• ベストアンサー

心理学の質問です。

tumaritou1の回答

回答No.7

傷つくと言う事を、もう少し詳細に検討してみますと気が付く事が在ります。それは『受け取りたくないもの』と云う言葉に置き換えることが出来ます。受け取りたくない対象物が傷つく原因になっているという事になります。 その受け取りたくないものを、もう一度、詳細に検討した場合に又、気が付く事が在ります。それは本人が心の奥底で、(何故か判らないけれども)嫌っているからです。嫌っているから、受け取りを拒否しています。 その受け取りを拒否したものが、傷つく原因となっています。この事をもう一度詳細に検討すると、その原因にたどり着きます。その原因とは『本人の物事の受け取り方』という事になります。 この事をもう一度突き詰めて考えた場合、人間の感情が湧き上がる仕組みに、その原因を見出すことが出来ます。人間の感情が湧き上がる仕組みとは、感情を感じる部分と、感じさせる部分がある事が分ります。 この感情が湧き上がる仕組みが分らない事から、精神疾患や、自律神経失調症や、或いは検査をしても異常がないにも拘らず、異常を訴える症状が、後を立たないと言う現実になっています。 感情を感じる部分は、自我意識です。是は左脳に存在する意識の事です。生まれてからの記憶、或いは言葉で学んできた記憶という事になります。処が人間には『教えられなくとも』生まれた時から備わっている脳の仕組みがあります。 その仕組みとは『命を守る命そのものの意思』と云う部分です。誰も教えなくとも生まれた瞬間から呼吸をして、心臓を働かせるシステムの事です。そのシステムにも意思があります。そうして脳内のホルモンや、自律神経なども働かせている者の事です。 心を病むといった場合や、自律神経失調症といった場合とは、自我意識と、今言った『命そのものの意思』が同調でき難くなった場合を言います。 その者とは、右脳に存在するものの事です。その者が確かに存在すると言う文献をウイキペデアから紹介してみます。 ”ロジャースペリー 分離脳 ノーベル賞受賞者 受賞年:1981年 受賞部門:ノーベル生理学・医学賞 受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究 ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球がそれぞれ独立した意識を持っていることを実証した。”   人間の障害とは、つまるところ、右脳と左脳の意識が同調出来なくなるところにあるといえます。この事を『心の矛盾』として苦しみと感じていることになります。 傷つきやすさの原因とは、その『教える者』の情報を直接嫌っているか?或いはその者を直接に嫌っているのかに分かれると思います。 教えられる情報を直接嫌う場合が、高所恐怖症や、広場恐怖症という事になります。 同調が難しい場合は吃音や書けいや、上がり症といった症状になると思います。 その者を直接嫌う場合が『心の矛盾や対立』を直接味わう事になります。つまり恐怖症や強迫観念と云う事になります。 どちらにしても感じたものを、意識上に載せて『意識してしまう事』に原因が在ります。意識した場合に、自分の中で働かなくなるものがあるという意味になります。 その働かなくなった者が『無言の抗議をしている』と云う意味です。その無言の抗議を『症状として』本人は受け取っています。 今の医学の対応とは、その無言の抗議を感じないようにする事がその効用という事になります。従って薬の効能が切れたときに、又抗議を受ける事になります。何時までたっても、治り難いという事になります。 本当の完治を求めるなら、その抗議に耳を傾ける事が大事という事になります。それは『症状』を受け入れるところに在ります。感じてはいけないという思い込みを解くところです。 症状とは『無意識』からの情報です。もっと無意識に任せてくださいという、『無言の』情報です。 人間の自我意識だけでは、眠る事さえ出来ません。不眠症とは『自我意識単体で眠ろうとしている事』に当たります。本当の眠りとは『自我意識がなくなって。一旦体も心も無意識に支配されます。そうして無意識が心地良い眠りに誘っています』 人間の障害とは、右脳と左脳の意志が同調できなくなった事を意味しています。それは意識が、無意識と同調できなくなったという意味になります。それが心が矛盾していると言う意味になります。それは『意識してしまって』無意識の自分を無視している事を意味しています。 医学の世界は『意識』の世界のみを追求しているように見えます。 宗教は神や仏を扱っています。是は『無意識の意思』を扱っています。 人間の生活は意識と無意識が同調した上で成り立っています。

関連するQ&A

  • ここで質問をする(しない)心理

    回答ばかり突出している人、質問しかしない人、結構両方のバランスのいい人(めったにいないようですが)、ここのいろいろな利用法があるようですが、質問する人しない人の心理的な差異というのはどういうものなのでしょうか。 問題をより具体的にするために、質問カテを分けて考えましょう。 (1)専門カテの純粋な知識に対する質疑。多くは、自己で調べることが可能と思われる。 (2)専門カテでない、相談事、哲学心理系の抽象論、アンケートなどの、回答が調べてもわからないものについての質疑 この二つに分けて考えるべきだと思います。 まず、第(1)のほうで質問するしないの心理について これは、調べればわかるから質問しないという理由が十分成り立ちますし合理的とも思われます。しかし、調べてもわかるし、聞いてもわかるとすれば、なぜ聞くことをしないのか、あるいは調べればわかるのに、なぜ聞くのか。 (2)の場合、なぜ質問しないのか? それぞれに人のタイプについて、その心理的傾向を考えたいのですが、どういう状況になっているのでしょうか?

  • 心理学と臨床心理学はなにか

    心理学と臨床心理学はなにか 違いがあるのでしょうか? 私は犯罪心理学とか 人の行動パターンを知ることに 興味があります。 心理学の中でもいっぱいあるじゃないですか。 なので、色々教えてください!

  • 質問に「成立してない」と回答する心理

    ここで質問した時に「それは定義がないから答えれない」と「そんなこと聞いてどうするの?」と回答してくる人がいますがどういう気持ちなのでしょう? 質問者がそんな回答を待ってるわけないのに何故入れるのでしょう? 質問者にも暇つぶしで使ってる人、主観でいいから答えてほしいと思ってる人など様々でその心を知れるわけは無いのに何故か偉そうで一方的です その時点で他人の気持ちが分からない人なので相手にはしませんがムカツク時もあります ?と思う質問と出会ったときにスルーすることも出来ないんでしょうか? どういう心理なのだと思いますか?

  • 何度も同じ質問をする人の心理

    恋愛相談のカテゴリーで何度も同じ質問を繰り返す人がいます。 その人は自称女子高生ですが 以前は別のアカウントで同じように質問を繰り返していました。 回答者に対して何か返答をするわけでもなく、 ひたすら同じ質問を繰り返しています。 この人の心理を分かる方がいれば、教えて下さい。

  • 心理学ってなに?

    心理学を学んでる友人が言ってました。 「心を読めるの?ってよく言われる。うんざりしてる。読めるわけない」って。 ぼくも司法試験の勉強してた時に「六法全書暗記するの?」なんていうとてつもないバカな質問にうんざりしたことがあるので、気持ちはわかります。(笑) どうも心理学とエセ心理学がごっちゃになってるようです。 心を操るとか、心を読むとか。 ぼくは心理学は統計学だと認識しています。 こういう実験をしたら、何パーセントがこうした。 したがってこういう傾向がある、と。 たぶんこの認識も的外れだと思いますが。 そこで心理学を学んでる方に質問なのですが。 学問としての心理学とは何なのでしょうか? なぜ心を読む人みたいな怪しい者を見るような見方が出るのか? それに対してどう思うか? よろしくお願いします。

  • 人の心理について質問です。

    人の心理について質問です。 分りきったことを聞いてくる人の心理ってどうなっているのでしょうか? 職場の同僚がそういう人なのですが、そういう性格だと分っていても 場合によってはイラついてしまいます。 心理が分れば理解してあげられるのかと思い質問しました。 例えば・・・ 総合カタログといえば私の会社は青いカタログ1冊しか 存在しないのですが、「総合カタログを1冊取って」とお願いすると 「青いやつでいいの?」と必ず聞いてきます。 それしかないのに。。。 こんな感じで、質問の余地がないような、コレ!と分るものについて 指示されたり、話を聞かされたりしていると 「それって○○?」と必ず誰にでも質問しているんです。 どうしてでしょう? 本当に分らないのでしょか? くだらない質問ですみませんが お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕草の心理について質問です。

    仕草の心理について質問です。 話している時に、話し手は座っているのに立ちあがって話を聞く人の心理はなんですか? 宜しくお願いします。

  • 心理学

      相手の目の動き、相手の手の動き、指の動き、声の変化などなど人の挙動全体を細かく観察し、おそらく相手は今このようなことを考えているに違いない、このような心理状態にあるに違いないなどと様々な勘ぐりを入れる。 これが心理学であるとするなら心理学ってのは世に言うゲスの勘ぐりに近いものなのでしょうか。  

  • メンタルケア心理士と心理カウンセラーの違い

    突然ですが質問です。 メンタルケア心理士と、心理カウンセラーの違いを教えてください。 お願いします!

  • 心理と真理の違い

    私があるヒトと話していたら、 心理学と哲学の違いの話になりました。 彼は、【心理学は心理を求め、哲学は真理を探究するもの】と言っていましたが、 それは、簡単に言うとどういう違いでしょう? できれば具体例も混ぜて教えてください。