• ベストアンサー

心理学の質問です。

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

自信 かなー。 あと扁桃体の活動が過剰な人。 うれしいときは めちゃくちゃうれしがるが、否定的なことを言われると、めちゃくちゃ傷つく。 女性の方が感受性があるといわれるが、男に比べ8倍この部分が活発に活動するかららしい。 だから女の方がメロドラマをのめりこんで見たり、お化け屋敷で絶叫したりするわけです。 心が豊かすぎると、他人に身の起こったことを自分に身に起こった時のように身体反応をし、嘆き悲しんだりするわけです。 プルプルって扁桃体が活発に活動しちゃうから。 この部分を切除した猿は蛇を怖がらなかったそうです。 だから、薬でこの機能を停止させたり低くすると生命が危険なときに反応しなくなるので、傷つきやすい体質 つまり 扁桃体が活発に活動する人に、薬を投与して活動させないようにするってことはしないわけです。 ただし、活発すぎて些細なこともこの世の終わりくらいに受け取って自殺を図るほどになっていた場合は、薬で活動を抑えるでしょう。

関連するQ&A

  • ここで質問をする(しない)心理

    回答ばかり突出している人、質問しかしない人、結構両方のバランスのいい人(めったにいないようですが)、ここのいろいろな利用法があるようですが、質問する人しない人の心理的な差異というのはどういうものなのでしょうか。 問題をより具体的にするために、質問カテを分けて考えましょう。 (1)専門カテの純粋な知識に対する質疑。多くは、自己で調べることが可能と思われる。 (2)専門カテでない、相談事、哲学心理系の抽象論、アンケートなどの、回答が調べてもわからないものについての質疑 この二つに分けて考えるべきだと思います。 まず、第(1)のほうで質問するしないの心理について これは、調べればわかるから質問しないという理由が十分成り立ちますし合理的とも思われます。しかし、調べてもわかるし、聞いてもわかるとすれば、なぜ聞くことをしないのか、あるいは調べればわかるのに、なぜ聞くのか。 (2)の場合、なぜ質問しないのか? それぞれに人のタイプについて、その心理的傾向を考えたいのですが、どういう状況になっているのでしょうか?

  • 心理学と臨床心理学はなにか

    心理学と臨床心理学はなにか 違いがあるのでしょうか? 私は犯罪心理学とか 人の行動パターンを知ることに 興味があります。 心理学の中でもいっぱいあるじゃないですか。 なので、色々教えてください!

  • 【心理学】私の質問に、回答で〜では?と質問に対して

    【心理学】私の質問に、回答で〜では?と質問に対して質問返しの回答をする回答者の心理が知りたいです。どういう気持ちで回答しているのでしょう? 疑問に疑問符で返されてもこちらも答えを知らないので質問しているわけで答えられないし、疑問に疑問をでは?と聞かれても困ってしまいます。私にどうして欲しいのでしょう? 私はトンチや大喜利をやっているわけではないのでヒントではなく答えが知りたいです。

  • 質問に「成立してない」と回答する心理

    ここで質問した時に「それは定義がないから答えれない」と「そんなこと聞いてどうするの?」と回答してくる人がいますがどういう気持ちなのでしょう? 質問者がそんな回答を待ってるわけないのに何故入れるのでしょう? 質問者にも暇つぶしで使ってる人、主観でいいから答えてほしいと思ってる人など様々でその心を知れるわけは無いのに何故か偉そうで一方的です その時点で他人の気持ちが分からない人なので相手にはしませんがムカツク時もあります ?と思う質問と出会ったときにスルーすることも出来ないんでしょうか? どういう心理なのだと思いますか?

  • 何度も同じ質問をする人の心理

    恋愛相談のカテゴリーで何度も同じ質問を繰り返す人がいます。 その人は自称女子高生ですが 以前は別のアカウントで同じように質問を繰り返していました。 回答者に対して何か返答をするわけでもなく、 ひたすら同じ質問を繰り返しています。 この人の心理を分かる方がいれば、教えて下さい。

  • 心理学ってなに?

    心理学を学んでる友人が言ってました。 「心を読めるの?ってよく言われる。うんざりしてる。読めるわけない」って。 ぼくも司法試験の勉強してた時に「六法全書暗記するの?」なんていうとてつもないバカな質問にうんざりしたことがあるので、気持ちはわかります。(笑) どうも心理学とエセ心理学がごっちゃになってるようです。 心を操るとか、心を読むとか。 ぼくは心理学は統計学だと認識しています。 こういう実験をしたら、何パーセントがこうした。 したがってこういう傾向がある、と。 たぶんこの認識も的外れだと思いますが。 そこで心理学を学んでる方に質問なのですが。 学問としての心理学とは何なのでしょうか? なぜ心を読む人みたいな怪しい者を見るような見方が出るのか? それに対してどう思うか? よろしくお願いします。

  • 人の心理について質問です。

    人の心理について質問です。 分りきったことを聞いてくる人の心理ってどうなっているのでしょうか? 職場の同僚がそういう人なのですが、そういう性格だと分っていても 場合によってはイラついてしまいます。 心理が分れば理解してあげられるのかと思い質問しました。 例えば・・・ 総合カタログといえば私の会社は青いカタログ1冊しか 存在しないのですが、「総合カタログを1冊取って」とお願いすると 「青いやつでいいの?」と必ず聞いてきます。 それしかないのに。。。 こんな感じで、質問の余地がないような、コレ!と分るものについて 指示されたり、話を聞かされたりしていると 「それって○○?」と必ず誰にでも質問しているんです。 どうしてでしょう? 本当に分らないのでしょか? くだらない質問ですみませんが お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕草の心理について質問です。

    仕草の心理について質問です。 話している時に、話し手は座っているのに立ちあがって話を聞く人の心理はなんですか? 宜しくお願いします。

  • 心理学

      相手の目の動き、相手の手の動き、指の動き、声の変化などなど人の挙動全体を細かく観察し、おそらく相手は今このようなことを考えているに違いない、このような心理状態にあるに違いないなどと様々な勘ぐりを入れる。 これが心理学であるとするなら心理学ってのは世に言うゲスの勘ぐりに近いものなのでしょうか。  

  • メンタルケア心理士と心理カウンセラーの違い

    突然ですが質問です。 メンタルケア心理士と、心理カウンセラーの違いを教えてください。 お願いします!