• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事の出来ない重役の息子に対して 上に報告するべき?)

仕事の出来ない重役の息子に対して 上に報告するべき?

このQ&Aのポイント
  • 仕事の出来ない重役の息子に対して 上に報告するべき?
  • 私はIT関連の会社に勤めて3年目ですが、Aさんの勤怠について凄い腹立たしいです。
  • Aさんの勤怠には居眠りや頼んだ仕事をしないなどの問題があり、少なくとも普通の会社では即クビになるレベルです。新人との違いは親の権力が影響しているのか疑問に思います。私はAさんの態度を問題視していますが、上の人たちは容認しているようで何も注意しません。今後どう対処すべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120900
noname#120900
回答No.3

腹立つ気持ちは分かりますよ。ただここは組織論に戻って考えると上の人間の資質や能力に上手く合わせれる下の人間はとても優秀だと思います。そのバカ息子は多分ダメでしょうが(笑)それでもあなたが会社や仕事でバカと上手くやっていければあなたは優秀な方だと思います。要はそのバカであれなんであれ、あなたが心理的に冷静にコントロールすることが重要だと思います。

akito0417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 心理的にかつ冷静にですか・・・。 何かその息子が真正面にいるので、どうもイライラしてしまって。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • akapontan
  • ベストアンサー率27% (121/446)
回答No.5

経験上、一族企業ではありがちな事ですね。 気をつけるべきは、権限は人を変えるという事です。 どんなにドジな奴でも、課長だの部長だのと肩書きを受けたとたん それなりに振舞うから、人は不思議です。 そこに来て、仕事の能力についてあーだこーだ進言すると 例え正しい事でも、まず逆恨みされるだけですから、ご注意を。 その人を放置する事で、会社の実態も良く分かると言うもの。 きちんと見るべき人が見ていないなら、あなたの将来も たかが知れていると判断できます。 そんな会社は、見切れるのならお早めに。 或いは、万一条件が良いのでしたらジッと耐える事でしょうね。

akito0417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり一族企業はそういうのばかりなんですね・・・。 正直もう辞めてもいいかなーと思うんですけど、再就職先を考えるとどうも辞めようにも一歩踏み出せずかれこれ2年と半年くらい立ってますね・・・。 将来どうのこうのというのもまだ無いですし、多分独り身でしょうからこのまま居続けようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

何とも申し上げようのない会社のように受け取れますが・・・・、 けれども当人はどういう事情でその会社の執務にいるかです。 1.他では働けない程度の能力しかない。 2.社内的にはそれなりのポストがあるので、むしろ従業員の監督をそれとなくやるのが本当の仕事? (タイムカードは押しても残業代は他の名目で支払われているとか) 3.親子同族的な会社で、身内には規律的なことには余り指導をしない。 世間では良くあることですが、仕事は結局「まじめによくできる人」の所に集まってくる。 そうでないと仕事が回らないからです。 経営面を含めてあなたが本当に仕事の出来るひとであるならば、独立的なことを考えられては如何ですか。

akito0417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の予想では1と3ですね・・・。 今日同期・後輩と話してると、その息子が漫画家になりたいって夢を持ってるってことを思い出しました。。。 残念ながら経営面は疎いですし、人の上に立ちたいと思って居ない為このまま辛抱仕様と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お察しします。 大変でしょうね。でも、あまり熱くならないで。冷静に冷静に。 おそらくその息子は一人ぼっちでしょうから上手に近づいて仲のいい振りをしてあげましょう。 周囲からはご機嫌取りだと勘違いされない程度に。 で、おそらく何もできない人ですから何でもあなたに相談してくるはずです。 そうしたら、こっちのもんです。 大きな失敗をさせたり、わざと励まして親からの受けをよく取ったりして、ここぞというときに どうしようもない失敗をさせて救いようがない状態を作りましょう。 そこであえて「僕の立場ではなにもできない、助けて上げられない」とズドンと落としてやりましょう。 注意して。そいつを敵に回すと親も敵に回りますよ。 あなたのがんばりはみんな知っています。だから余計に腹が立つのでしょう。 人は人。自分は自分。 惑わされすぎて自分がミスしたりしないように。それこそ何言われるかわかりませんよ。 がんんばってくださいね

akito0417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分にはそういう連中と仲良いふりでも無理ですね・・・。 やる前にまず拒否反応が出てしまうので。。。 まぁ、周り見たく気にしない事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

上にいうのは、いかがなものか? それより、その人の親が、同じ会社にいるなら、親御さんに相談しては??・ いい年して親に注意される人というのも、なさけないが\(^^;). zzzzzzzzzzzzzzzz

akito0417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親に言っても、多分どうにもならないと思うんですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子が仕事を辞めたいと言う。

    バツイチの母なのですが去年4月に高校を卒業して就職した息子が居ます。メーカーに就職して寮に入ってます。高卒にもかかわらず開発部門に配属され周りは大卒、大学院卒ばかり。仕事は難しく、機嫌の悪い人にはあたられ、サービス残業ばかりだそうです。周りに近い年の人も居ないようです。 上の人に相談する様に言うのですがしても変わらないと言うし、まさか私が出ていく訳にもいきません。 よく実家に帰って来るのですが「辞めたい辞めたい!」「もう1ヶ月持たない、自殺する」とか言います。平日も辞めたいメールが来ます。 このご時世、次の仕事が簡単に有る訳もなく私もパートなので養って行けません。 親なので聞いてやらないといけないと思うのですが、もう私が鬱病になりそうです。 息子にどうアドバイスしたら良いでしょう?

  • 息子の仕事の事で

    こんにちは。25歳になる息子なんですが、仕事に行かなくなり今日で3日目になりました。 私には仕事が暇でだからと言っていますが、会社は大手ですのでいくら下請けの会社にしてもそれはないのでは?と思ってます。 息子が休むのは今回に限らず 今の会社に入って一年になりますが こうして休んでしまうのは今回が初めてではありません。 先月からやっと1人親方になれたので 私の中では自覚もできて変わってくれるのではないかと期待していたんですが、全く今までと変わらずで 週2回休んで、その他ちもこうして年中休んでいます。良くクビにならないと不思議でなりません。息子は1年前今の会社に入る前に 2年ほどニートになった時期がありました。その前までは自立して一生懸命働いていたのですが、会社の不本意な事に納得がいかなかったようで 途中から 借金や家賃の滞納、支払いも滞っていたことが後から分かりました。ちょうどその頃私が大病にかかり入院しなければならなくなったので 一番下の娘を見てもらうのに 息子の住んでいたアパートを引き払い家に戻りました。娘の面倒があるので初めは仕事をしていなくてもさほど心配はしませんでしが 家に居ても頼んだ事を何もせずただのただゲームをやっていて 部屋もとにかくか汚くしてわたしが渡した食費でタバコを買ってしまったり 娘は病院に来るたび 愚痴って泣いていました。 退院して帰宅してからも 相変わらずダラダラしてこもってゲーム三昧の生活が続き 私は我慢ならなくなり息子と話し合う事にしました。 話すと分かったような事を言い仕事も探し やった事もありますが 結局何日も続きません。 そんな息子の姿を見て心配は勿論ですが苛立ちも覚え 怒鳴り合いの喧嘩をして娘に大泣きされた事もありますが、それで息子が築いてくれ変わってくれるなら思ってました。 ですが結局私の2回目の入院まで ずっとそのダラダラした生活は続きました。あちこちの相談室などに電話して相談したり友人にも話しを聞いてもらったしましたが何も解決しないまま本当悩みました。そして退院してからもう一度息子と話し合いました。それで何ヶ月かかけて今の職場に勤めてやっと落ち着いたのです。それなのに出ては休み出ては休みで 又辞めてしまったのか?と内心心配しています。今までのニート生活を振り返れば こうして仕事に行けるようになっただけでも 良しとしようと何度も自分に言い聞かせましたが、やはり今のままでは息子が心配です。下には妹の他に次男も居ます。私は家族に恵まれず、親も居ないので 息子達からすれば私に何かあったら頼れる大人はいなくなってしまいます。なので 出来れば息子に社会人として しっかりして欲しいと願ってしまいます。 最近ニュースではニートが仕事をしない事を注意されて親を殺してしまうケースを良く耳にします。注意のしかた話し合いの仕方も本当に考えなくてはなりません。 息子と出かけた時にはそれとなく仕事の話しもしますが 前に話したように話してる時は私に言われるのが嫌なのかプライドなのか本当分かってるような事を言うので難しいです。 どうしたらいいのでしょうか、、息子が家に居ると私もストレスになります。

  • このようなご時世に仕事を選り好みしようとする息子について

    現在、アルバイトをしている息子が、正社員を目指して職探しをしているのですが、親としてはその姿を正直苦々しく思っております。 このような世の中ですし、アルバイトとはいえ職があるだけでもありがたい話ではないか、例え社員でなくても、今働かせていただいている職場で定年まで勤め上げるようでなくてどうするのだと、息子にもそれを言って聞かせ、いい歳してアルバイトでは嫌などと選り好みするようなことはするな、今の職場に対し義理を欠くような行為はやめるのだと説き伏せようとしたのですが、 息子は「自分にアルバイトのままずっと働けというのか」と、親に対し反抗し、まるで言うことを聞かないのです。 それどころか、仕事があれば家を出て一人暮らししてでも働くつもりでいるようなのですが、私としては到底容認することは出来ません。 息子は長男ですし、今のまま自宅から仕事に通い、いずれは結婚もし、内孫の顔も見せてもらいたいのです。 それに家から仕事に通う限り、寝食の用意をしてやることも出来ますし、毎日仕事に通う姿を見ることが出来ればそれだけでも安心できます。アルバイトでも仕方が無いではありませんか。私は息子のことが心配だからこそ、このように言っているのです。 無駄な仕事探しなどせず、いい加減親を安心させてもらいたいのです。その為にも何とか息子を説き伏せたい。どうすればよいでしょうか。

  • 同僚が居眠りをよくします。上司に報告すべきか・・・。

    同僚が居眠りをよくします。上司に報告すべきか・・・。 同僚の先輩がよく仕事中居眠りをします その人いわく どこでもすぐに(1秒)寝れちゃうみたいです 病気なんじゃないのかな!? なんてうらやましい!! なので、ねてます 夜型人間らしく、特に午前中は 寝ています。 午後なると、元気になるみたいです なので午前中はほとんど、手が止まっている状態です 午後から働き出すので、仕事の能力も 私からみてなんですが、あまり・・・。 そのため、毎日残業します 私は、残業しません 時間内に仕事を終わらすことが目標です 他からみると、私は定時あがり その同僚は、毎日残業。 評価はその同僚がとてもがんばっている感じに見えるみたいです これどうなんでしょうか!? 変なことにうちの職場は 上司が別室にいます そのため、その同僚が居眠りをしてること知りません 残業ご苦労さんって感じです なんか、それって時間内に終わらそうとしてるひとにとって なんか、イヤな気分です。 上司に報告してやろうかと思いますか、 なんか、てげぐち!?しているみたいでイヤだし・・。 いうべきでしょうか!?

  • 押し付けられた残業を、うまく断る方法は???

    職場で、あきらかにさぼっていて、定時に帰る、Aさんがいます。 どのようにさぼっているかというと、1日に3時間以上、離席しています。 それだけ離席していても、クビにならず、毎日離席しています。 彼女の上司や重役も、この事は知っており、過去に注意もしたようですが、 全く改善されていません。 私はAさんの仕事を押し付けられ、残業をしています。 1年程前、上司と重役に 「Aさんに、ちゃんと仕事をさせてください。私が仕事を押し付けられて残業するのは納得できません」 と訴えましたが「あなたは、しっかり仕事をしてくれる人だから、 あなたに残業代を払ってでも仕事をしてもらいたい。なので我慢してください」という回答しかもらえませんでした。 ただ、その時には、近々組織の変更があるので、Aさんの処遇については 考える、と言われたのですが、1年経っても、全く状況が変わらないため 再び上司&重役に訴えたいと思います。 しかし、同じように訴えても「あなたに働いてもらうしかない」と言われる可能性が高いため、 何か良い訴え方がありましたら教えてください。 ・中小企業なので組合はありません。 ・私を信頼してくれている上司との関係がこじれない訴え方をしたいです。 よろしくおねがいします。

  • 仕事上の付き合い方についてです。。。

    仕事上の付き合い方についてです。。。 半年前に中途採用で年上の新人が入ってきました。私が直接仕事を教える立場で、年上ということでやりにくいとは感じていましたし、向こうも注意することなどはもちろんいい顔はしてくれません。それはもう仕事だと割り切っていました。積極的に仕事を覚えようという姿勢はなかったのもあり、プライベートは全く関わっていません。 そんな中で最近仲のいい先輩から、新人の給与が年上ということと前歴加算というもので私より高いことを聞きました。さらに、直属の上司に与えられた仕事をやりたくないと断っているという現状も知りました。あげくに仕事を覚えてない段階で残業代を申請していることも発覚しました。 仲のいい先輩に慰められましたが、仕事量が減っている実感がなかった理由が分かり、本当にショックで嫌になりました。 上司は分かってくれる方なので思い切って伝えたところ、きちんと注意もしないといけないということで新人より上の立場の人に教育係りを変えてもらうことになりました。ただ雑用や庶務系などはどうしても私になり、どういう形で接していけばいいのか分かりません。できれば関わりたくないですし、厳しく指導されればいいのにと思っていますが、優しい上司なのでどこまで言ってくれるのか不明です。この新人さんとの付き合い方のアドバイスをお願いします。。。

  • ろくでなし息子と息子を全く叱らない父親。

    30歳を過ぎている息子が何をしても全く叱らない父親が居るのです。 どういう心理なのか、もしくは何か病気なのか…よく分からないので知りたいです。 息子が恋人を乗せた車で追突事故を起こしたことがありました。 息子の居眠りが原因の追突事故です。目の前の車の後ろの部分は壊れましたし、息子の車の前の部分も壊れました。息子の車は廃車にしなくてはならないくらいのダメージでした。 前の車に乗っていた人は当初は「大丈夫」言っていましたが後日首が痛いと言ってきました。 追突はかなりの衝撃だったと思います。 そんな状況を知ってか知らずか分かりませんが、 事故直後に息子から事故の報告を聞いた父親は「あははっ」と笑ったのです。 同乗していた恋人を目の前に笑い飛ばし、お咎め無しです。 被害を負わせた相手があり、大事なよそ様の娘を危険な目に遭わせ、父親名義の車もおじゃんにしたのですから、叱りつける要素は十分にあると思うのですが…。 「保険に入っているから大丈夫♪」くらいのノリです。 息子は仕事ができず、家の事も何もできずお嫁さんに甘えっぱなし。 人当たりが良いかな?くらいで正直褒められる部分が何一つ無いと言っても良い人間なのですが、父親が息子を叱りつけている所を見た事がありませんし、「いつも迷惑をかけてすまない」みたいな事も一切言いません。 それどころか、息子自慢をしてきます。 人に迷惑を掛けているのに、みっともないと思わないのでしょうか。 そういえば、父親も息子も自分の非を一切認めません。 自分の立場が追い詰められてくると「ああ言えばこう言う」状態になります。 よっぽどのことがないと謝りませんし、 謝ったとしても改善しません。謝ったと同時にそれまで受けていた忠告が消去されるようで、結局いつまでたっても改善されません。少なくとも息子はそんな感じです。

  • 年中の息子(もうすぐ5才)がツバを吐きます。

    男の子の育児(二人目)に苦戦気味です(泣) とにかく言う事を聞かない、わがまま放題好き放題、ヤンチャです。 注意しても「やだ!」「バカ」 保育園の先生は言葉遣い・乱暴には子供達にビシッとよく注意する先生でお迎え時「●●くんをこうして・・」と親にも注意する姿を見かけますがうちは言われた事がありません。逆に「こうされて・・・」です。ケンカも滅多にないそうです。 出来事は今日の保育園後、残って保護者付き園庭で遊んでいた時です。 同じく年中の子とふざけ合い、服を引っ張ったり叩いたり追いかけっこになったり・・・二人は笑っていて相手の親も私もそれぞれ「もうやめな!」位に子供の名前を呼び合いましたが止まらずどこからどうなったのか息子がツバを吐き相手が顔とお腹をキックしたりの繰り返しにエスカレートしました。 相手の親と私は「ツバは駄目」と横からそればかりの注意になり相手の親が息子に「●●(息子)ツバは駄目だって!」「●●(息子)がツバ吐かなければ●●(相手)もキックしないから!」何度も言っていたので私は黙りました。それは私の注意でなく相手の親が注意してるのでそれで息子は辞める事ができるのかと様子を見たからです。相手の親は散々息子に言い、最後に私に「ねー、ちゃんと注意しなきゃ駄目だよ!」「ツバなんて駄目!」「小さい子じゃないんだからもう●●組(年中)だよ!」と言って来ました。 確かにツバはいけないと思います。ですが他にも保護者や子供達が遊んでいる中でガンガン怒ったり人前で甲高い声を出すのは控えています。私はいつも息子と同じ高さになり目を見て注意をします。ただ声だけの注意はあまりしないようにしています。 それにツバは逆に小さい子はしないと思います。あるのなら3~5才位であると思います。最近では小学校低学年の男子が女子に帰り道ツバを吐いてたを見た事があります。上の子の時では年長の子供で見た時があります。 見た事が何度かあり本当に良くないとはわかっています。帰ってから息子と一対一でよーく話をしました。「わかった」とは言いませんが話はちゃんと聞きました。いつも息子に何を注意してもふざけて変な事を言ったり「わかった。もうしない」とは絶対言いません。どうしたら息子にわかってもらえるでしょうか?根気良く何でも注意してわかってもらいしかないのかと・・・。 そして私は親として引っ叩いてまでしてあの時辞めさせるべきでしたか?

  • おもちゃを取られては泣いてばかりの息子

    2歳になったばかりの男の子がいます。 同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、 少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。 このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、 注意しない場合もあります。 私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。 「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。 おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。 「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、 「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。 息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。 かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。 しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで 気になります。 子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が 平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。 壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、 母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。 逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、 息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。 (ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。 「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます) 3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・? 息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、 喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・? 息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、 私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。 なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。 母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 息子の行動について

    こんにちは、良ろしければアドバイスをお願いいたします。 現在、大学受験を控える息子を持っている母親です。 センターまで、あと一月、が、ある同じ学校のお友達に呼び出され(近所の生徒さんではありません ん)数学を教えているようです。 息子も第一希望に受かるだろう程度で、人様の面倒を見ている時期ではありません。 小学校から私学一環なので、どの親御さんも神経をピリピリさせている時期かと思います。 親から見れば、比較的、温厚な方なので、利用されている気がします。 呼ばれて断れず、出て行く息子の意思の無さが一番原因なのですが、皆様のお子さんが同じ事を されたら容認しますか。 正直、親としては塾にも行かせているのに、いい気はしません。 友人には、先方の親御さんに抗議すべきと言われました。(一度や二度ではないので) 先日は、さすがに、きつく言うと 「今度からは断る」と言いましたが。 皆様のお子様が同様な行動をした際には、容認しますか。 ※受験のカテゴリーは難しくて理解できない回答がくるので、当カテゴリーで質問をさせていただきま    した。 解りずらい文章で、申し訳ございません。

専門家に質問してみよう