• ベストアンサー

初歩的な質問ですが

初歩的な質問ですが 昔の石で出来た橋とかドームはどうやって作るのですか? 下から徐徐に積み上げても、素人考えではアーチの部分はすぐに崩れそうでどうやるのか さっぱり分かりません? 紀元前のパンテオンとかは石で作ってますが、積み上げる時の接着剤とかは 何の材料を使ったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.3

古代アーチ状構造物は、木枠(煉瓦積み、砂袋併用もあり)で台座を作り完成後除去。 アーチを回転させればドームになったわけだが、小規模はさておきそれほど単純でもなく、やがて枠なし工法が工夫される。 アーチは重量を大地が受けるが、ドームは大地以前に建造物の壁の耐力との競合であり、大型になるほど総重量対策が必要で、頭頂に穴を残す、用材を徐々に薄くする、軽石系の石材をつかうなどの工夫も。 ○アーチ式石橋の架け方-順を追って図で説明。  http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/isibasi/ab_sakus.html ○木造型枠によるアーチ構造 図解あり  http://www.eu-alps.com/r-site/do-2005/911/911pont-st-martin.htm ○アーチ誕生の過程  http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/isibasi/achensen.html ○フィレンツェ大聖堂…ドームにもいくつかの方法があった様子  http://homepage3.nifty.com/scandium/rome/site/italy/firenze/duomo/duomo.html ブルネレスキが本気でどうやってドームを作るか考え始めたのは、最初の相談から10年以上たってからです。その間、ブルネレスキはローマに行って、パンテオンなどのローマの遺跡を見物したりしたようです。パンテオンの直径は43メートルあり、直径はブルネレスキが作らなければならないドームとほぼ同じでした。ドームの頂上に穴があることや、木の支えを組んでその上に石を置いていき、最後に要石をセットした後で支えをはずす工法を使うにはでかすぎることなどの共通点がありました。パンテオンでは、円を作り、次にもう少し小さい円を重ね、次に更に小さい円を重ね、次に更に小さい。。。という流れで、だんだん円をすぼめてドームを作る工法を採用していました。 ○技術史  http://poyoland.jugem.jp/?page=1&cid=13 開いたら頁内検索でどうぞ。 ・パンテオンの前例によるなら、ドームを建設する間、構造を支える木の足場がいる。 ・1418年、Filippo Brunelleschiという地元の時計職人は、独特のレンガ積みの方法を編み出した。 ・McCann「古来ローマ以来のドーム建築の工法に新技術を持ち込んだ。それは足場を組まずに建築する方法。 ・あらためて、"大分スポーツ公園総合競技場"あたりへ戻り全体を読むと、現代へのつながりが分かります。

jirounoske
質問者

お礼

ものすごく参考になりました。 ありがとうございます。 特に技術史は興味深く閲覧しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

長崎めがね橋を写真で見てきました。 なるほど目地に漆喰のようなものが見えますね。 これは石の隙間に植物が侵入するのを防ぐ目的に感じます。 力学的にはアーチ部分の石と石の間に漆喰が完全に挟み込まれてしまうと圧縮圧力に耐えられずに崩壊するはずです。 ですので目地に漆喰が詰めてあってもそれはアーチの石同士の接着を目的とするものではありません。

jirounoske
質問者

お礼

接着剤で固定しないのがはっきりわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「石橋を叩いて渡る」ということわざは、 本当は頑丈なアーチ橋ですが、見た目がただの石積みで不安で叩いてみるという事だったかと思います。 石のアーチ橋の作り方は木造でアーチの内側の骨を作り、 外側に石を積んで行って、完成したら木造の骨組みを撤去します。 日本の城の石垣やピラミッドのように、 精密に詰まれた石のアーチも石同士の接着は必要ありません。 ピラミッドもお城の石垣も低い技術で作られたものは崩壊しています。

jirounoske
質問者

お礼

何となく分かりました。 長崎のめがね橋も接着剤のようなものは全く使ってないのですか? だとすればあれでどうして崩れないかまだしっかりわかりませんが 力学的に安全という事でしょうね。 すごいの一言です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 橋のアーチについて

    橋のアーチって何の意味があるのでしょうか? 「見た目のよさ」などはあるかもしれませんが、無い橋もたくさんありますし。 素人の考えですが、アーチがあることで重くなってしまいますし、お金も余計に掛かるのでは?と思います。 出来るだけ専門用語は省いて説明お願いします。

  • 初歩的な質問です。家具の組み立てに用いる接着剤について... 。

    初歩的な質問です。家具造り初心者です。 家具の組み立てに用いる接着剤について教えてください。 継手、仕口に関する本を購入したのですが、さまざまな継手、仕口を具体的に接着する方法(接着剤の種類)は、何通りあるのでしょうか?。 よくDIYショップ、文房具屋さんで扱っている白い木工用ボンドと、ニカワくらいなのでしょうか?。 白い木工用ボンドの他に、方法があれば、また、ニカワによる接着方法をご存知でしたら教えてください。 ニカワは、高級楽器などの接着に使用されているようなのですが、家具に用いるには、接着力が足りないのでしょうか(昔の家具は、どのような接着剤が使われていたのでしょうか、強度が必要な部分は、金具などに頼っていたのでしょうか・・・)。 ご存知でしたら、教えてください。

  • オニールの橋

    昔、月面に「オニールの橋」と呼ばれるアーチ型をした部分があると何かの本で読んだ記憶があります。 最近は月面探査がずいぶんと進んでおり、グーグルでも月面が公開されるようになりました、見つけることはできませんでした。また、ウィキペディアにも載っていません。どなたかこれについてご存知の方がおられましたらお教えください。

  • JIS K 6850 引っ張りせん断接着強さにつ…

    JIS K 6850 引っ張りせん断接着強さについて きわめて初歩的な質問で恐縮です。 JIS K 6850 接着剤の引っ張りせん断接着強さ試験について JISの内容をみると、試験片のつかみ部分は被着材と同一材料 で二重になっていますが、この部分は単に重ねるだけでよいの でしょうか。それとも何らかの形で接着する必要があるので しょうか。

  • アーチ構造の強度を自宅で実験できないでしょうか?

    アーチ構造の強度を調べる実験を自宅で実験してみようと考えているのですが、いろいろと壁にぶつかったのでアドバイスお願いします。 とりあえず材料は紙で紙の両端を箱などで固定してずれないようにしおもりをのせて径間、紙の厚さ、幅、おもりの乗せる位置を変えて強度の変化をはかろうとしていたのですがおもりの乗せる位置を変えるとバランスが崩れてしまいます。(斜面の部分に置くと当たり前ですがおもりは滑って落ちてしまいます。斜面部分に負荷を加える何かいい方法はないでしょうか?) アーチ構造の作り方自体に問題があるのかなとも思います。 自分はとりあえず箱に紙を接着してアーチ構造が動かないようにする方法しか今のところ思いつきませんでした おもりの乗せる位置は常に真ん中で一定にした方がよいでしょうか?それとも材料が紙ということに問題があるのでしょうか? また、自分はアーチ構造が崩れたときのおもりの重さで強度を決定しているのですが何かほかにいい方法はあるでしょうか?おもりは分銅でよいですか? 本当に未熟でお叱りの声もあると思いますができる限り改善して正確な実験を行いたいです。 ホントに何でもいいの改善すべきことやアドバイス、などお願いします!! 長文失礼しました。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

  • コンクリート階段の補修方法

    道路から門扉前までコンクリート階段が8段あります。 * 経年劣化(築20年)によるのか(3年前軽い地震もあった)、階段と次の階段の境目がひび割れ   て、雑草が生えてきている。 * 石垣(自然石で大小さまざま)。石と石の間ををコンクリで接着してあるのですが、石がずれたのか隙間がかなりある。 このひび割れを補修するには、どのような方法があるでしょうか? もし、私のような素人でも補修することが出来るのでしたら、どんな材料・機具を使うのか、その手順なども教えて頂けたら嬉しいのですが。 やはり業者に依頼すべきでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • アクセサリのリフォーム(接着剤除去方法)

    40年ほど前に母が作ってくれた七宝焼きのイヤリング(直系約1.5センチ丸型)があります。 金属部分が汚くなってしまってずっと付けていなかったのですが、よく見ると七宝部分はきれいなので、金属部分がきれいになればまた付けられるのではと思うに至りました。 金属部分はシルバーなどではない普通の金属で、黒ずんでメッキもはがれているので、これをきれいにするのは無理のように思います。 ですので、七宝部分と金属部分をはずして金属部分を取りかえたいと思っているのですが、このように一度接着したものをとることはできるでしょうか。 接着剤を除去する材料、また方法などがありましたら、教えていただけないでしょうか。 どのような接着剤なのか今となってはわかりませんが、手芸用の接着剤だと思います。昔ですのでそんなに種類もなかったと思います(アロンアルファなどもなかったと)。 七宝部分に負担がかかるような少しハードな方法も試してみたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人類が今になって発展した理由

    人類の生活はこの何百年の間に急激に発展していますが、なぜもっと昔に今のように発展することができなかったのでしょうか? 紀元後2000年ほど経っていますが、紀元前にも何千年と月日は流れていたのですよね? その昔の長い年月の間の発達の仕方と、ここ何百年の間の発達の仕方にすごく差があるのはなぜなのでしょうか? その年月も含めて(人類の誕生から今まで)、それだけの長い月日がないと今の発展はありえなかったということなんだろう(徐々に発展していたからこその今)とは思うのですが、この急激な発展に比べ、昔の発展が緩やか過ぎる気がしてなりません。 フと思っただけの全くの素人の質問なので、説明の仕方や用語等の不備はすみません。 上のような疑問が解決できるようなHPがあれば教えてください。 もちろん、この場で回答していただければ嬉しいです。

  • 塀の生垣に石を敷きたい

    写真の現場の塀は、地面から80センチほどの高さです。 公道に面しています。 ヒイラギは、下の方は、葉を剪定するつもりでいます。 で、質問なんですが、この塀の天辺とヒイラギの根元の間で、どこでもよいので、石をずらりと並べたのです。 塀の長さは5メートルほどです。 よく、綺麗にある程度の大きさの石を並べてあるのをみますが、あれは、素人でも可能でしょうか? 石は転げないようにコンクリートを石の底面につけるのでしょうか? また、石の位置はどこらへんが、見栄えがよくなるんでしょう?(塀の外側ギリギリまで、石を出している状態が見栄えがよいと思うのですが、塀、そのものに、石をコンクリートで、接着してあるのは、あまり、見ませんが、なぜなんでしょうか? ※あと、石を置いて、その周辺に白い小粒の石(砂?)が敷いてあるのもよく見ます(あの白い砂をしくには、どうすればよいのでしょうか?今の砂の上においても、土と混じるだけのように思いますし、、 現在の砂や落ち葉はすべて、撤去して、そこに、あの白い砂を敷くんでしょうか? すいません、質問は以上でございます。 よろしく、ご教示ください。

  • 腰壁の取り付け

    トイレの壁紙がすごく汚れてるので自分で張り替えようと思います。下の部分を腰壁にしたいのですが、素人でもできる材料(キット)などないでしょうか?腰壁の場合、壁についているホルダーやパイプの部分はどうすればよいのでしょう?それと今ある巾木は取らなければできないのでしょうか?簡単に外れるものですか?