相続税の評価と年金形式での死亡保険金受給について

このQ&Aのポイント
  • 相続税の評価において、年金形式での死亡保険金の受け取りを選択するメリットについて教えてください。
  • 母が亡くなった後、相続する変額個人年金保険の死亡保険金は、一括ではなく年金形式で受け取ることができるのでしょうか。
  • 年金形式での死亡保険金の受け取りを選択すると、年金受給権の評価においてメリットがあるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続税の評価において、年金形式での受け取りを選択した場合の死亡保険金の

相続税の評価において、年金形式での受け取りを選択した場合の死亡保険金の扱いについて教えてください。 この春に母が死亡しました。母は生前に変額個人年金保険2つに加入しており、そのうち一つは昨年秋から年金支払いが開始済み。もう一方の契約は年金支給がまだ始っていないという状況でした。この2つの変額個人年金保険に関して、保険会社からの説明によると、両方とも死亡保険金(もしくは一時金?この死亡「保険金」と死亡「一時金」という呼称の差も理解できないのですが、とりあえず今は無視して質問させてもらいます)を一括ではなくて、最長30年にわたる年金形式で受け取ることができると説明されています。 ここで、ネットで調べたところ、相続税の評価において年金(定期金)受給権の評価については、平成22年4月1日に改正された部分があるものの、大きなメリットがあることが分かりました。そこで、母から相続することになった2つの変額個人年金保険の死亡保険金について、年金形式での受け取りを選択するだけで、この年金受給権評価のメリットを享受できるのかどうかを、教えていただきたいのです。 まとめると、死亡保険金(一時金)を一括ではなく年金形式で受け取ると選択することにより、この年金受給権の評価のメリットを享受できるのでしょうか。 すみませんが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reikei
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

質問文から、「遺族年金特約」付の変額個人年金だと推測いたします。 一つは、もうすでに年金運用期間が過ぎ年金として受けとている(去年秋からの給付分)ものと、 まだ、年金運用期間中のものです。 個人年金は、年金運用期間中は「保険」としての性格を持ち、同期間中に被保険者が死亡すれば 保険給付としての「死亡保険金」を受取人は受け取ることが出来ます。これを一時に受け取るか、 「年金形式」で受け取るかです。 対して、年金運用期間が過ぎれば年金支払期間となり文字どうり「年金」として支払われます。 この年金支払期間に被保険者が死亡すれば、年金の残高により「死亡一時金」あるいは年金形 式の「死亡一時金」の受取となるわけです。 これらのみなし相続財産のうち、「年金形式」で受け取るものは「定期金に関する権利(年金 受給権)」の評価をもとに生命保険金としての評価します。この評価方法が、納税者にとっては、 改正前は非常に有利なものでありました。 (2つに分けないといけませんが。すなわち、年金運用期間中のものと年金支払期間中のものと) また、年金運用期間中の死亡保険金は、生命保険金の非課税規定を受けることが出来るため、 なお有利なものです。(年金支払期間中のものは非課税規定を受けることは出来ませんが。)  平成22年度改正の内容については割愛しますが、契約時期等による適用関係は、次の用です。 ・ 2010年3月31日までに締結された定期金に関する権利に関する契約で、2011年3月31日まで   に相続等により取得したものについては、改正前の取り扱い。

Kiyo9876Tokyo
質問者

お礼

非常に分かりやすい回答をいただき、どうもありがとうございます。 ご指摘の通り「遺族年金支払特約」という文言が契約書に書いてありました。 また用語の使い分けについて、年金運用期間中に死亡した場合は「死亡保険金」、年金支払い開始後に死亡した場合は「死亡一時金」という用語を使う旨、よく理解できました。 さらに私の当初の質問で一番知りたかったことも、「死亡一時金」「死亡保険金」ともにそれらを年金形式で受け取るように選択すれば「定期金に関する権利(年金受給権)の評価」が適用され、結果として納税者である私たちに有利となることを理解しました。 加えて、「年金支払い開始後の契約については非課税規定を受けることができない」旨も、私は受けれると誤解していたので、言及していただき非常に助かりました。H22年度税制改正の適用関係も、条文の書き方が非常に分かりにくく実は非常に悩んでいたところでして、改正前として取り扱える条件を明確に書いていただき、これもまた非常にありがたかったところです。 以上、非常に明確かつ的確に回答いただき、本当に感謝しております。本欄で、言葉だけでしか感謝の気持ちをあらわす方法がないことを本当に残念に思うくらいです。 (母は多分相続税対策としてこの個人年金保険に入ったことと思っています。母の思いを少しでも汲み取ろうと思い、いろいろ調べて質問した次第でした。) 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 死亡一時金を年金形式で受け取った時の相続税申告書の書き方

    死亡一時金を年金形式で受け取った時の相続税申告書の書き方 先日亡くなった母が契約していた変額個人年金の死亡一時金を年金形式で受け取ろうと思っています。この際に記入すべき書式は第9表になるのでしょうか、それとも他の表になるのでしょうか。また、その評価額の計算過程を記した明細書は「定期金に関する権利の評価の明細書」を利用すればいいのでしょうか。 以上2点、教えてください。

  • 死亡保険金の受け取り、年金 or 一時金どちらが有利でしょうか。

    死亡保険金の受け取り、年金 or 一時金どちらが有利でしょうか。 死亡保険金の受け取りに、年金 or 一時金選べるようになっている商品にて、説明書を読むと、『年金での受け取りの方が一時金での受け取りよりも税法上有利になる場合があります』と書いてあります。どういうケースで有利になるのでしょうか?

  • 年金一時金について相続税の課税方法

    被相続人がすでに受給していた個人年金について、被相続人が死亡後に相続人が一時金として受け取った場合の年金一時金は、通常の相続税でいうみなし相続財産としの取り扱いでよかったでしょうか? 具体的には、被相続人が60歳から個人年金を受取っていましたが、63歳で死亡し相続人の一人が年金一時金という形で受取りました。

  • 死亡保険金を年金でもらう件について(相続対策)

    死亡保険金を年金でもらうケースについて教えてください。 収入保証特約でもらう年金や、 終身保険に年金支払特約を付けて死亡保険金を年金でもらった場合、 相続税法24条で所定の割合に圧縮評価されると聞いたんですが、間違いないですか? 相続税法24条を活用するなら、収入保証特約付の定期付終身保険、終身保険、変額年金のどれがおすすめでしょうか。 相続対策で何か注意点などあったら教えてください。

  • 年金形式で受け取る保険金について

    相続で受け取る保険金について、以下の場合の相続税評価を 教えてください。 契約者・・・A(被相続人) 被保険者・・・A 保険料負担者・・・A 受取人・・・B(Aの子) Aの死に伴い、保険金の給付開始。 保険金は年金形式で20年に渡りBに給付。一時金はなし。 この場合だと、有期定期金の評価+保険金の非課税を 用いて評価をすると思いますが、年金給付の開始時期が、 相続開始後3年間据え置いて、3年後に給付開始となった 場合、評価方法に違いが生じるでしょうか? 据え置くというのは、保険契約がそういうタイプのという 意味です。

  • 親を死亡保険金の受取人にする場合の相続税は?

    配偶者と子供が1人おります。生命保険の死亡保険金の受取人を私の親にしたいと思っております。契約形態は、契約者=自分、被保険者=自分、死亡保険金受取人=実の母。この場合の税務は相続税になると思いますが、親は法定相続人になれませんか?500万円×法定相続人の控除が受けられないのでしょうか?この契約形態の場合、相続税はどのような計算になりますか?また親にお金を少しでも残したいと思うのですが、このような形態での契約は税法上不利でしょうか?質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。

  • 被相続人の死亡に伴い相続人が受ける年金

     父(被相続人)が死亡したことに伴って子(相続人)に対して生命保険会社より死亡保険金と年金が支払われました。この年金には所得税が源泉徴収されています。この事例では、相続人は子1人のみと仮定してください。この生命保険の保険料は父が払っていて子供が受取人になっていました。  このときの課税関係は、死亡保険金に対してはみなし相続財産として相続税が課税されると思いますが、年金にはどのような課税関係になるのでしょうか?  この子供は、今後毎年年金が支払われると思いますのでその都度年毎に所得税(雑所得)の課税が行われると思います。この年金には、相続税の課税は行われるのでしょうか?行われるとしたら「定期金」に対する課税ということになると思うのですが、このようなタイプの年金の知識が無いので良くわかりません。死亡したことに伴って、遺族などを年金の受取人とする保険商品があるのでしょうか? 

  • 個人年金保険の受取人が亡くなりました。

    契約者が母、被保険者が母、年金受取人が母、死亡給付金受取人が姉、という個人年金保険があります。 当然、姉が受け取るのですが、これは本来は母が受け取るものの代理で、姉が受け取る、という解釈でいいのでしょうか? つまり、本来は母の遺産であり、一旦は姉が窓口になり、請求する。 その後は2人の法定相続人のもの、という考えでいいのか? それとも姉のみが受け取れる財産と考えるのでしょうか?

  • 死亡保険金 受取人死亡の場合の提出書類について

    先日父が他界し、父の生命保険金受取の手続きをしています。 受取人は母なのですが母は既に他界しております。 子供は私一人になります。 受取人である母に相続人がいないか調べる為 母の出生~死亡までの書類と父が死亡した事がわかる書類を提出しました。 結果、勿論、相続人といわれる子供は私一人しかいなく それで終わるかと思われたのですが 母の相続人は父と私ということで 第一相続人である亡父の相続人がいるかも知れないので 父の出生~死亡までの戸籍提出を求められました。 受取人が母であり死亡の場合、母の法定相続人である父と私がいて 父が死亡ですから子である私になるわけではないのでしょうか? 父の戸籍書類提出に疑問ができてしまったのでお教え下されば幸いです。 (保険会社の人は本部から言われて..の一点張りで理由がわからないので)

  • 死亡保険金の相続税控除について

    教えてください。 たとえば4人家族(父母私弟)で、 父が死亡しました。 父は父を契約者=被保険者として 母に死亡保険金受取人として1000万 私に死亡保険金受取人として1000万 弟に死亡保険金受取人として1000万 かけていました。 そうなると500万円×3人=1500万円が死亡保険金の相続税控除となると思うのですが、 この解釈は 母私弟3人がそれぞれすべて控除(1500万>1000万)になるのか、 それとも死亡保険金の合計が3000万なので1500万は課税になるのか(3000万>1500万)。 どうなのでしょう。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう