• ベストアンサー

通勤手当について 父が往復200kmの職場へ行くため通勤手当てが出てい

通勤手当について 父が往復200kmの職場へ行くため通勤手当てが出ています。 職場付近に私も遊びにいくため、たまに父の変わりに車を運転してあげています。 質問は通勤手当が出されているのが父であるのに、私が職場まで運転しても 法にふれないかということです。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

会社の規定によるのでは。 ちなみに、車のほうがお金がかかりそうですが。

nasamu
質問者

お礼

遅れました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.6

お尋ね件ですが、少なくとも労働基準法や所得税法には関係しないと考えられます。 詳しい内容が不明なので、思いつくところを羅列いたしますと 1 自家用車による通勤に対する手当であれば、運転者が誰であるのかは関係ありません。   又、自家用車通勤に対する手当で無いとしても、運転者が誰であるのかは関係ありません。   これは、当人の家計がガソリン代や有料道路代を負担しているからです。 2 実際の交通手段に関係なく、自宅から勤務先までの距離に応じた手当であれば、車であろうと自転車であろうと、関係ありません。   これは、手当ての根拠となっている距離は事実であり、虚偽の申告をしていないからです。 3 鉄道[新幹線代も含む]による通勤手段を申請した上での手当である場合には、会社の規定解釈に依存する為、微妙です。   これは、極端な例を書けば、新幹線代込みの定期券代(例えば月額5万円)を受取りながら自転車通勤(例えば会社規定では月額5千円)を行い、差額を自己の小遣いに使うのは業務上横領になるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

自動車通勤なら特に問題なし、 単に質問者様が、お父様の通勤に便乗して、運転しているだけ。 通常就業規則にかかれるものではないです。 これが、行く方向が違っていて、かかった経費(距離の誤魔化しなど)を申請したら違法です。 電車やバス通勤で申請している場合で、定期券を購入するように指導があり(通常定期券分の支給が多い)、購入しないで自動車で通勤した場合は会社からとがめられます。

nasamu
質問者

お礼

自家用車で申請してあるので問題ないのですね ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

>私が職場まで運転しても 法にふれないかということです。 そんな法律は日本には存在しません。 (外国の話なら知りませんが) 職場の規定や労災の規定に反するか という問題であれば、 会社の決まりがどのようになっているか、 どう申告しているかによってかわってきますので これだけではなんともいいようがありません。

nasamu
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.3

通勤手当が何を基に計算されているかにもよるのではないでしょうか。 私の場合は原則車での通勤ですので、大雑把に言うと通勤にかかる距離×規定のガソリン代が通勤手当になっています。 他の交通機関を使うことを前提とした通勤手当であれば問題になるでしょうが、最初から車での通勤に対する手当であれば、誰が運転してきたかということはあまり関係ないのではないですかね。

nasamu
質問者

お礼

>最初から車での通勤に対する手当であれば、誰が運転してきたかということはあまり関係ないのではないですかね。 これがただしいかと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

しいて言えば、会社に対しての背任行為、詐欺行為となります。 でも、親父さんは、通勤手当で定期券を買っているんでしょ?それなら・・・・ でもね。バスの通勤手当も貰っておきながら、自転車通勤して浮かせている人は多いです。通勤途中で事故を起こしても労災おりません。車でも同じだけど。それと通勤ルート以外での事故も同じ。 >法にふれないかということです ふつうの人は考えません。あなたの人間性に乾杯。

nasamu
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車通勤(往復26km)を始めようとしている私にアドバイスをお願いいたします。

    10月中旬くらいから、 健康のため自転車通勤を始めようとしている32歳(男)です。 自転車関係はまったくの初心者ですので、 アドバイスをお願いいたします。 通勤に関する条件は以下のとおりです。 (1)往復で26km(ほぼ平坦) (2)通勤はジャージ等で、職場に到着後にスーツに着替える (3)職場には、個人ロッカーはあるがシャワーは無い 質問事項は、以下の2点です。 (1)12万円程度までの予算で、お勧めの自転車を教えてください。 (2)自転車通勤に必須or便利なアイテムを教えてください。 ※雨の日は車で通勤しますので、雨対策アイテム以外でお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 通勤手当について

    夫の職場なのですが、車通勤で、通勤手当が6500円毎月出ていますが、駐車場代として、6000円引かれるので、実質500円しかもらっていない状況です。 しかも、15km以上かどうかで、手当ての額が変わるらしいのですが、職場までの距離(道のり)は、車で測ると15kmを少しこえるのですが、通勤手当は、地図上の直線距離で出るらしく、15km 未満となってしまい現在の額しかでません。 直線距離って、民家や山をかき分けて進めるわけないだろ! 自分とこの敷地の従業員用駐車場にそんなに金とるな! と思っているのですが、こんなものなのでしょうか? 夫の職場は市街のはずれの方で、近所の月極駐車場が一万程度です。最寄の駅からも離れており、職場から送迎バスが出ています。 我が家は車で40分程度の田舎にありバスや電車の利用はかなり不便な為車通勤しか無理です。 山間で、アップダウンが激しいこともあり、通勤にかかるガソリン代は毎月軽く一万を超えます。 腹が立って仕方ありません。

  • 自動車通勤の予定なのですが、職場まで何kmあるのかが分かりません。

    自動車通勤の予定なのですが、家から職場まで何kmあるのかが分かりません。住宅手当てはkm数によって変わるので、これが分からないと申請ができません。おおよそのkm数を知るにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 通勤手当について

    夫の職場ですが、車通勤で、通勤手当が月6500円。しかし、駐車場代が月6000円の為、実質500円しか入らない状況です。 しかも、通勤手当は、自宅からの距離が15km以上かどうかで支給額が一段階変わるらしいのですが、自宅から職場まで車で測ると15km超えるのですが、夫の職場は地図上の直線距離で距離を測るらしく、15km未満となってしまい、現在の額しか支給されません。 直線距離って・・民家や山をかきわけて進めるわけないだろ! 自分とこの従業員専用駐車場でこんなに金とるな! と思っているのですが、これって普通ですか? 山間に住んでおり、職場まではアップダウンの激しい箇所もある為、ガソリン代はかーるく10000円はこえます。 腹が立って仕方ありません。

  • 通勤時間約1時間片道25キロの車通勤は可能ですか?

    今まで片道15Kmでの車通勤経験はあります。 今度は、職場が変わりjます。 車通勤、片道25km、通勤時間約1時間ちょっとは、通勤距離的に遠いですか? ラッシュの時間ではないので渋滞はありません。 普通ですか?どうでしょうか? 仕事は接客業で立ちっぱなしです。今までの仕事も立ちっぱなしでした。 力仕事はありません。 車の運転は好きです。ほぼ毎日私用でも運転します。無事故です。 よろしくお願いします。

  • 往復18kmの道のりを自転車通勤で痩せますか?

    往復18kmの道のりを自転車通勤で痩せますか? 恥を承知で投稿します。 163センチ 68キロ 34歳 主婦 車通勤でしたが、一念発起して明日から自転車通勤に切り替えようと思っています。 小さい子供がおりますので、ママチャリになります(3段切り替え) 堤防を通るか、歩道(橋が一つ)での道です。 雨が降らなければ、週3~4回は自転車に乗れそうです。 より効果がある方法、注意点などあれば教えてください。

  • 通勤手当について

    通勤手当について 会社で社員の通勤手当を一律でいくらと支給している場合、役員の支給額などもこれと同等に扱わなければならないでしょうか? 例えば社長が運転手付きで通勤をしている場合、運転手の人件費や車の維持費などを考えた場合、一般社員の通勤手当を遥かに上回ります。その上回った部分に関しては給与扱いとなり個人の課税対象になるのでしょうか。 また、他の社員よりまったく遠い場所に住んでいて、車でなく電車などで通勤している社員や役員がいた場合に、本人から実費精算して欲しいと申し出があった際、他の社員と比べて上回る部分に関しては、通勤手当でなく給与として渡すべきでしょうか。そして給与となる場合、個人の所得に課税されると思いますが、他の名目で処理して個人的に節税する方法などは有るのでしょうか。

  • 通勤手当・・・確認取った方がいいのでしょうか?

    転職して初めての給料明細をみました 通勤手当が34000円でした 通勤距離は往復20kmです 面接の時に 基本ガソリン代で計算するので ガソリンが高騰しても通勤手当には影響しないとは言われてましたが ちょと貰い過ぎの気がしまして・・・ 問い合わせて返せって言われるのも嫌だな~と思っています 黙ってていいのでしょうか?

  • 車通勤、片道25km、通勤時間約1時間は、遠い?

    車通勤、片道25km、通勤時間約1時間ちょっとは、通勤距離的に遠いですか? ラッシュの時間ではないので渋滞はありません。 普通ですか?どうでしょうか? 今まで片道15Kmでの車通勤経験はあります。 仕事は接客業で立ちっぱなしです。今までの仕事も立ちっぱなしでした。 力仕事はありません。 車の運転は好きです。ほぼ毎日私用でも運転します。無事故です。 よろしくお願いします。

  • 通勤手当について

    去年から会社の部署が変わり 自宅から会社まで自家用車で通勤してます。 バス運賃を請求できます。 通勤費は全額支給です。 <車で通勤の場合もバス運賃で請求できます。> 通勤手当は4月、10月と年2回支給 バスは6ヶ月の金額が貰えます。 ここで質問なんですが バス運賃を間違って安く請求したときに 会社から差額分を請求できるのでしょうか? 分かる方教えてください。 お願いします。 差額分6万ほどになります。

専門家に質問してみよう