• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:《自己チュー》とは どういうことですか?)

《自己チュー》とは どういうことですか?

noname#131234の回答

noname#131234
noname#131234
回答No.12

何度も議論になったことを自分は質問していないという理由から質問する人が、自己ちゅーです。 生物学的にいうと、人間の一種です。 社会全体の営為を無視しないという行為の内容は、「新聞を読む」ということだと信じ込んでいます。 ニュースの引用が、常に日経であるという性向もあります。 神学的には、 物理で飯を食っている専門家にとっては理不尽な意見を、「私は、不確定性という言葉を暗記できる」 という理由から、自分が常に正しいと考えます。 理不尽で短絡的な事実内容は、具体的に、自分は、 「マッハのような物理学者を更にパワーアップした強化版哲学者である」と信じて 疑うことはなく、どんなコミュニティーからも孤立しているということでしょう。 存在論としては、価値がある素晴らしい個人。 意味のアル質問が出来ないコミュニティーの鼻つまみ者です。 血液型性格診断を信じている非科学的天才唯物論者です。 自分は宇宙と考える臭い人。 鼻が利かないということからも判るように、自分で考えることが出来ず、 数学と物理学のことも当然わからないので、 「この二つの学問こそ権威のある神の学である」と大声で叫びます。 臆病な権威主義者です。 友愛の兄弟げんかは、有名で、争いには、常に首をつこっみ、議論になると 相対性・不確定性もしくは、アマテラス インタームライズムという呪文を唱えてわかった不利をします。 努力はしたがだめだったというのが口癖の無能です。 自分は、「だいしぇんしぇい」であるが、「みんな平等に扱っている」という大法螺を吹くのも 生態的形相です。 「ああなるこうなるああなるほど 宇宙てwwwあるろいえばある ないといえばないんだよねェ でも! 人間は、四種類に分けられる ていうwww」と思っている自分に 自己矛盾を認めることが出来ない原始共産主義高齢者の漢たち(男の鏡)です。 きもい顔しか、映らないので、みんなから無視されているのは、個人的に残念です。 「オイラーは、哲学者だ」と思っている勘違いの天才。 意味のある事象については、何も知らないので 具体的なテストの点数や 自分の客観的知能指数が低くても、びっくりしない素晴らしい善人たちのことです

bragelonne
質問者

お礼

 《みんなから無視されている》にもかかわらず このように足をお運びの上 二つの投稿をたまわり 感謝申し上げようと思えば 見てみると くだらんとしか言いようのない文章を書き残すとは。  ★ 何度も議論になったことを自分は質問していないという理由から質問する人が、自己ちゅーです。  ☆ そうしますと この《自己チュー》とは何かという質問に対する答えは すでに出ているということですね? 思いやりがあるなら それをおしえるのが 人間なんでしょうねぇ。  要するにあんたの発言には 中身がない。レッテルを貼るのみ。それのオンパレード。空蝉――蝉の抜け殻――の人生かい?

関連するQ&A

  • 隠れ自己チューと云う研究テーマを立ち上げよう

    さてこの質問は学問カテゴリーの哲学に投稿していて、研究用です。 テーマ的に心理学のほうが適切ですが、私が哲学趣味なのと、濃い人は両方見ているので問題ないだろうと哲学カテゴリーを選びました。 今回はショープレイを宣言する挨拶はなしです。 「隠れ自己チュー」 こういう定義を組み立てようと考えています。 まず、「自分は正しい」こう考えていてその根拠が社会規範と連携している。 誰が見ても当たり前じゃないか。 人間かくあるものだ。 こういう言い回しが多い。 そして頭が固い。 自己の心中に規範がなく、社会に規範を依存している。 文章が「かくあるべし」で埋め尽くされ、個人の身上はない。 あるとしたら愚痴っぽい話だけ。 したがって。心のこもった文章じゃない。 一般的自己チューと同じく、自分だけ納得した難解な言い回し。 さて、社会的他者への見地ではこれは規範優先人格とでも色分けしていいんだけど。本人が社会と自己を明白に区分しているため、社会優先で礼儀正しいように見えても、実際は孤立しており孤独である。 自己に根拠がなく、社会に根拠があり、それでいて自分は正しいと信じ込まされている。 政治運動をする人はたいていこういう気質ですよね。 さて書き出してみました、いろいろな見地からこのような人格の類例には、いろいろな定義が可能ですが、今回は本人の孤独、孤立と重ねて隠れ自己チューという定義を立ち上げて研究しようと考えています。 材料となる、回答者様の分析、身近にいたまさにそういう人、など間口は広くとりますので思うところを書き出してください。 哲学カテゴリーの研究者さんはバトルが好きで、私はそれを男磨きの闘技場、オカマバークラブヴァルハラと表現していますが。 いつも同様そうした方とオカマの痴話げんかに発展してもショープレイの範疇で愉快な読み物に仕上げますから、安心してご投稿ください。

  • どうしたらわかってもらえるのか

    彼に自己チューだと言われました。 例えば、ある態度を直して欲しいと言っても「何で?それはおまえが嫌だからだろう?それはおまえ中心で考えてるからだ」って言われます。 買い物に行っても、彼が提案したものでなくこっちがいいのではと言うと「自分のすきなものを押し付ける」と言います。 深夜に食事するから作ってというのを心配して体のために食べないほうがいいのではと言うと「おれが食べるといったら食べる。おれのことを考えてるようで自分に都合のいいほうに考えてる」って言われます。 私は彼のことを考えて言っていたつもりですが 彼からすると、自己チュー、自分の都合の言い様にしてると言うのです。辛いです。 なんだかどうやって考えてしゃべっていいのかわからなくなりました。 彼のいうことを「はいはい」と聞いていればいいとは思えません。 でも彼に責められても反論できないのです。 どうやって思考をもっていけば自己チューって言われなくなりますか。

  • 信仰は どんな得があるか?

     1. ひとつには 無神論もひとつの信仰だと思いますので人は 得があろうがなかろうが・人間であるなら誰もが否が応でも 信仰を持つとは考えます。  2. ひとつには きみは真理を知ることができる。真理を知れば きみたちは自由になる。と言われる得がある。  ☆ ただしこれだけでは 話がすすまないでしょうから 信仰とは何か? から始めるたたき台の考え方を述べます。  A 有神論も無神論も 信仰(すなわち 非思考の庭)である。  3. 人の能力は限りあるものゆえ 限りを超えたところのナゾについては 一般に《かみ》と呼ぶようである。  4. このカミを カミは存在すると捉えて《神》と呼ぶか それとも存在しないと捉えて《無い神》と呼ぶかは 互いに同等のコトである。ナゾゆえ。  5. 前者の神を ヤハヱーやらキリストやらアッラーフやらあるいはブラフマンやらアミターユス(阿弥陀仏)やらマハーワ゛イローチャナ(大日如来)やらとそれぞれ呼んでも 有限世界を超えたところのナゾであることに変わりない。  6. それと同じように 《無神ないし 無い神》と呼んでもまったく同じである。  7. われわれ人間の知り得ないところのナゾは したがってほんとうには有るとも無いともわれわれは知り得ない。ゆえにである。  8. ということはこのナゾに対してはわれわれはその心に窓があるかのごとく その窓で触れられているかにも思われる。  9. 無い神をとなえる場合には この心の窓を閉じたように思うかも知れないが じつは《無い神》と捉えて(想定して)開いている。  10. そのように われわれとカミとのかかわりは おのれの心の明けもしくは伸びとして考えられる。心があたかもひらいている。つまり閉じていない。この《閉じていない》ということが肝心であろうと思われる。  11. むろんこの心の窓におけるカミの有る無いの想定は いづれも最終的には思考の問題ではなくなっている。推論の道筋を超えている。あたかも賭けのごとくに どちらか一つに人は判断し決めることになっている。これが 信仰である。  12. したがって 信仰は 非思考の庭がわが心に成ることを言う。成ったあとの持続する動態をも言う。その持続が切れたというのは ほんとうには無神論が有神論に成り変わったか それともその逆かである。  13. もしくは 一般に何か(たいていは いろんな意味でのアイドルであろう)をあたかもカミとしてのごとくただ思いこんでいるかたちでの有神論であったり無神論であったりする。そのような曖昧な信仰という形式の場合が考えられるのみである。  B 信仰は真理を知ることができると言うのは どういうことか? そこにどんな得があるか?  14. 思考に非ず。経験世界をあたかも超えようとする。しかも経験存在としての人間つまり《わたし》がそのナゾすなわちカミ(神および無神)とのかかわりを たとえば畏れとしてのように持つ。  15. おそらくそこでは ヒラメキが得られる。その中身がまだあいまいで混沌としてさえいる直感としてのヒラメキもあれば 或る程度ものごとの本質を見抜くまでに到る直観としてのヒラメキもある。  16. ヒラメキは インスピレーションないし霊感とも呼ばれる。  17. 煮詰めた議論としては このヒラメキにおいて《わたし》は真理に触れ得たと思われることである。むろん主観である。  18. このヒラメキがわたしにあたかも与えられることが おそらく経験思考を超えていて――もしくは経験思考をゆたかにしてくれる内容を持ち得ていて―― 効用を成す。その意味で《現世利益》である。  19. もしここまでの筋道に大きなあやまちがなければ あとは このヒラメキ主観はその内容をどこまで普遍的なこととして明らかにされ得るか。ここに焦点があてられよう。  20. ということは そのためには 対話ないし交通(まじわり)が肝要である。特に主観の見及んでいないところを互いに指摘し合う批判 これが大事である。  21. 一にも対話 二にも対話。三四も対話 五にも六にも対話 対話・・・ということではないだろうか?  22. 信仰の認識ないし自覚がなくても ひとは交通においてコミュニケーションをとるが そこにおいて対話や批判が肝要であることをさらに自覚するのは 信仰という非思考の庭の存在からではないか? おのれの主観が 互いに 問題になっていると知るゆえである。  23. その意味では カミさんはそっちのけで 経験思考で分かる中身としての互いの対話が必要不可欠であろう。カミをそっちのけに出来ることも――しかもヒラメキ霊感において保ちつつということだが―― 信仰の効用であるだろう。  さていかがでしょう

  • 人は他人や自己やそのあやまちを赦す能力があるか

     次の命題についてその当否を問います。  ○ (人は他人や自己なる人をまたそのあやまちを赦す能力があるか)~~~~~  (あ) 人は その生まれつきの自然本性としての能力(すなわち感性および理性)によって 自己であれ他人であれ 人およびそのあやまちを赦すことは出来ない。赦さないことも出来ない。  (い) 互いに互いをたたえたり咎めたり 批評・批判をすることが出来るのみである。       (う) 人と人との関係は その行為にかんして・そしてましてや存在にかんして 赦す・赦さないといった判断をするようには出来ていない。  (え)=(い) マチガイを指摘することは 互いに自己防衛のためにも 必要である。      (お)=(あ) 自然本性においては その能力によって ひとを赦すか赦さないかの判定をするようには出来ていない。  (か) わづかにおそらく 恨み辛みや憎しみをその――ほんとうの心に反してでも――想像力によってかき立てた人間から始まって その気持ちや第二の心がついには 人間どうしの交通論の一環として《赦す・赦さない》の文化を生んだ。のではないか?  (き) 《なんぢ ころすなかれ》という文(発言・命題)に表わすことをとおして・またこれを社会の取り決めとすることによって 《赦し・もしくはあだ心・またルサンチマン》なるむしろ〔低劣なる〕知性としての倫理問題を生んだ。のではないか?  (く) ここで短絡すれば よってこの現行の文化のあり方を見直すべきではないか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~            *  別の言い方で問います。  (け) けっきょく世界との・そしてなかんづくおのれとの和解にかかわっているものと考えます。  言いかえると おのれの存在について心からやわらいでいるかどうか にかかわるであろうと。  (こ) その意味は こうです。  人は 人のあやまちを赦すことも赦さないことも出来ない。  分かりやすく言えば 赦す資格も能力も じつは人は持ち合わせていないのだ。ということは 赦さない能力も資格もまったくない。  (さ) では あやまちによって傷をこうむった人間に出来ることは何か?  そのあやまちについて あやまちであることを経験合理性にもとづき説明し そのマチガイをその人に おこなってはいけないと伝える。すべての行為は 自由であるが 人に迷惑をかけることは 自由ではないと。  (し) つまり 哲学として互いに自由に批判をすること。および 必要ならば・必要なかぎりで 法律にうったえるということ。  ここまでしか われわれは為すすべは持たない。のではないか?  (す) 批判を伝えたあとは――人間存在としてのカカハリは どこまでもありましょうが―― マジハリという意味での関係は もはや基本的にその相手の人とは無くなるということ。それが《赦すことも赦さないことも出来ない》の意味です。  (せ) というのも 人は おのれ自身のあやまちについては 一日二日経てばもうけろっとして忘れてしまっていると思われるからです。自分に対しては ほどなく赦しているというのが 世間の相場であろうと思われます。    (そ) その人間が 他人とそのアヤマチについて 赦さん・赦せん おまえよ あやまれというのは 滑稽である。

  • 自己PRの添削をお願いできないでしょうか?

    現在就活中の大学三年生です。 私事で大変恐縮ですが自己PRの添削をお願いできないでしょうか? 忌憚なきご意見をお願いいたします。 自己PR本文: 私は課題の原因を見つけることが出来ます。 この能力は塾講師の経験で養われ、きっかけは今までの対策では成績を伸ばせなかった生徒でした。先輩に生徒と対話するようアドバイスされた私はその生徒と何度も面談しました。その結果彼が得意なサッカーの話を通じ、勉強は「到達目標と努力結果が分かりにくいため自主的に取り組めない」という原因を発見し、対策することで成績を伸ばしました。このことで私は課題の原因を発見する大切さを知り、手段として対話が重要だと学びました。 以降、私は相手の話をよく聞き、その情報を基に「これが問題の原因ではないか」という仮説を立て、それを相手にぶつけて確認することを心掛けています。このプロセスの繰り返しが私の問題分析力を支えています。 以上 どうでしょうか? 個人的に気になるのは 1)この問題分析力は能力としてPRできるかどうか。 2)問題分析力ではなく後半の傾聴力をPRした方がいいのではないか。 (傾聴力があり、それを活かして問題の原因を見つけることが出来ます、という風に…) 私は文系ですがSEを目指しています。 このようなPRでいいのかどうか本当に不安で仕方がないです… 皆様のご意見お待ちしています! どうかよろしくお願いします!

  • 自己責任と無責任

    「私が一切の責任を負いますから~~~!」 とあなたが言われ、頼みごとをされたとします。 あなたは無条件でその頼みごとを受けますか? またそんな行動は単なるバカ、キチガイですか? (互いの信頼関係も影響すると思いますが) 鵜呑みにした奴が自分で考えると言う思考を放棄したのだから、 自己責任でしょうか? いい大人なら言われた事を咀嚼し判断することと思いますが、 「死ね」と言ったら「死ぬ」のと同じぐらい滑稽な気がしますが いかかでしょうか?

  • バカ=自己中心性(心理学用語の)。この命題は、真?

    心理学の自己中心性というのは、自分の 主観から抜け出せず、客観的な思考や 相対的思考が出来ない状態をいいます。 その自己中心性の人は、具体的にどういう人間かというと、 例えば、ある高卒の人a君が、自分の嫌いな相手b君が 普通の大卒だと知った時に、a君の知り合いに 一流大卒のC君がいるからといって、高卒のa君が、 まるでC君の事を自分の事の様にいうa君みたいな人です。 自分と他人を客観的に区別出来てないですね。 ここで出てくる、a君はバカですか?

  • 健全な心は自己中心でないと構築出来ないのでは?

    ご高覧ありがとうございます。 自己中心な人間は嫌われますよね。 でも部下に人に気を遣うあまり逆に敬遠されて少々病み気味の者がいます。 本来は自己中心でなければほとんどの人間が自分勝手なので 世の現実に見合わないはずです。 実際、自分のことしか考えてないでいつも自分に夢中な人間は 人のことをあまり気にかけないので、そういう人間は我々も非常に 気楽に付き合い易い傾向にあるように思います。 人のことばっかり気にしている人は、例え気を遣っていて立派な人間だろうと 感覚が合わないので、どうしても敬遠されてしまうのではないかと思います。 それが部下が多くの人に受け入れられていない理由だと考えています。 実際、人なんて自分が幸せになることしか考えていませんから。 人を大切にするのも自分が幸せになるための手段の一つですからね。 部下にそのことを正直に伝えて上げようと思いますが、こういうことを私が言うと 社会的規範に凡そそぐわない意見なので軽蔑されてしまいますでしょうか?^^; いかがでしょうか?

  • 来談者中心療法の自己理論について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法のカウンセリングを 受けようかと思っています。 関連書を読んでいて思ったんですが、 来談者中心療法の自己理論、自己概念と経験の不一致が 人間の心理的問題の原因だという理論は 間違った理論ですか? フォーカシングの本を読んでいてそう思ったんですが、 どうですか? みなさんはどう思っていますか?

  • 来談者中心療法の自己理論について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法のカウンセリングを 受けようかと思っています。 関連書を読んでいて思ったんですが、 来談者中心療法の自己理論、自己概念と経験の不一致が 人間の心理的問題の原因だという理論は 間違った理論ですか? フォーカシングの本を読んでいてそう思ったんですが、 どうですか? みなさんはどう思っていますか?