• ベストアンサー

死亡一時金を年金形式で受け取った時の相続税申告書の書き方

死亡一時金を年金形式で受け取った時の相続税申告書の書き方 先日亡くなった母が契約していた変額個人年金の死亡一時金を年金形式で受け取ろうと思っています。この際に記入すべき書式は第9表になるのでしょうか、それとも他の表になるのでしょうか。また、その評価額の計算過程を記した明細書は「定期金に関する権利の評価の明細書」を利用すればいいのでしょうか。 以上2点、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

生命保険金には、年金の方法により支払を受けるものも含まれます。(相続税法基本通達3-6) 従ってお書きのとおり、記入すべき書式は第9表となり、その評価額の計算過程を記した明細書は「定期金に関する権利の評価の明細書」に準じることになります。

Kiyo9876Tokyo
質問者

お礼

なるほど。そういうことですか。 よく分かりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 相続税の評価において、年金形式での受け取りを選択した場合の死亡保険金の

    相続税の評価において、年金形式での受け取りを選択した場合の死亡保険金の扱いについて教えてください。 この春に母が死亡しました。母は生前に変額個人年金保険2つに加入しており、そのうち一つは昨年秋から年金支払いが開始済み。もう一方の契約は年金支給がまだ始っていないという状況でした。この2つの変額個人年金保険に関して、保険会社からの説明によると、両方とも死亡保険金(もしくは一時金?この死亡「保険金」と死亡「一時金」という呼称の差も理解できないのですが、とりあえず今は無視して質問させてもらいます)を一括ではなくて、最長30年にわたる年金形式で受け取ることができると説明されています。 ここで、ネットで調べたところ、相続税の評価において年金(定期金)受給権の評価については、平成22年4月1日に改正された部分があるものの、大きなメリットがあることが分かりました。そこで、母から相続することになった2つの変額個人年金保険の死亡保険金について、年金形式での受け取りを選択するだけで、この年金受給権評価のメリットを享受できるのかどうかを、教えていただきたいのです。 まとめると、死亡保険金(一時金)を一括ではなく年金形式で受け取ると選択することにより、この年金受給権の評価のメリットを享受できるのでしょうか。 すみませんが教えてください。

  • 年金一時金について相続税の課税方法

    被相続人がすでに受給していた個人年金について、被相続人が死亡後に相続人が一時金として受け取った場合の年金一時金は、通常の相続税でいうみなし相続財産としの取り扱いでよかったでしょうか? 具体的には、被相続人が60歳から個人年金を受取っていましたが、63歳で死亡し相続人の一人が年金一時金という形で受取りました。

  • 被相続人の死亡に伴い相続人が受ける年金

     父(被相続人)が死亡したことに伴って子(相続人)に対して生命保険会社より死亡保険金と年金が支払われました。この年金には所得税が源泉徴収されています。この事例では、相続人は子1人のみと仮定してください。この生命保険の保険料は父が払っていて子供が受取人になっていました。  このときの課税関係は、死亡保険金に対してはみなし相続財産として相続税が課税されると思いますが、年金にはどのような課税関係になるのでしょうか?  この子供は、今後毎年年金が支払われると思いますのでその都度年毎に所得税(雑所得)の課税が行われると思います。この年金には、相続税の課税は行われるのでしょうか?行われるとしたら「定期金」に対する課税ということになると思うのですが、このようなタイプの年金の知識が無いので良くわかりません。死亡したことに伴って、遺族などを年金の受取人とする保険商品があるのでしょうか? 

  • 相続税申告 第9表の項目について

    相続税の申告書を作成しています。 第9表 生命保険金などの明細書には下記も記載が必要でしょうか。 (1)年払いで前納していた保険料の返戻分 (2)死亡にともなう解約返戻金 また、年金に係る死亡一時金もどこかに記載が必要でしょうか。 初めてのことでわからないことばかりです。 よろしくお願いします。

  • 贈与税申告書の添付書類

    「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」 第一表や第ニ表というのは、相続税や贈与税の 申告書に添付しなければならないものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 死亡保険金を年金でもらう件について(相続対策)

    死亡保険金を年金でもらうケースについて教えてください。 収入保証特約でもらう年金や、 終身保険に年金支払特約を付けて死亡保険金を年金でもらった場合、 相続税法24条で所定の割合に圧縮評価されると聞いたんですが、間違いないですか? 相続税法24条を活用するなら、収入保証特約付の定期付終身保険、終身保険、変額年金のどれがおすすめでしょうか。 相続対策で何か注意点などあったら教えてください。

  • 企業年金の相続 一時金で貰うべきか

    年金受給中の父が亡くなり、母が年金の相続をするように手続書類は送付しました。 が、父の受給状況と確定申告を見ていて、母は一時金で受け取った方が節税になるのではないかと思うようになりました。 父の受給明細を見ると、受給額の8%位を源泉徴収されているのと、 確定申告を見ると、企業年金の受給額が全部雑所得として記載されています。 そのため、年間所得が400万位になっており、そうなると翌年の住民税や国保の金額にも影響するのでは…と。 (ちなみに、実際の収入としては、企業年金x2件と公的年金のみ=年金生活者 です) 確定申告で、企業年金の扱いは「利息」に対して「雑所得」だと思ってたのですが、受給額全部が所得とされるのであれば、母の年金相続は、年金の継続という形でなく、一時金で貰った方がいいのではないかと思いうのですが…。

  • 相続税申告の第11表の書き方について その1

    お世話になります。 相続税申告書第11表に入力する際の家屋の記載方法について、教えてください。 状況としては、被相続人と相続人3人(子3人)で、被相続人と相続人1名が1/2ずつ持分を持っている家屋についてです。 この場合、家屋の固定資産評価額を1000万とした場合、500万が相続遺産となるのですが、第11表の財産の明細には1000万の家屋を記入して、倍率に0.5を入力したうえで、500万が取得価格にすれば良いのでしょうか? それとも、財産の明細に500万とした方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相続税の申告書について

    小規模企業共済の分割共済金を受け取っていたものがなくなりました。40回分割で、30回受け取ってなくなりました。 残りの10回分を遺族に一括で振り込まれました。 仕事をやめてから、10年たちます。 この場合、この一括で振り込まれた共済金は、「相続税がかかる財産の明細書」(第11表)に記載するのでしょうか? それとも、ほかの表に記載するのでしょうか? 記載しなくていいものなんでしょうか? 確定申告では、雑所得で公的年金でしたが、これは何という名前のものなのでしょうか? 小規模共済のHPでは、「死亡時退職金」という名前が でてきますが、これは在職中に亡くなった場合の名称なのでしょうか? やめてから亡くなった人の場合についてかかれたところがみつかりませんでした。 どなたかおわかりになる方、教えてください。

  • 遺族年金・保険金(年金形式)の課税

    遺族年金のうち、次の2種類について、どんな税がかかるか教えてください。また、年金形式ですと課税の対象になる金額はどのような計算で求めるのでしょうか? ・厚生年金に関する遺族年金 ・被相続人の勤務していた会社から支給される(会社の規定による)遺族年金 死亡保険金のうち一時金については相続税の対象になることが分かるのですが、年金形式(一定金額を10年間支給)の場合は相続税の対象ですか?所得税や贈与税でしょうか?? その場合、課税対象になる金額の求め方も教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう