哲学はすべての価値を前提としない?考えてみた

このQ&Aのポイント
  • 哲学はすべての価値を前提としないと言われるが、それは本当だろうか?
  • 公理系を前提としていない哲学は矛盾していると言えるのではないか?
  • 価値のある哲学は、より多くの事象を説明できる理論に基づいていると言える。
回答を見る
  • ベストアンサー

哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。

哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。 ある人が「哲学はすべての価値を前提としない」と言っていました。その場で直感的に「おかしい」と思いましたが、すぐに反論できませんでした。その後、ひとりで考えてみたことを以下に書いてみます。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 まず、どんな学問にも公理系が存在しているはずです。例えば、同一律や矛盾律など。これらを価値のあるものとして前提しないわけにはいかないと思います。論理関係が破綻しているのであれば、価値ある哲学(学問)になりえないはずです。 それから、例えば「ニュートン力学よりも、アインシュタインの理論の方が優れている(価値がある)」と言われます。その理由は、後者の方が前者よりも、より多くの事象を説明できるからだと思います。つまり、学問の前提として、「より多くの事象を説明できる理論がより優れている(価値がある)」と言えると思います。この点も否定しようがないと思います。(これも公理と呼べる?) みなさんどう考えますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosiochan
  • ベストアンサー率20% (27/135)
回答No.5

その方は「哲学はすべての価値を前提としない。」をどういう意味で言ったのでしょうか?文字通りなら、考えること自体不可能になってしまうので、おかしいです。考えは何らかの価値基準(相対的な基準)があります。ただ、「既成の価値観にとらわれない」という意味ならその通りです。公理や定理さえも疑って見直してみる(違う角度から考えてみる)のが、哲学という学問だと私は思います。

Directio
質問者

お礼

一般的には役に立つということに価値が置かれるが。哲学はそうではない。つまり、哲学は役に立たなくてもよい、という文脈です。私はこんな理屈は詭弁に過ぎないと思っています。

その他の回答 (6)

回答No.7

他人の考える前提や価値に囚われないということに感じます

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.6

>哲学はすべての価値を前提としない。 拙者はそれで良いと思います。 Philosophyを和訳する時に「学」という文字を当てたために、哲学を学問の一種だと勘違いしている人が居ます。 哲学は人類の貴重な文化でありますが、学問ではありません。じゃあ、なんだ?と聞かれれば、拙者としては、芸術であると答えることにしましょう。芸術の中でも絵画の様な分野だな。違いは絵筆・絵具を使うか、言葉を使うかだけです。脳みそを使うスポーツだという人もいますがね。 絵描きがある景色を見て、それを自分なりの解釈でキャンパスに描く、哲学はこの絵描の行為と極めて似ています。絵描が外部の自然をどんな色で表現しようが、それは絵描の自由。規則はない。だから学問じゃなくて芸術だ。 哲学に関する議論というのがあるが、これも勘違いされやすいね。哲学には「哲学する人」と「その哲学を観賞する人」がいるだけであって、議論してもしょうがない。絵を描く人と絵を鑑賞する人がいるのと同じだな。 議論のように見えるのは、まあ、質疑応答ですよ。質疑応答でなければならない。 哲学する人が、なぜそのように哲学したのか理解しがたいので、そこのとこもう少し説明してくれませんか?と「哲学を鑑賞する人」が問う。質問が許され、それに対する回答が与えらるわけ。それだけ。これが、ときどき議論の様相を呈してくるけど、そのそも絵描が勝手に描いた絵だもの、その絵が正しいか正しくないかなど、正誤の議論したって不毛。 美しいな、観賞する価値があるな。と思えば観賞するし、そう思わなければ黙って無視する。それだけ。 自分では哲学できないことを棚に上げて、他人(ひと)の哲学を批評する失敬な人物がいるけど最低だね。 自分で哲学し、それを発表することは、ものすごく骨が折れ、また勇気のいることなので、生半可な精神力の人間ではできないですよ。それを、常人なら踏みとどまるところを、勇気を持って自らの哲学を公表し世間の評価に晒そうとしているわけだから、まず、その方の勇気をたたえ、彼の哲学を拝見する機会があることに感謝しなくちゃいけない。批評を口にするなどもってのほかだな。 絵画はすべての価値を前提としない。 哲学はすべての価値を前提としない。 両方とも学問じゃないからな。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#123390
noname#123390
回答No.4

学問であれ、芸術であれ、人間の基本的な精神の営みは価値の創造です。今ある価値観の上に新しい価値を作ることもありですし、従来の価値観をいったん壊してそこに新しい価値を置きなおすということも良くなされることです。哲学も同様に先人の作った価値観から出発することもあるでしょうし、それを否定するひともあるのは当然でしょう。 ただ、哲学が他と異なっているのは、この分野そのものが他の学問に比べてより原初的な、すべての精神的な営みの基礎になりうる広い分野をカヴァーする学問だというところにあります。そういう意味では哲学は、より原初的な価値観に言及しうる学問だといえるわけですが、それが端的に「すべての価値を前提としない」と言い換えることができるかどうかは微妙なところです。 たとえば物理学でもひも理論を前提とせずにもっと斬新な理論を前提とすることも可能でしょう。しかしその思考方法に数学理論が必須であるように、哲学でも無からの出発は不可能で、しっかりした言語系の支援が必須だと思います。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.3

 価値以前の価値。  無前提の価値。  前提としない価値。  ということでしょうね。  出発の最初は何か、それがどうして出発か、出発地か。出発の前は何か。でしょうね。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。 ○哲学は、他の学問のような相対的価値基準を元に出来ている学問ではありません。 その本質は、ヘーゲルの哲学にあるように「絶対精神」あるいは「絶対真理」というものを基に出来上がっているものです。そこが哲学が宗教の一部と言われるゆえんですね。 このことは、天空に輝く北極星とその周りをぐるぐる回る無数の星に例えられます。ぐるぐる回る無数の星が哲学の本質であっては方向が定まらないからですね。地上に60億を越える人間が生きており、各々の価値観がくるくる変われば大混乱してしまいますね。現代はそのようにも見えますが、哲学は北極星を基準にしているのですね。無数の星が百家争鳴のように存在しても、目的は一つなのですね。北極星に向かって同じ価値観を共有しようとする永遠の営みですね。その指針が哲学ですね。それを哲学者は噛み砕いて、たとえば「最大多数の最大幸福」とかいろいろと表現しているわけですね。そのような基本的な論理はあるわけです。 ということで、「哲学はすべての価値を前提としない。」は哲学読みの哲学知らずですね。 論語読みの論語知らずと同じと言う意味です。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.1

>「哲学はすべての価値を前提としない」 たぶんあなたの解釈違いと思いますよ。 哲学も科学も同じですよ。 天動説を公理として何も疑問に思わなければ科学の発達はなかったでしょう。 同じように哲学も、常識や過去の偉人たちの言葉をうのみにしてはいかんという事でしょう。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 矛盾律の絶対性について

    私自身は数学について表面的な理解しか持っていません。ですが、気になることがあるのでここに質問させて頂きます。 数学(すべての学問?)は公理という証明不可能な前提の上に構築されたものだと理解しています。なので、数学において絶対確実な真理というものは存在せず、あくまで仮定のうえでの体系であるということになると思います。 一方で矛盾律という考え方があります。これは公理とどのような関係にあるのでしょうか?私にはこれは公理とは関係なく犯すことのできないものであるように思えるのですが・・・。それとも、矛盾律も何らかの公理の上に成り立っているのでしょうか?もしくはこれ自体が公理のような性格のようなものなのでしょうか? 質問は以上です。御教授お願い致します。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 本来の哲学とは

      哲学は物理的法則であれ、化学的法則であれ、生物的法則であれ、人間社会の法則であれ、・・・、全ての法則を支配する更に上位の法則、様々な概念を統率し説明するより上位の概念を探求する学問であるから、哲学は哲学以外の学問の上位に位置する学問である。 哲学をこのよーに考えるのは正しいか。 世の中で現実に行われている哲学はどーあれ、本来の哲学とはこのよーなものであると考えるのは正しいか。  

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は?

    感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は? 心理学のカテでも 心と感性の世界を問う心理学の存在についての疑問の質問をしましたが、 そういう心理学の価値を問うのはやはり哲学の世界と思います。 気持ちや行動を 左右してしまう無意識の世界は確かにあると思いますが、 もし感性が深くなれば その感性によって気持ちや行動のすべてが正されてくるはずですから、  その探究抜きに無意識を追及しても ほんの部分的にしか人間が生きていくうえでの生活や意識に役立たないと思います。 そのへんを問う哲学が 過去においてはありましたでしょうか? ありましたら 現在それはどのようにどこまで発展しているでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 哲学の正しさはどうやって証明するのですか。

    科学や物理であれば再現性で正しさを証明するんでしょうか。 歴史であれば、その説によってどれだけ多くのことが説明できるかとか。 哲学の場合は、どのようにして正しさを証明するのですか。 それとも哲学は正しさを問う学問ではないとか? このカテゴリーの書き込みをちょっと読んでみたところ、抽象的な表現?専門用語?が多くてちんぷんかんぷんでした~。 私は子供ではありませんが、スーパーに買い物に行って店員さんに話をして通じるような表現でお願いします。

  • 新旧の理論についての文系的疑問(たとえばニュートンとアインシュタイン)

    アインシュタインによってニュートン以来の重力理論が覆された、というのは門外漢でも聞く話です。しかし、人類の月着陸における軌道計算には、ニュートン力学の方が使用されたとのことですし、月に旅立った宇宙飛行士が無事行って帰ってきたことからも、大きな不都合がなかったことは想像できます。月や地球レベルの重力下での人間の活動においては、ニュートンの理論とアインシュタインの理論の結論はほとんど違わないのでしょう。 そこでふとした疑問が起こるのですが、ではその「ニュートンの重力理論」は、果たして間違っているのでしょうか。つまり、 (1)ミクロに寄りすぎない限定された範囲では正しいのだから、「正しい」。 (2)強い重力下で説明が付かない部分があると証明された以上、「間違っている」。 のどちらなのか、ということです。もちろん、単純に100%で割り切れるものではないのでしょうが、あえて二択だとしたら、どちらの立場をとるのか、あるいはとる「べき」とまで言いきれるのか。それとも「小数点以下何桁までなら当てはまるから90%くらいは正しい」というスタンスでもいいのか。わたし個人の専門は文学なのですが、こういう思考が小説や批評の刺激になったりするので、お聞きしたい次第です。よろしければおつきあいください。 ※宇宙の創生期においては一般相対性理論が当てはまらないことも承知しております。質問を一般化すれば、「より詳細な観察や思考実験モデルによって過去の理論で説明がつかない事象が判明したとき、その理論は他の大部分で適用できるとしても『間違っている』のか」ということになります。

  • 信仰するとは固定観念を鵜呑みすること=哲学ではない?

    学問は出来あがった取り決め、公理主義、 同じ性質の規制主義で 反証可能性を有するというものである(仮説)。 宗教が例えば「因果応酬」という概念で 悪意を持って報いることを推奨するのであるなら いつまでも原因が連鎖する結果になるように思います。 哲学が現象が成立するための根拠を探ったり 原因を推測することで解決しようとする姿勢と 宗教教義は逆するのではないかと疑問なのです。 哲学は永遠に推論であるのですよね? つまり知識や理論に執着しないという姿勢だと思います。 無学故の間違いならご指摘下さい。 厳正とされる科学でさえ 既に確立した理論法則の変更をしてきたのですから 宗教も色々ですが、 「固定観念」ではないという証明が出来るのでしょうか? 「固定観念」だから(都合も)良いのでしょうか?

  • ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

    ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?