署などへの届出も必要になりますのでご留意を。 なお、ご質問の新規事業で何処までの設備や届出が必要になるかについては、最寄の労働基準協会などで相談に乗っていただけますので問い合わせてみると良いかもしれません。 労働基準協会の一覧です↓ http://www.crane-club.com/organization/labor.htm

goolgool
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 相談できる問い合わせ機関があるのを知りませんでした。 早速問い合わせてみます。

noname#253083
noname#253083
回答No.1

新しい工場を作る場合には 法に違反しない設備にして、所轄官庁への届け 許認可が必要なものは落ちがあったら大変です 労働基準法 労働安全衛生法 消防法 高圧ガス取締法 公害防止法 そのほかにもあるでしょう すべての法を満足しないと大変です >労働安全衛生法第88条により届出が必要なのではと考えているのですが 溶剤や薬液等の取り扱いでは、労働安全衛生法第88条以外に法に関するものはないのですか

goolgool
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 初めて届出に関する担当を任されたので右も左もわからずやっています。 とりあえず、労働安全衛生法からクリアしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 労働安全衛生法第88条

    労働安全衛生法第88条(計画の届け出)に関する質問です。届け出をすべき機械等として安全衛生規則別表第7の3に「化学設備」とあります。その項の末尾に「厚生労働大臣が定める基準に満たないものを除く」との一文がありますが、「厚生労働大臣の定める基準」は何に記載されているのでしょうか。いろいろと検索をかけてみましたがわかりませんでした。基準の中身自体でも結構です。宜しくお願いします。

  • 労働安全衛生法61条

    労働安全衛生法は個人にも適用されますか。 労働安全衛生法61条は事業者が作業者に当該作業にあたらせる場合に適用を受けると思いますが事業者本人が自己の責任において たとえば高所作業車を使って工事を行う場合はどうなんでしょうか。 つまり資格を持っていないものはいかなる場合も運転できないものでしょうか。 極端な話、屋根の掃除がしたいので高所作業車を借りたいけど資格がないと貸してもらえないのでしょうか。

  • 労働安全衛生法と労働安全衛生に関する計画

    労働安全衛生法には、事業者が労働安全衛生に関する計画を労働基準監督署に提出しなければならないと書いてあるようなことをチラッと聞いたのですが、本当にそのようなことが書いてあるのでしょうか。 労働安全衛生法をだいぶ読んだのですが、そのようなことは書いてないように思えてならないのですが...。 ただ、労働安全衛生法第七十八条に言う安全衛生改善計画は分かっているので、これは含めないでください。

  • 労働安全衛生法第66条 罰則

    法律の詳しい方教えてください。労働安全衛生法第66条第1項、第2項、第3項に対して違反した場合の事業所および責任者への罰則は何でしょうか?事業の停止や罰金とかが科されるのでしょうか?お願いします。

  • 労働安全衛生法での労働者の遵守義務教えて下さい。

    労働安全衛生法 第26条で 「労働者は事業者の講ずる措置に応じて必要事項守ること」と規定しています、 また第27条では 「事業者の講ずる措置」及び「労働者の守るべきこと」は省令で定めると規定されています。  具体的に有機溶剤中毒予防規則及び特定化学物質等障害予防規則に該当する物質を使用している職場ではどのような事項が第26条、第27条で規定している内容になるのでしょうか。

  • 労働安全衛生法について質問

    労働安全衛生法の第六章の第六十一条のことで教えていただきたいのですが。 文章のあたま、「 事業者は、」とありますが、この「事業者」とは、元請のことなのか、下請けのことなのかどういう立場の者をさすのでしょうか。

  • 労働安全衛生法 有機溶媒

    労働安全衛生法、労働安全衛生規則に溶剤に含有する有機溶剤は健康上5%以下でなければならないと聞いたがどこに記載されていますか。 この方面は全く素人です。 教えてください。

  • 労働安全衛生法について

    労働安全衛生法について 安衛法16条2項 16条1項の規定により安全衛生責任者を選任した請負人は、同項の事業者に対し、遅滞なく、 その旨を通報しなければならない。 と書いてありますが、「同項の事業者に対し、遅滞なく、その旨を通報しなければならない。」と 書いてありますがなぜでしょうか。通報と言う言葉も意にそぐわないですし。 個人的には、「労基署に対し、遅滞なく、その旨を報告しなければならない」が適切な気がします。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い申し上げます。

  • 労働安全衛生法で言う事業者とは・・・

    宜しくお願いします。 建設関係での、労働安全衛生法で言う『事業者』とは、誰の事を指すのでしょうか? 労働安全衛生規則、第518条において、 『事業者は高さ2m以上の箇所において・・・労働者の危険を防止するための措置を 講じなければならない。』  とありますが、 これは元請業者(ゼネコン)が下請け業者に対して講じる措置なのか、 下請け業者の代表が自社の従業員(労働者)に対して 講じなければならない措置なのか、ハッキリわかりません。 専門家の方のアドバイスをお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 労働安全衛生法について

    社労士の勉強中なのですが、安衛法のなかで分からないことがあります。 下請け混在事業場における安全衛生管理体制のところで統括安全衛生責任者を選任した、建設業の事業者は、元方安全衛生管理者を選任することとなっていますが、この場合元方安全衛生管理者がいれば、法第11条の安全管理者や、第12条の衛生管理者の選任は必要ないのでしょうか? もし、必要だとすると、それらは兼務することができるのでしょうか?  よろしくお願いします。