小学校理科の月の動きについての質問

このQ&Aのポイント
  • 小学校の理科で習う月の動きについて質問です。月と太陽の位置のずれや影響について説明してください。
  • 月と太陽のずれにより、月が前日と同じ位置にくるまでには約48分かかりますが、この時間は地球の回転だけでなく、月と太陽の位置の変化も関係しています。
  • 質問者は月の動きについて考え方に疑問を抱いており、月が前日と同じ位置にくるまでの時間について説明して欲しいと求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

小学校の理科での月の動きについて質問です。

小学校の理科での月の動きについて質問です。 小学生の子どもの質問に答えられなくて困っていますので、よろしくお願いします。 ある参考書には、月は1時間に約14.5度、太陽は15度、東から西に移動し、 1日経過すると月と太陽は0.5度×24時間=12度のずれが生じるとされています。 また、月が前日と同じ位置にくるのは、地球が24時間(1440分)で360度動くので、 1440×12÷360=48分かかる。 よって、月が同じ位置に見える時刻は、毎日48分ずつ遅くなるとされています。 しかし、月は太陽とのずれが12度あるので、24時間で348度しか動かず、 月が前日と同じ位置にくるのは、1440×12÷348=約50分で、 毎日約50分ずつ遅くなるように思うのですが、これは考え方が間違っているでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

それは、参考書の記述が間違っています。 参考書の式だと、月は不足する12度分を太陽と同じ速度で移動することになります。 しかし、実際は太陽より遅く(60分で14.5度)移動するので 不足12度分の移動には、12×60÷14.5=49.655(分)かかります。 ※私も最初は、12度を48分で移動するのがおかしいことに気が付きませんでした。

nikonikona
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 算数ならこの答えになりますが、 理科なので答えが違うのではと思い質問しています。 参考書は記述が不親切ですが、 間違いではないだろうと今は思っています。

その他の回答 (12)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.13

教科書をまともに教えてあげられない。 それだけなんですよ。

nikonikona
質問者

お礼

最終の私の理解について記述するところがないので、ここで失礼します。 私が理解に至るまで、皆様からいろいろなアドバイスをいただきありがとうございました。 振り返って考えると、皆様の意見ひとつひとつが私の理解の助けになりました。 さて、私は月が同じ位置に見える時刻を表すのに、理科として、 12÷15=48分で表すといったようなルールがあるのだと考え、 それを教えてほしいと思いました。 しかし、ここ以外にいろいろ調べたり、専門家の方に質問してみると、 必ずしもそのようなルールはないと判断しました。 そうであれば参考書は、全体的に整合してわかりやすく記述すべきです。 1日12度のずれを48分とするのは、 月の遅れる角度と時間を計算する方法に整合がとれていません。 間違いとまでは言えませんが、時間のところだけより簡単な計算方法にすれば、 読者に疑問が生じます。 このような視点から、明確に指摘している回答をベストアンサーを選びました。

nikonikona
質問者

補足

だから教えられるように質問しているのです。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.12

テーマが月なのであまり関わりたく無いのですが、 >月が前日と同じ位置にくるのは なるには~なので(現在の位置から考えている。)(時角。) >月が同じ位置に見える時刻は よりも(前日の時角から考えている。) 実際に観測している。 これが大前提です。 教科書は 実際に観測し、その場で時角を計算するのが大原則です。 現在の時角です。 解釈の仕方の方に問題があるのだと思っています。 (最近、記載内容を詳しく説明する事が多い)

nikonikona
質問者

お礼

なるほど。 実際に観察し、その場で時角を計算するのが大原則ということですね。 そう考えると理解することができました。

  • jgk99
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.10

表現の問題だったのですネ。 >月が(前日と)同じ位置に見える時刻は、毎日48分ずつ遅くなります。 この表現だと、月が同じ位置になる(365度回った位置)とは言ってませんネ。 今(基準の1日を過ぎて)、月が見えてる位置(348度)は昨日の月の動きと比較して48分前(遅れている)だったということでは…。 あなたのイメージでは「月が(前日と)同じ位置(太陽のあった位置)に見える時刻は50分ずつ遅くなります」と書きたい訳ですネ。 あなたの疑問、正しいと思います。その参考書の他の部分(補足など)の書き方がどうか分かりませんが、たしかに、参考書の書き方は不親切かも知れません。表現の工夫がほしいですネ。

nikonikona
質問者

お礼

>この表現だと、月が同じ位置になる(365度回った位置)とは言ってませんネ。 今(基準の1日を過ぎて)、月が見えてる位置(348度)は昨日の月の動きと比較して48分前(遅れている)だったということでは…。 参考書には図もあるのですが、図をここで表せないので申し訳ないです。 説明の下に図があり、 同時刻の今日の月ときのうの月が描かれ、 きのうの月の位置に向けて矢印があってその間の角が12度、 その横に「もとの位置に戻るまであと48分かかる」と書いてあるので、 360度と解釈することになるでしょう。 月が同じ位置に見えるとあり、同じ位置になると書いていないのは、 地球の自転により月が同じ位置に見えるからで、 月が地球との相対的な関係においても同じ位置と言えないからだと思います。 >表現の問題だったのですネ。 私の疑問は表現の問題ではないのです。 この質問に答えてくださった何人かの方々は、 私の説明が不十分であったこともあり、表現の違いだと指摘されています。 しかし、私は表現の違いではなく、50分と考えることが、 理科としての解釈の見落としがあるのだと考えてます。 そもそも球形である地球から月を見ていて、 主に地球の自転により月が移動しているのですから、 毎日の月の遅れる時間が一定になるはずもなく、 それを小学生向けに毎日一定時間遅くなると教えるところに 矛盾があるのかもしれません。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.9

用法と考え方。 基準点と基準時間。 はそれで良いです。

nikonikona
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。

  • jgk99
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.8

NO5.です。 こう考えて見てはいかがでしょう。 1日の太陽と月の差が12度になるのは理解していると思います。 では、太陽が12度移動するのに何分かかりますか。15度/60分ですから60/15X12で48分 同じく、月が12度移動するのに何分かかりますか。60/14.5X12で49.655分です。 同じ距離ですが、太陽が戻るのと、月が進むのでは、かかる時間がちがうということではないですか? くどいようで申し訳ありません。でも、回答者の皆さんが親切なので私も嬉しく思っています。 簡単そうな事が分からない、それが本当に理解できると活きた喜びがありますでしょ。 これで、なお混乱したら申し訳ないのですが…。

nikonikona
質問者

お礼

皆様のご親切に感謝しています。 しかし、残念ながらまだ混乱しています。 ご指摘にある太陽が戻るのと月が進むのではかかる時間がちがうというのは、 考え方としては理解しています。(と思います) 私が悩んでいるのは、 参考書に「月が(前日と)同じ位置に見える時刻は、毎日48分ずつ遅くなります」 とあるからです。 月が前日と同じ位置に見える場合を考えるのに、なぜ月の進む時間の約50分ではなく、 太陽の進む時間(地球の自転の時間)である48分を使うことになっているのか が疑問なのです。

  • kyonn2008
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.7

こんな言い方ならわかりますかね? ゴーカートを例にとりましょう。 Aさんは30秒でゴール地点へ到達しました。 Bさんは35秒でゴール地点へ到達しました。 二人の記録差は何秒ですか?5秒ですね。 ではなぜ5秒差と言えるのでしょうか? それはBさんがゴールした時間より5秒早く(5秒前に) Aさんがゴール地点に到達していたからですね。 理科の問題に戻りましょう。 1日が経過した時点において二人の時間差を考えるのに 最も適切な地点(ゴール地点)はどこでしょう? 180度でしょうか?違いますね。 じゃあ360度でしょうか? 1日経過した時点ではまだ月さんは360度まで到達していません。 したがってこれも違いますね。 二人の差を最も大きく表し、かつ二人が通過した時点、 それは348度ですね。 太陽さんは348度を23時間12分で通過しています。 月さんは348度を24時間00分で通過しています。 つまり、24時間経過した時点における二人の時間差は48分になります。

nikonikona
質問者

お礼

分かりやすく教えてくださり、ありがとうございます。 太陽さんと月さんが競争した場合、 348度の地点で二人の時間差が48分になるのはよくわかりました。 しかし、私が最も知りたいことは、 月が前日と同じ位置に見える時刻が48分遅くなるのかということです。 360度をゴールとして、太陽さんがゴールするのが24時間00分、 月さんがゴールするのは24時間50分になるのではと思うのです。

  • OKbokuzyo
  • ベストアンサー率43% (130/296)
回答No.6

なんか納得していないようなので再び登場。 参考書の問題文や解答文に主観が入ってない? 質問者さんの言葉を交えず、 一文一句違えずに問題文と解答文を載せてもらいたいな。 1日が経過した時点を考えて ・月が太陽と同じ位置に来るのはそれから約50分後 ・太陽が月と同じ位置いたのは48分前 だよ? 太陽の立場で考えれば 「月のやつ、まだオレが48分前にいた位置にいやがるぜ」 って思ってるわけですな。 ところでこの問題は天文学ではなくて 相対速度、物理学の問題だと思いますよ。 小学生の理科ですから、細かい話を持ち出すのはナンセンス。

nikonikona
質問者

補足

では、主観が入らないようにその箇所を記述します。 月が1日たつと西から東に12度ずれるのは、今勉強したわけですが、 それでは次が前の日と同じ位置にくるには、あとどれだけ時間が必要でしょうか。 地球は24時間(=1440分)で360度動きますから、12度動くには、 1440×12÷360=48より、 48分かかることがわかります。 したがって、月が同じ位置に見える時刻は、毎日48分ずつ遅くなります。 なお、「月が同じ位置に見える時刻」の所は太字で強調されており、 「毎日48分ずつ遅くなります」の所は、赤で字のポイントが大きく、最も強調されています。

  • jgk99
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.5

今現在、天文を勉強中の者です。天文も数学も素人です。 この問題、私も考えさせられました。 先にお答えをいただいてる方々の内容も、なんとか理解できました。 つまりは、地球が1度回る時間(1日で360度)を基準にして計算するか、月が地球の回りを1度移動(1日に348度)する時間を基準にして計算するかの違いではないのですかネ。どちらも正しいのではないですか。 これ、私の勘違いですか。

nikonikona
質問者

お礼

私はまったく天文学を勉強したことのない小学生の父親ですので、 難しいことは理解できません。 ですから詳しい方でも私に説明するのが難しいのだと思います。 計算についてはあくまで地球が1度回る時間を基準に考えると思っています。 どちらも正しいというのは私としては困ります。 子どもに明確に教えたいからです。 また、私の考えている50分が正しいとなっても実は困ります。 参考書に書いてある48分と違う答えだと、 子どもがテストで回答するときに間違いになるからです。 ですので、あなたの考えは間違いで、参考書が正しい。 ということを、私が理解できるように教えて頂けたら考えています。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

太陽が15度。 月が14.5度。 15度が60分なのですから、1度は4分。 0.5度なら2分の違いです。 24時間後には48分の違いが出ます。 348度なら、23時間と12分です。 1392(1380)と12分。 1440÷360=4 1度の移動にに費やす4分を意味した数式です。 1440×12÷360=48分かかる。 4分に12を掛けただけです。(48分。) 1440÷348=4.13 これ自体が用法を誤っていると思います。

nikonikona
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 太陽の15度を基準に考えると、1度の移動に費やす時間は4分になります。 そのとき月は1度動かないので、月が1度移動するときは4.13分かかると 思うのですが。 実際には月の動きの計算は複雑なのだと思いますが、 月の動きを1時間に14.5度東から西へ移動するとします。 地球のある地点から観察しているとすると、 前日と同じ時刻では、月は12度手前にあります。 月がある地点からの観察で前日と同じ位置になるとき、 これは地球が自転するので、 12度動くのに48分かかります。 しかし、48分地球が自転している間にも、 月は制止しているのではなく、公転等により更に移動してしまいます。 地球の自転を除く月の移動は、太陽との差である1時間0.5度なので、 48分の間に0.4度移動し、この差を埋めるのに約1.6分かかります。 すると合計で約50分になります。 何か数字のマジックにはまっている気がするのですが、 自分では気づかないのです。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.3

360/29.53=12.19 360/27.3=13.18 27.3/12.19=2.2395 27.3+2.2395=29.53 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88 あなた方が考えている程いい加減な数値で出せる程簡単な物ではありません。 上記が理解出来ると言うなら時間を割いて解説はします。

nikonikona
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 月の公転に加えて地球の公転が関係していると思いますが、 複雑なことはおそらく理解できないと思います。 自分の考えていることを上手く文章にできないのですが、 前日と月が同じ位置に見える時刻は、 月の公転などにより観察点と月の位置関係が変わるので 地球の自転により到達するときになるのではないかと思います。 しかし、小学生用の参考書では観察点を中心として、 月が1時間に約14.5度動く図解説になっており、 そのようなモデルで考えるならば、質問のように50分と考えることが どう間違っているのか具体的に説明できなかったのです。

関連するQ&A

  • 月と恒星の動き

    理科の問題なのですが、解説を見てもよく分かりませんでした。 ↓問題の文章です。 「ある年の12月12日に、岩手県のある地点で、南西の空に見える月と金星および恒星Yを観測した。図は月の位置と形、金星、恒星Yの位置をスケッチしたものである」 ↓問題 (1)図は何時に観測したときのものか。次のア~エから一つ選びなさい。 ア、午前0時  イ、午前6時 ウ、正午 エ、午後6時 答えは、エの午後6時。 (2)「3日後の12月5日に、同じ地点で、12月2日に観測した時刻と同じ時刻に恒星Yと月を観測した。次の文は、このときに観測された、恒星Yの位置と月の位置や形を説明したものである。次の文の中の(1)~(3)に当てはまる言葉として適当なものを、下のア~カの中から一つ選びなさい。 恒星Yは、図の位置より((1))に観測された。 月は、図の位置より((2))に観測され、図の時よりも((3))になった。 ア、(1)東 (2)西 (3)細く  イ、(1)東 (2)西 (3)半月に近く ウ、(1)西 (2)東 (3)細く  エ、(1)西 (2)東 (3)半月に近く オ、(1)西 (2)西 (3)細く  カ、(1)西 (2)西 (3)半月に近く 」 答えは、エ。 (1)の解説では、観測したのは南西の空である。金星は見かけ上、太陽から大きく離れることはないことから考えれば、夕方であることが分かる。 (2)の解説では、恒星は、地球の公転によって1日に約1度ずつ西へ動いて見える。月は、月の公転によって、1日で約12度東へ動いて見える。月は、太陽から離れるほど満月に近い形に見える。

  • 理科 天体

    太陽は東から西へ1日一回転している。 地球を中心とすると太陽は西から東へ自転してるように見えるということですか? あと、東から西、西から東どちらが反時計回りで時計回りですか?

  • 星の動く時間

    地球の自転や公転の影響で、星が動いて見えるのだと思いますが、 少しこんがらがってしまった部分があるので、教えて下さい。 (1)「同じ時刻に見える星の位置が一日に約1度ずつ東から西へ動く」というのは、地球が約360日かけて太陽の周りを360度まわるから、一日にすると、約1度ずつ星が動いているように見える、という解釈で良いでしょうか? (2)「同じ位置に星が見える時刻は、一ヶ月で約2時間早くなる」のは、なぜでしょうか?(1)のように、一日に約1度動いていくと、一ヶ月で約30度動くのは理解できるのですが、なぜ2時間早くなるのかが、ぼんやりとしか理解できません。 宜しく御願いします。

  • 月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由

    月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由) いつも丁寧に教えて下さり、大変ありがとうごさいます。 小6の娘からされた質問について、親の私が間違ったことを教えてしまってはいけないので、確認と、誤っていたら訂正のご教示をいただけたら幸いです。 娘は塾の授業で、「月と太陽では空を動く見かけの速さが違う」という説明を受けました。 「太陽が毎分0.25度、月が毎分0.241度で、太陽が月よりわずかに速い」と。その理由を訊ねたら、地球の周りを月が回っているから」とだけ答えて下さったそうです。 この理由は、手書きで申し訳ないのですが、添付した図のように地球の自転方向と月の公転の方向が同じなので、静止している太陽に比べ、同方向に動いている月の方が遅く見える、という説明でよろしいでしょうか。また、差の角速度は、360度÷28日÷24時間÷60分≒0.009によるものである、と説明しても大丈夫でしょうか。 また、日食についてですが、太陽も月も東から西に動いているのに太陽が西から欠けていくのは、次のような説明でよろしいでしょうか。 「同じ方向(東から西)に動いている月と太陽だが、速さが速い太陽の方が月を追い越していくので、手前(地球側)にいる月が太陽の先頭(西端)から徐々に陰になり、それによって食が起きる」 この日食については、塾の先生が、「太陽と地球を結ぶ線の中に公転する月が入ることで起きる→つまり欠ける理由は、公転による月の動きによるものであり、西から東に公転している月と東から西に動く太陽のすれ違いによって起きる」とご説明されたようですが、このご説明は誤りではないかと思いました。(特に「すれ違って起きる」のくだり) 長々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 月の位置

    今朝6時40分ごろ、東の空に三日月が見えました。 私は天文学のことについては全くの無知ですが、太陽は東から登り西に沈む。 だから、月も朝方に西の方向にあるかな?なんて思ってました^^; 月はどの位置を移動するのですか?

  • 四季の星座

    同じ時刻に見える星の位置は、1ケ月に約30度ずつ東から西へ移り、1年で1回転する。と本にありましたが、ここで質問です。 東から西へ移るというのは、地球上どこでもそうなのでしょうか。

  • 小学生 理科

    小学4年生の理科の問題を一緒にやっていて、自分も恥ずかしいくらいよくわからないことに気づきました。 疑問:テキスト類では、「月も太陽も東から昇り、南の空を通って西へ沈む」としか書いてありません。確かにそうなのですが、これは日本の場合(北半球)の話なのでしょうか?オーストラリアなど南半球の国々から見たら、「月も太陽も東から昇り、北の空を通って西へ沈む」ことになる気がしてしまいました。 図書館で調べてみても、いまひとつわかりません。どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 月と地球の大きさと明るさ

    小中学生の理科の総合問題集に 「宇宙船で地球と月の真ん中に行ったところ、月は地球より大きく、明るく見えました。月が地球より明るく見えるのはなぜですか。」 という問題がありました。 地球と太陽、月の位置関係には全く触れていませんでした。 太陽から地球→月の位置関係なら、月が明るいのはわかるのですが・・・。 残念ながら解答が見当たらず、この問題の答えに困っています。 教えてください。

  • 月の高度と運行速度

    月も南中高度を変えているように思いますが、太陽と同じように夏に一番高いのでしょうか。また、太陽は、天球上を東から西に1時間に15度移動しますが、月はどうなのでしょうか。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 中三の、理科で分からないところがあります。

    地球の自転と天体の動きについてなんですが 昼、夕方、真夜中、朝の日本の東西南北の見分け方というか 方位が分かりません。 例えば朝なら太陽が東から上って南を通り西に沈むから太陽の光が当たってる所が西だって ことは分かるんですが、そこからどうやって残りの東、南、北を見つければよいのか 分かりません。