• 締切済み

相続税の申告書について

小規模企業共済の分割共済金を受け取っていたものがなくなりました。40回分割で、30回受け取ってなくなりました。 残りの10回分を遺族に一括で振り込まれました。 仕事をやめてから、10年たちます。 この場合、この一括で振り込まれた共済金は、「相続税がかかる財産の明細書」(第11表)に記載するのでしょうか? それとも、ほかの表に記載するのでしょうか? 記載しなくていいものなんでしょうか? 確定申告では、雑所得で公的年金でしたが、これは何という名前のものなのでしょうか? 小規模共済のHPでは、「死亡時退職金」という名前が でてきますが、これは在職中に亡くなった場合の名称なのでしょうか? やめてから亡くなった人の場合についてかかれたところがみつかりませんでした。 どなたかおわかりになる方、教えてください。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

midmt様 ありがとうござました。 ご質問者さま、ご無礼しました。

noname#135013
noname#135013
回答No.5

#4様 「繰上げ受取りされる分割共済金は、退職所得扱いとなります」 で検索されるといくつもヒットしますのでご覧下さい。 理屈の上では、 1.一括金が丸々相続財産となる 2.定期金評価となる 3.みなし相続財産とする が考えられるところですが、なにせ機構側が契約者死亡の一時金について生保か退職金との取り扱いしかないので、実務上死亡退職金=みなし財産となり従って税法上500万円控除の適用も可能となってしまうのです。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

NO.1です。 midmt様。 死亡退職金になるという根拠をよろしかったら、お教え下さい。 (回答が違うという意味でなく、私が不勉強で存じ上げませんので、お教えください) 質問者様、こんな回答をいれてすみません。

noname#135013
noname#135013
回答No.3

繰上げ受取りされる分割共済金は、退職所得扱いとなります。(死亡の場合は相続財産となります) 死亡退職金→10表→11表の流れです。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

NO1です。 おそらく、税務署で質問を受けた方が上記の個別回答を知らない可能性があります。 国税庁ホームページにてこんな質疑応答がありますけどと情報提供しての質問をされたらどうでしょうか。

yamepi
質問者

お礼

ありがとうございます。この場合と違うのか、問い合わせてみます。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

「未支給の国民年金に係る相続税の課税関係」というタイトルで国税庁ホームページに取り扱いがあります。 これによると一時所得となるようです。 ただ、これは「国民年金の受給権」に関してのもので、小規模企業年金とは異なるものであるかもしれません。 個人的に私は「遺族が請求するもの」になるので、この取り扱いにより、所得税法でいう一時所得とすればよいと考えます。 ここまで回答しておいて無責任極まるのですが、税務署にて確認されるとベストだと存じます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/02/09.htm
yamepi
質問者

お礼

ありがとうございます。税務署にはきいたのですが、小規模共済の方から振り込まれたときに、振込み案内がこなかったかときかれました。 振込み案内になんのお金かが書いてあるはずだから、それをみて問い合わせてほしいといわれました。 探しましたが見当たらず、そのむね伝えたところ、調べて折り返し電話くれることになり、電話いただいたのですが、そういう例があまりなくわからないといわれました。小規模共済を亡くなったために1時払いで受けとったというのが、そんなに「ない」ことなのかとても不思議でしたが、周りにきいたり関係ある本を調べたがわかりませんという返事でした。税務署に問い合わせする前に小規模共済の方にきいたところ、相続財産ではありますが、詳しいことは、税務署にきいてくださいといわれたのですが。

関連するQ&A

  • 相続税申告の第11表の書き方について その1

    お世話になります。 相続税申告書第11表に入力する際の家屋の記載方法について、教えてください。 状況としては、被相続人と相続人3人(子3人)で、被相続人と相続人1名が1/2ずつ持分を持っている家屋についてです。 この場合、家屋の固定資産評価額を1000万とした場合、500万が相続遺産となるのですが、第11表の財産の明細には1000万の家屋を記入して、倍率に0.5を入力したうえで、500万が取得価格にすれば良いのでしょうか? それとも、財産の明細に500万とした方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相続税申告 第9表の項目について

    相続税の申告書を作成しています。 第9表 生命保険金などの明細書には下記も記載が必要でしょうか。 (1)年払いで前納していた保険料の返戻分 (2)死亡にともなう解約返戻金 また、年金に係る死亡一時金もどこかに記載が必要でしょうか。 初めてのことでわからないことばかりです。 よろしくお願いします。

  • 共済金の受け取りについて(放棄・相続で迷っています)

    2週間前に父が死亡し、借金がある事が分かり財産放棄も考えています。 放棄した場合、共済金の受け取りについて様々な意見があり、混乱してしまいました。ご存知の方、どうぞお教え下さい。 受取人が「相続人」の場合財産とはみなされず受け取れると思うのですが、 県民共済の死亡受取人に順位が付いていて、(1)本人(2)子・・・のようになっています。加入したのは父で、支払いも父がしていました。 その『順位』というのは、加入者本人が死亡し、死亡共済金を受け取る場合も(1)の本人が優先、死亡した本人の財産とみなされ、遺族が財産放棄した場合はそれも放棄の対象なのでしょうか? もし、本人の財産とみなされる場合、もし相続した場合の税金等も気になります。 どうか相続関係にお詳しい方ご回答願います。 よろしくお願い致します。

  • 相続税の申告書の書き方

    現在相続手続きを行っていますが、相続する預金と申告書の書き方で質問です。 厳密には、死亡日が相続発生日になるので、相続対象の金額は死亡日時点として残高確定を行い、それ以降に引き落とされた費用は債務として処理することになります。しかし、引き落としが事故になることを防ぐため、まず、引き落とし対象の支払いに関する名義変更(故人の配偶者)を行い、最後の引き落としの確認をもって口座凍結を行いました(死亡日からおよそ1.5ヵ月後)。このため、死亡後の引き落としが2口座で10項目あり、申告書の債務の欄が足りません。また、申告書のこのページ(第13表)は葬祭費用も併せて記載することになっているので、2枚にわたるとわかりにくくなってしまいます。 こんな面倒くさいことをせずに、引き落としが完了し凍結された後の最終残高を相続額とできれば簡単なのですが、そういう書き方ができますか。 遺産分割協議書はフリーフォーマットなので、複数の項目をまとめて債務一式としまえば済むので融通が利くのですが。

  • 相続税申告書 第11表の記載方法について

    記入例を参照しましたが、不明につき、質問いたします。 税務署に尋ねたら、よいのでしょうが、つながりにくいので、もし経験されたかた がいらっしゃれば、ご教示ください。 証券会社の株式や投資信託を法定相続人2人で按分します。 申告書の相続税がかかる財産の明細書 第11表の左半分に 財産の明細を1行で記入して 右半分(分割が確定した財産)記入の1行めに 相続人1人目の名前と価格の半分を記入 その下の行に 相続人2人目の名前と価格の半分を記入ということでよいのでしょうか。 例 投資信託 銘柄 XXXX  100口 価格 100万円  取得者 山田花子 50万円                            取得者 山田太郎 50万円 として 取得者の2人を< でつないでおくのか、 あるいは、 投資信託 銘柄 XXXX  50口 価格 50万円 取得者 山田花子 50万円 投資信託 銘柄 XXXX  50口 価格 50万円 取得者 山田太郎 50万円 というように書くものですか? 明細書の書き方にあまりこだわらなくても、問題ないのか、はじめてで、不明です。 記入例には土地分割に按分した場合の書き方がのっているのですが、金融資産については 1名柄 1相続人の記入例しかなくて、作成作業がいま滞っているところです。 よろしくお願いします。

  • 相続税の申告(未分割)について

    相続税の申告をしますが、現在未分割の状況で、期限には法定相続分の分割で申告する予定です(財産の95%が1筆の土地で、3方向道路に面している)。特例(配偶者、小規模宅地)の適用はないのですが、土地の分割方法により、その評価が、プラスにもマイナスにもなります。 (1)この場合、分割協議成立後に、修正もしくは更正が必要となってくると思いますが、今回提出の際に何かしておくべきことはあるのでしょうか? (2)もし、減額となり更正となるとその後、2か月以内に申告書を再提出すればいいのでしょうか? (3)修正申告の場合の延滞利息はかかるのでしょうか? 以上3点、アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続税申告書 相続財産の種類について

    相続税申告書の記載について、質問いたします。 11表 相続税がかかる財産の明細書に種類 細目ごとにまとめて記入したものにもとづき 15表 種類別価格表に合計金額を記入するのだとおもいますが、 証券会社で保有していた商品のうち下記については15表の有価証券の(15)から(19)あるいは 現金のいずれに計上すべきでしょうか。証券会社から取得した残高明細にかかれている種類は以下のとおりです。    種類     銘柄名 (1)累積投資     MRF (2)株式累積投資 みずほグループコース      ↑こちらは毎月一定額をみずほの株式購入にあてており、単位未満株との      ことなので、株式として計上でいいでしょうか? (3)MMF  よろしくお願いします。

  • 被相続人名義以外の遺産の相続税について

    お世話になります。 背景 被相続人 父 相続人  子3人(母は既に他界) 遺産   居宅(宅地は母名義のまま) このような場合、遺産分割協議で長男が居宅を取得したとして、宅地についても長男が取得したい時は、母を被相続人とした遺産分割協議が必要ですよね。 もし、宅地の遺産分割協議を行わずにいた場合、母死亡時に、父が1/2、子が各々1/6ずつの法定相続割合が発生し、共有財産となりますよね? そのような場合で、父が死亡した時は、父の宅地持分1/2が相続対象となるのでしょうか? それとも、あくまでも共有財産であることから、母を被相続人とした遺産分割協議が合意されるまでは、父の遺産にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税が発生しない相続の場合、以下の方法は可能?

    被相続人の財産:不動産2300万円、預貯金500万円。相続人の数2人の場合、相続税は発生しませんよね。被相続人は、配偶者に先立たれ、自分の家で相続人Aと生活し、AとAの家族が被相続人の面倒を見ていた。一方、相続人Bは別に所帯を構えて生活していた。遺産分割について、不動産(土地と家)は、Aが引き継ぐことになり、預貯金500万円はBが引き継ぐことで合意。ここで、質問ですが、この預金500万円は、凍結されているのでしょうか?もし、凍結されているとしたら、市町村役場から、死亡の連絡が行くのでしょうか?それとも、遺族からの連絡で凍結されるのでしょうか?逆に遺族が連絡しなければ、凍結されないのでしょうか?被相続人は、有名人でもなんでもありません。 もし凍結されないのであれば、Bがキャッシュカードで何回かに渡り、引き出してしまうことは、可能でしょうか?相続となった場合、銀行に提出する書類(被相続人の戸籍謄本等)がいろいろあり、面倒と聞いております。

  • 相続放棄した場合の相続税について

    夫が亡くなりましたが、借金が多いため相続放棄しました。 ところが、郵便局の養老保険に入っていました。 契約者、被保険者が夫です。 証書にはただ「受取人=夫の氏名」と書かれていますが、 死亡時の受取人は書いていません。 この場合は、受取人が指定されていないということになるのでしょうか? 相続放棄しても受け取れるものでしょうか? もし上記のことが「指定されてない」という結論ならば、 遺族がもらえるということになりますよね。 しかし、相続放棄したら「500万円×法定相続人数=死亡保険金」が適用されないそうで。 このような場合、いくら税金がかかるのでしょうか? 子供はいません。土地などの財産もありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう