相続税申告書 相続財産の種類について

このQ&Aのポイント
  • 相続税申告書の記載について、質問いたします。
  • 相続税申告書の記載方法や有価証券の計上について相談があります。
  • 銘柄ごとにまとめた累積投資やみずほグループ株式の計上方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続税申告書 相続財産の種類について

相続税申告書の記載について、質問いたします。 11表 相続税がかかる財産の明細書に種類 細目ごとにまとめて記入したものにもとづき 15表 種類別価格表に合計金額を記入するのだとおもいますが、 証券会社で保有していた商品のうち下記については15表の有価証券の(15)から(19)あるいは 現金のいずれに計上すべきでしょうか。証券会社から取得した残高明細にかかれている種類は以下のとおりです。    種類     銘柄名 (1)累積投資     MRF (2)株式累積投資 みずほグループコース      ↑こちらは毎月一定額をみずほの株式購入にあてており、単位未満株との      ことなので、株式として計上でいいでしょうか? (3)MMF  よろしくお願いします。

  • ESCO
  • お礼率88% (625/710)
  • 相続
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

・株式累積投資:(17) (15)及び(16)以外の株式及び出資 ・MRF、MMF:(19) 証券投資信託、貸付信託の受益証券

ESCO
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税の申告書

    相続税の申告書の表はすべて提出しなくていいでしょうか。たとえば退職手当金など(第10表)や農業投資価格による相続税額(第3表)など対象外のものも無記入で提出する必要があるでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • 相続税申告書 第11表の記載方法について

    記入例を参照しましたが、不明につき、質問いたします。 税務署に尋ねたら、よいのでしょうが、つながりにくいので、もし経験されたかた がいらっしゃれば、ご教示ください。 証券会社の株式や投資信託を法定相続人2人で按分します。 申告書の相続税がかかる財産の明細書 第11表の左半分に 財産の明細を1行で記入して 右半分(分割が確定した財産)記入の1行めに 相続人1人目の名前と価格の半分を記入 その下の行に 相続人2人目の名前と価格の半分を記入ということでよいのでしょうか。 例 投資信託 銘柄 XXXX  100口 価格 100万円  取得者 山田花子 50万円                            取得者 山田太郎 50万円 として 取得者の2人を< でつないでおくのか、 あるいは、 投資信託 銘柄 XXXX  50口 価格 50万円 取得者 山田花子 50万円 投資信託 銘柄 XXXX  50口 価格 50万円 取得者 山田太郎 50万円 というように書くものですか? 明細書の書き方にあまりこだわらなくても、問題ないのか、はじめてで、不明です。 記入例には土地分割に按分した場合の書き方がのっているのですが、金融資産については 1名柄 1相続人の記入例しかなくて、作成作業がいま滞っているところです。 よろしくお願いします。

  • 相続の申告

    昨年4月に父が亡くなり、相続人は母と私(未婚)の二人だけです。相続したのは預貯金、有価証券、家族3人で同居していた自宅(土地家屋)ぐらいです。 相続のお尋ねが届き、自分で記入したところ、小規模宅地の特例を適用すれば、基礎控除内で納まります。が、特例を適用するには相続の申告が必要です。 相続の申告書の記入は、第1表と不動産関連(小規模宅地の特例関連)だけでは駄目なのでしょうか?その他の関連書式(例えば預貯金、有価証券等)も、もれなく記入しないといけないのでしょうか? また、母も高齢な為、預貯金等の大部分を私名義にしてしまいました。私の相続額は法定相続分である1/2を超えます。この場合、たとえ相続のお尋ねでは、二人合算で基礎控除額以下でも、私は相続税を支払う必要があるのでしょうか? アドバイス頂ければ、有難いです。

  • 利益会計論の問題。。。。純資産直入法???

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、全部純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします

  • 利益会計論の問題でございまする。

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、部分純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします。

  • 相続税申告の第11表の書き方について その1

    お世話になります。 相続税申告書第11表に入力する際の家屋の記載方法について、教えてください。 状況としては、被相続人と相続人3人(子3人)で、被相続人と相続人1名が1/2ずつ持分を持っている家屋についてです。 この場合、家屋の固定資産評価額を1000万とした場合、500万が相続遺産となるのですが、第11表の財産の明細には1000万の家屋を記入して、倍率に0.5を入力したうえで、500万が取得価格にすれば良いのでしょうか? それとも、財産の明細に500万とした方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相続税

    父が亡くなり相続税を申告するのですが、父が私名義で預金していたものや、父が出資した私名義の投資信託があります。10年程前から通帳や証券は私が持っており取引明細書は当方に郵送されてきています。 これらは申告しなければならないでしょうか?父は相続税の節税のためにしていたと思うのですが? 預金や投資信託は私が自由に引き出したり、銘柄変更などしていました。税務に詳しい方宜しくご教示ください。

  • 株式購入時の経理処理

    おはようございます。お忙しいところすいませんが、教えて下さい。 法人として累積投資で仮に毎月100,000円づつ株式を購入して、証券会社よりの明細が、購入金額の100,000円を約定金額と手数料に分けた明細(仮に 約定金額 98500円、手数料 1,500円)がきてるんですが、その時の仕訳は単純に 98500 投資有価証券 /株式購入 / 当座 100000 1500 雑    費 / 手数料 でよろしいんでしょうか。

  • 相続した有価証券の譲渡税について

    相続した有価証券の譲渡税について 相続でもらった株や投資信託でこれを売った場合相続時の評価額を取得価格にできないと聞きましたが本当でしょうか?個人の取得時の価格が分かる場合はそれを取得価格とするのでしょうか?また個人の取得価格が分からない場合は取得価格はゼロとなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • 相続税の申告って素人の私でも可能ですか?

    相続税の申告って素人の私でも可能ですか?  以前にもご相談致しました(http://okwave.jp/qa/q6284863.html)。ありがとうございました。  父が亡くなり、二週間経過しました。  概略を説明しますと、母が土地・家屋&有価証券&銀行預金はすべて相続しますが、私と姉が生命保険金(それぞれ1千万円)の受取人となっている状況です。  昨日、司法書士さんに「登記変更」の依頼でお話を聞きに行ったとき、ついでに相続税の概略に関してもご相談したところ、司法書士さんの大まかな印象としては、おそらく「基礎控除の範囲を少し超えるが、配偶者の方は軽減措置で無税だろうと思います。ただし、お子さんは、生命保険金1000万円に対する税金として約87万円程度必要だろうと思います」とのご意見でした。  司法書士さんに、「税理士さんは、手数料の定価というものが存在しないので、けっこう費用がかかるものですよ・・。頑張る方は、ご自身で相続税の申告をされる方も居ますが・・」と濁したような話っぷりでした。  素人には、相続税は難しい申請なのでしょうか? それとも土地の固定資産評価額などの資料を揃えて、有価証券の評価を証券会社に依頼すれば、何とか可能な作業なんでしょうか?(仕事は多忙ですので、私自身、作業に要する時間はあまり確保できない状況です)  また、税理士費用の目安みたいなものはないのでしょうか? P.S:  今から出張ですので、「お礼」などの書き込みは遅くなると思いますが、コメント・ご意見、よろしくお願い致します。