哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします

このQ&Aのポイント
  • 哲学研究の成果は、多くの人間に役立つためには論理構成である必要があるとされています。
  • 国立系の哲学研究者は、研究成果を国民に説明し納得してもらう立場にありますが、論理構成の重要性について意見が分かれています。
  • 税金で研究を行う国立系の哲学研究者からは、納税者への説得を通じて研究成果を伝えることが重要だとする意見もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.1

毎年の科研費の申請書において、論理構成にもとづいて、前年の成果と翌年の研究課題をそれぞれの項目に分けて論述しています。哲学がそうあるべき姿がこのようにあるのではなく、哲学がそうあるべき持続的営為を維持する管理とシステムの姿がこのようにあるのです。つまり、研究費を与える役職担当者に読解され、共感される文章を作成せねばなりません。そして担当者の裁量は納税者を代表しているにほかなりません。回答者の条件に適合しておりませんが投稿は自由なので回答させていただきました。他の適合者による回答をお待ちください。

ok9608
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。回答適合者の答えには amaguappaさんのようなお答えは ある と思います。根底には 哲学がそうあるべき姿ではない とあります。このあるべき姿を納税者に説明し共感していくために 論理を用いないでどのような手段があるのでしょうか。 ここが解決しないと 納税者は納得しにくい と思いますし、 研究者も成果が十分に 納税者に伝わらない という不満足感が残る ことになり、 研究システムとしては 問題とおもいます。あるべき姿は論理構成ではない が納税者は この手段でしか共感できない という構成は問題とおもうのです。 

ok9608
質問者

補足

納税者は 税金を使って哲学研究の 手段について(哲学の論理構成) 聞くことは 一つの権利と思ったのです。ところが 答えは ないのです。 この理解ですが OKWAVE の読者には国立系哲学研究者はいないのか 答えるに値しない質問ということでしょう。 後者の場合、(1)哲学は論理構成であり 当然なことを聞くな (2)論理構成ではないが 答えは論理になり 論理の議論をすれば主張の弱点が眼にみえるようになり 負け議論はしたくない (3)論理構成ではないので 論理的な答えは 書きようがない と思います。私としては(1)であって欲しい ところです。私が納税者というのは事実ですが これは方便であって 私立系以上の方々には お尋ねする権利も勇気がありませんでした。 

関連するQ&A

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大学哲学科の論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? ここで注意してもらいたいのが 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 非英米系哲学研究者の胸中について。TT

    こんにちは。 この質問でお尋ねしたいことは、 (1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? (2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? といったことです。 20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? 近代やそれ以前の哲学者を専門とされておられるような大学の先生方のなかには、「大学教授のやっていることはお勉強に過ぎない」と卑下される方もいらっしゃいますが、なかには哲学者としての矜持をもって取り組んでおられる方もいらっしゃいます。 しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…?そういった道具を身に着けずにができることと言えば、もはや昔の哲学者のお勉強に過ぎないのではないでしょうか…? いかがでしょうか?TT 例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。

  • ど素人の哲学研究科への入学について

    私は現在某国立大学の工学研究科に所属している大学院生です。 とりあえず、今後の人生計画としては、工学修士号を取り一般企業に就職 しようと思っています。 しかし、私は哲学に興味、関心を持っていまして、将来哲学の博士号を取りたいという 夢を抱いています。 そこで質問なのですが、私のような今まで全く哲学の専門的な勉強をしておらず、 読書として、趣味として哲学の本をパラパラと読んでいる程度の人間が、 哲学科の大学院に入学するためには、具体的に何を勉強し、どう行動すればよいのでしょうか。

  • 宇宙と人間は偶々生じてきたのですか?

     http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1285468867 に人間の存在と行為(思考や生理作用、並びに感覚活動や受感構成、そしてそれらのreactionを含む)と宇宙の森羅万象, 万物に関する規範的関係性について質問があります。  要するに、人間の存在と行為(思考や生理作用、並びに感覚活動や受感構成、そしてそれらのreactionを含む)も、そして宇宙の森羅万象, 万物も偶々、勝手に生じてきているのではなく、当為規範的に存在するのではないか、という質問です。  皆さんにおかれては、この辺り(あたり)のことはいかがご批判されますか?  人間の宗教や哲学は宇宙万物に基盤を持ち、宇宙万物に価値的に関与する必要を意識しなければいけませんよね。

  • 哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか?

    哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか? 哲学のカテゴリーで何度か質問させていただき、その回答を拝読しながら思うことに、基本的な用語や概念に対してなんと多様な解釈があるか!という驚きがあります。 たとえば、「人間の本質は変わらない」のか「人間の本質は時とともに移ろう」のか。 このような基本的な事に合意を取らずに、人間界の議論を開始するのが哲学なのでしょうか? 場合によっては「時ともに移ろうものを本質と呼ぶのか」みたいなところまで遡って基礎教育しなくちゃならない。 人間という言葉で示す概念を固定できないとすれば、その言葉を使って何を意思疎通せよと言うのでしょうか? 哲学が数学や物理学ほどに緻密でなく、宗教ほど逞しくないことは分かりましたが、せめて公理系を持てば、哲学の議論が発散することを回避でき、議論の成果も期待できるのではないかと思います。 哲学が公理系を持ったことが有るのか、また持ったことが無いのであれば、なぜ公理系を持つことができなかったのか、など、ご教授いただけるとありがたいです。

  • 進路相談:~数学・哲学・学校事情に詳しい方へ問う~

    来年度の一般受験で進学したい大学受験生なのですが、数学科か哲学科か、下記のように進路に迷っています。 まず、「哲学的命題について、自分の手で論理的に(ときには数式や人工言語なんかを用いて)考察してみたい」という、あくまで漠然とした願望があります。 ここでWikipediaより、「おおむね大陸哲学は政治や社会、人生の意味のように比較的文系寄り、あるいは哲学を勉強していない一般の人が哲学に対してイメージしているような研究テーマを扱うことが多く、素人受けする。イギリスやアメリカの論理や言語の分析ようなアプローチ方法をとり、比較的理系寄りの問題を扱うことの多い分析哲学と大陸哲学は趣きを異にしている」 これを参考に、 ・哲学科▶大陸哲学 ・数学科▶英米哲学 がおもに相当するのかな、と考えています。 このようなイメージに基づいて、上記の願望をみたすための利点について考えてみました。 ・哲学科▶大学の講義を、多くの分野の思想興味をもつきっかけづくりの場とすることができる ・数学科▶より数学に習熟することができ、専門分野の本の読める範囲がいっきに広がる また、長い目で見て、 ・哲学で用いる論理は、拍子抜けするほど狭い分野であり、案外はやく理解し終えてしまう▶哲学科 ・哲学で数学などの高度な知識が活用できる分野がある▶数学科 がそれぞれ大学で楽しめるのかなと思っています。 最後に、個人的な事情として、哲学科に進むとなると地歴科目を1科目新たに履修しなければならず、難関校を選ぶならば国語・英語もさらに強化しなくてはならないので負担です。現在は東北大理・東大理2などを目標としています。 【質問1】《気になる言葉:分析哲学、数理哲学、数理論理学、形式論理学、言語哲学、現象学≫ これらの言葉は学んでいくうえで、それぞれどんな位置関係(遠いか近いか)にあるのでしょうか。 【質問2】哲学科と数学科、どちらを選択したほうが、窮屈な思いをしないですむでしょうか。 【質問3】私に適していると察せられる、現実的な進路(学科・おすすめの大学など)を教えてほしい。 個別にでもよいので、どうかご回答ください。またどんなものでも投稿していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 国立大に受託研究を依頼したときの研究結果の知的所有権について

     ある企業が国立大に寄付金百万円を出し、ある材料の機能性を調べる実験を依頼しました。結果は機能があることが実験的に明らかになりました。この結果を企業に相談することなく、大学が出願人となり、実験担当教授が発明人となって特許を申請しました。  国立大学の多くは、「受託研究の結果生じた発明等については、原則として本学に帰属することとなります。」と書いています。  受託研究の場合は、ピンポイント的な研究が多く、企業では状況証拠しかなく、科学的な根拠を得るために大学に依頼すると思われるので企業が発明人である比重がかなり大きいと思うのですが。「・・・・・生じた発明等については、原則として本学に帰属する・・・・・」の根拠が理解できません。どのような根拠でしょうか。共同研究の場合はある程度理解できますが。良い結果が出るかどうか分からない実験に高額な研究費を出費するリスクが中小企業にはあります。  大学は知的所有権を売却すると思われるので、この場合、研究を依頼した企業には対価は支払われないのでしょうか。実情をご存じの方がおられましたら教えてください。また、最初に書いた例では企業との機密保持を犯していると思われますが。 これが常識的なことでしょうか。そうであれば価値の大きい研究の場合、国立大に研究を依頼するのを躊躇します。

  • 【哲学】日本におけるニーチェ研究の水準について

    先日、ラジオで学者の方が「現在、日本はニーチェの研究において最高水準にある」とおっしゃっていました。 私はその発言を「面白いな」と思ったのですが、そもそも哲学というか、「研究」とはなにかをわかっておらず、 質問させていただく次第です。 「現在、日本がニーチェの研究において最高水準にある」とは具体的にどのような意味なのでしょうか。 いったい何をするとそういう状態になるのでしょうか。 小学生でもわかる言い方をすれば、「ニーチェについてよく調べ」「ニーチェについてよく考察」する、という ことなのでしょうが。あとそれを判定するのは誰なのか(論文の引用数などでしょうか?) 私の属性はというと、私は本を読むのは好きで、高校時代に新潮文庫夏の100冊くらいは軽く読んだような 文化系人間ですが、ただ読むにとどまり、「研究」に疎く、初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願 いいたします。

  • 哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。

    哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。 ある人が「哲学はすべての価値を前提としない」と言っていました。その場で直感的に「おかしい」と思いましたが、すぐに反論できませんでした。その後、ひとりで考えてみたことを以下に書いてみます。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 まず、どんな学問にも公理系が存在しているはずです。例えば、同一律や矛盾律など。これらを価値のあるものとして前提しないわけにはいかないと思います。論理関係が破綻しているのであれば、価値ある哲学(学問)になりえないはずです。 それから、例えば「ニュートン力学よりも、アインシュタインの理論の方が優れている(価値がある)」と言われます。その理由は、後者の方が前者よりも、より多くの事象を説明できるからだと思います。つまり、学問の前提として、「より多くの事象を説明できる理論がより優れている(価値がある)」と言えると思います。この点も否定しようがないと思います。(これも公理と呼べる?) みなさんどう考えますか。