なぜ哲学は公理系を持たなかったのか?

このQ&Aのポイント
  • 哲学は多様な解釈があり、基礎教育の必要性も認識されている
  • 言葉を使って意思疎通する難しさがあるため、固定できない概念に起因する
  • 公理系を持つことで議論の発散を回避し、成果も期待できる
回答を見る
  • ベストアンサー

哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか?

哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか? 哲学のカテゴリーで何度か質問させていただき、その回答を拝読しながら思うことに、基本的な用語や概念に対してなんと多様な解釈があるか!という驚きがあります。 たとえば、「人間の本質は変わらない」のか「人間の本質は時とともに移ろう」のか。 このような基本的な事に合意を取らずに、人間界の議論を開始するのが哲学なのでしょうか? 場合によっては「時ともに移ろうものを本質と呼ぶのか」みたいなところまで遡って基礎教育しなくちゃならない。 人間という言葉で示す概念を固定できないとすれば、その言葉を使って何を意思疎通せよと言うのでしょうか? 哲学が数学や物理学ほどに緻密でなく、宗教ほど逞しくないことは分かりましたが、せめて公理系を持てば、哲学の議論が発散することを回避でき、議論の成果も期待できるのではないかと思います。 哲学が公理系を持ったことが有るのか、また持ったことが無いのであれば、なぜ公理系を持つことができなかったのか、など、ご教授いただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

それは、哲学がこの宇宙に実際に存在している生身の人間を対象にしているからです。公理系で論じるための条件は、その論者が自分で今何を言っているか分かりながら物を言わなくてはなりません。ところが、この自然界で最も簡単な事象を扱う物理学ですら、それを論じている物理学者達は、自分で何を言っているのか分からずに論じております。と言うよりも、何かまだ言葉や数学で表現しきれないが、この世界のある事象に関して、それが正しいと思われる直感が先ずある。そしてそれが何なのか、自分は何を言っているのか、それを言葉や数式と言う言語を使って分りたいと思いながら、その学問をやっているのです。ですから、物理学者は自分で何を言っているかが分かるようになった段階で、ほとんどの場合その事象に関して興味を失ってしまいます。 ところが、数学は、自分で何を言っているのかを先ずしっかり理解して、その理解に基づいて定義を導入し、出来ることなら公理系を出発点として一大構築物を建築したいと考えているようです。言わば物理屋の到着点が、数学者の出発点になっているようです。物理学者は、自分に都合が悪くなって来たら、いつでも前の定義を変えてしまいます。でも、そんなことを数学者の目の前でやったら、激怒され、物理学者を無責任で大ボラを吹き捲くる山師、と罵られてしまいます。それほど、数学とは対象物が違い文化の違う学問ですから、物理学を公理論的に論じることを本気で考えている専門家はいないようです。確かに、『公理論的場の理論』などと言う本が数理学者によって書かれたりしたことはありますが、寡聞にして、そのような取り扱いをしたおかげで、この世界に対する新たな認識が生み出されたと言う話は聞いておりません。 いわんや哲学は生身の人間を対象としており、物理学よりも桁違いに複雑な事象に興味があるわけです。若い頃ある哲学書を読んでいたら、そのはじめの方で「哲学とは、それで何をやる学問であると分かった時に分かるようになる学問である」と書かれていて狐に摘まれたような気がしたのを覚えております。その点物理学は対象もやる内容もしっかりしていると思っておりました。ところが、長年の研究生活ののち、漸く「物理とは、それで何をやる学問であると分かった時に分かるようになる学問である」ことが分かって来ました。そのような学問を公理論的に構築しようなんて、落語ように掛け軸に書いてある餅や酒で、食べたり飲んだりしたつもりになろうと言っているような冗談話が落ちになってしまいます。 私は、以前、数学と物理学の違いに付いての岡潔の意見に噛み付いたことがあります。そこでの意見は、ここでの質問に関係があると思います。少し長くなりますが、そこでの一連の議論を http://okwave.jp/qa/q4967451.html で論じてあります。そこでかの有名は20世紀の生み出した数学の巨人ゲルファントから直接個人的に聞いた逸話も紹介してあります。お暇なときにでもそれらを古い順に目を通して頂けると光栄です。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 引用の議論、時系列に拝読しました。 以前、拙者が別の質問で投げさせていただいた自然界における無限大、無限小の疑問などが整理されており大変勉強になりました。 拙者は、どうも数学的な考え方をする大工だということが分かりました。 森羅万象を十把一絡げに記述できる便利な哲学を求めていた。 大工にとっての進歩とは、「より少ない材料でより耐久性のある建物を建てる」ことですから、この進歩を哲学に適用すると、「より少ない思考時間(学習時間)でより汎用性のある世界観を得る」ことが哲学の進歩じゃあないのって思ってしまったのです。 なので、くだくだと個人的なコンテキストで議論を展開してんじゃなくて、さっさと公理系を教えてくだいさいな、あとは自分で建てますから、、、。みたいな発想ですね。 そういう経路をたどったのち、今、求めているのは所謂哲学じゃなくて、やはり物理学というか、この宇宙の記述だなあと再認識しています。 ありがとうございました。 追伸:分析的真偽か総合的真偽かで哲学を仕分けすると、なんと哲学も自然科学になってしまいませんか?入居している建物が違う!

その他の回答 (5)

  • Directio
  • ベストアンサー率13% (8/58)
回答No.6

公理系を持つことと概念を明確にすることは同義ではありません。 質問者さんは、タイトルでは「哲学は公理系を持てるかどうか」を問うていますが、本文の内容は「哲学の用語は明確な定義を持てるのかどうか」を問うているように読めます。 例えば、カントは(少なくとも批判期以降は)いくつかの公理(自由・魂の不死・神の存在、等々)を根底に据えた上で哲学をしてます。しかし、それらの語の定義が明確かというと、そうは言い切れません。それどころかカントほど言葉を多義的に用いる人を私は知りません。つまりカントは公理は持っていますが、そこで使われている語の定義はまったくもって明確ではないのです。 質問者さんの問いに答えるならば、哲学は公理を持ったことはあります。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご賢察のとおり、拙者の質問というかクレームは、「哲学の用語は明確な定義を持てるのかどうか」でした。 公理系などとかっこいい言葉を使ってしまいすみません。 実際、用語の正確な定義も共有せずに議論を重ねて行くのが哲学だといえば納得してしまいます。 公理系云々に関する現在の理解は、 (カントなど)哲学者個人は公理に相当する信条を基準に持論を展開しているが、それは万人が認めるところの公理であるとは限らず、また公理系としての十分性をもったものとも限らない。 と言う事でございます。 もちろん、哲学が公理系をもたないからといって、下等な学問だなどというつもりは毛頭なく、心理学や社会学などと同等以上に上等な学問とおもいます。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

公理ですか。 世界は、・・である。その何とかを、例えば、1.対称、2.非対称、3.カオス、4.秩序、 に選んで哲学すると言うことですかね。 1. 太鼓の模様のような対称思想が好きな国もありますね。 2. 非対称、はマルキーが嫌いでしょうね。 3. カオス、一部の物理学者が好きな定義でしょうね。 4. 秩序、日本人の好きな言葉ですね。 さて、今日は「対称」公理の哲学で質問しますので、それで答えてください。 そのようなことを言いたいのですね。 面白いとは思いますが、せいぜい学校教育の方法論程度のはなしですね。 算数のように公理は何でも作れるという意味ですよ。ただ、人の世界なのでその実証には数百年かかるので、長い歴史の中でおのずと残るものは残るし、残らないものは残らないというだけですね。 また、はっきりしないものは未だにはっきりしてないだけですね。 あらゆる前提を網羅して自由に考察し真理にたどり着きたいというのが哲学でしょうね。 だから面白いんですね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 哲学者が(あるいは話者が)各人各様の信条をもとに展開するということは、公理系が無いというのと同じです。 公理系は万人が認める公理が複数あつまって十分性を担保できなければ意味が無いですから。 もちろん、万人が認める公理以外の公理を選択して別の公理系を作ることができますが、その場合は議論を開始する前に、別の公理系に基づく議論であることを断らなければならない。 この最低限のルールが成り立つ世界なのか、そういうルールとは別世界なのかを確認したかったのですが、どうも別世界ということで納得しています。 哲学が公理系を持てないということがイコール、哲学が未熟で下等な学問だなどと思っていません。念のため。

回答No.4

>psytexさんがこの哲学のカテゴリーに >回答されるときに採用している公理系は 一般的なカテゴリーとしては、マッハ主義(<「主義」が思想における公理系のこと)=科学的観念論の系譜に連なります。 ベースを物理とし、しかし通常それが先入する素朴唯物論(自分の外に独立した“存在”があり、二次的に意識を発生させる)を、等価的に観念論に置き換えたものです。 エルンスト・マッハの時代は、短絡的唯物論のマルクス主義の全盛期で、ケチョンケチョンにやられたけど、その後、観察者を座標の中心に据えた(絶対時空の否定)相対性理論、認識に有限的存在性の起源を置く量子論が主流となって、「人間原理」というような観念論的な方向性が“自然”になったんですよね。 (ま、そうした立場を採らない素朴唯物論に対応する素朴実存哲学(物理を学ばず日常的経験と思索だけで本質を考える)の信奉者にとっては、『これほど思考力のある自分に分からないのは、こいつが自慢のために難しい言葉を羅列してるせいだ』と腹が立つ、ていう)

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 マッハ主義を良く分かっているわけではありませんが、拙者にとって物理系の方の哲学が分かりやすい(通じる)のは、拙者も無意識的に物理系の「主義」に拠って立つからと思います。 なかには、「宗教も哲学の内だ」とうような主義の方もいらっしゃるようで、そういう方とは議論にならないという印象を持っています。 具体的な問題は、数学の公理系は万人が認める公理(複数)によって十分性を持った系を形成するのに対し、「主義」というのは、いくつかの公理を含むかもしれないが十分性があやしいこと、および、万人が認めるとは言い難い公理を含んでいることがままある、とういう点だろうと思います。 この文脈で、哲学はすぐれて属人的(属哲学者的)であると思います。

回答No.2

回答が多様なのは、「公理系(論理体系)」が異なるからであって、1つの考えにおいて複数の回答をしている訳ではありません。 幾何においてユークリッド幾何や非ユークリッド幾何があり、力学においてニュートン力学や量子力学があるのと同じ事。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 psytexさんがこの哲学のカテゴリーにご回答されるときに採用している公理系はどれですか? それをご教示いただければ、是非勉強してみたいと存じます。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

哲学は幅が広く、奥行きが深いので、あなたが考えている哲学は、恐らく数学や物理学は含まれていないようですが、自然科学の領域でも哲学はあり、そこでは公理が探究されています。http://wwwsoc.nii.ac.jp/pssj/program/program_data/37/37ws/nomoto.pdf また宗教も哲学と区別なさっていますが、宗教哲学という領域もあります。http://wwwsoc.nii.ac.jp/sprj/ ご自分の知らない領域を知ることが、また哲学です(ソクラテス『無知の知』)。 http://www.let.osaka-u.ac.jp/~irie/mori/great/socrates.htm

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

早速に回答ありがとうございます。 私が考えている哲学は、数学や物理の学位も持たない教授が、数学や物理の試験科目を果たさずに学生を入学させている私立大学の文学部や大学院哲学専攻で教えるところの哲学です。 ソクラテスの無知の知までご教授いただきありがとうございます。 ちなみにCowstepさんがこの哲学のカテゴリーにご回答される時に前提としている(Defaultの)公理系はどちらでしょうか? 私がCowstepさんの公理系に合わせれば議論が噛み合うと思いますので、是非ご教示ください。 勉強してみたいと存じます。

関連するQ&A

  • ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

    ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

  • 哲学者の名前

    確か認識論の中の話だったと思うのですが,もの(物,抽象概念を問わず)の存在は,そのものについて名前をつけて初めて,人間に識別,あるいは理解できるということを哲学者が言ったことを以前に読むか,聞くかしたと思うのですが,その哲学者の名前とその言葉思い出せません.どなたかご存じであれば教えてください.

  • われらがあたらしい哲学へ

     たたき台としては論点をひとつに絞ります。  近代人と中世人との対比ではなく 単純に《ふつうの人》をあつかっていた古代人の持った人間観を省みることが必要ではないか。  《単純に》というのは ひとの行動にかんする普遍性を問い求めた倫理規範であるだけのオシエを打ち出しまた推し出してくる宗教を前提としないことが ひとつです。  もうひとつは ひとの扱うものごとの普遍性を問い求めた科学語を打ち出した普遍教とも言うべき諸科学をやはり〔不可変的なものとしては〕前提としないことです。  科学的知識はこれを前提とするのですが それだけを《普遍教》としてのように前提することからは自由でなくてはいけない。  言いかえると この人間観をめぐって哲学は 科学をどのように取り扱うかを問い求め続けるのですし もうひとつに 倫理規範をとうとぶのはよいとして しかしながらこのやはり人倫にかかわる科学的普遍教とも言うべき厄介な心的社会的現象――シュウキョウ――を そのまま無批判に振りかざすことから自由でなくてはいけない。  かんたんにこの一点です。同じ主題に広いかたちにおいても属することがらについては ご回答を得て互いにさらに問い求めて行きたい。こう考えます。  もう少し別様の説明としてのべます。:  ひとがしゃべる言葉には ふつうに社会の中に生活するときの《人間語》があります。そのひとつの特徴としては《あやまちうる》という性格があります。  そしてほかには そこから一般性や普遍的な要素を抽象して そこに得られた概念 これをしばしば概念だけの操作として推し進めて得た《普遍語》があります。これは 一般的な議論に耐えうるようにと 《あやまち得ざる》ことを目指して知性が持ち得た言葉です。  すなわち――すでに触れたところによれば―― 普遍語は 倫理規範となる人格語とそしてものごとの本質を問い求める科学語とのふたつです。  これを名づけるとすれば:   あやまちうるスサノヲ( S )人間語   あやまち得ないアマテラス( A )普遍語(人格語および科学語)  となると思います。  ですから おそらく歴史をつうじてふつうにわれわれの問い求める人間観は:   《 S 人間語 - A 人格語&科学語》のしかるべき構造的な複合  が ふさわしい。こうなると考えられます。  このような人間観をめぐって これからの哲学は いとなまれて行くと考えるのですが それについて問うものです。  西欧の哲学は しばしば《 S - A 連関》の全体を扱わないクセがある。  普遍 A 語の世界のみを――倫理にしても自然や社会についてにしても――理論的に体系的に描こうとするクセ。    あるいは 《 S 人間語の世界――スサノヲ市民社会――》について探究するにしても すべからく《 A 普遍人格語かつ科学語》をそのドロドロともした生きた人間社会に あたかもメスを入れるかのごとく 当てはめてしまうだけに終わろうとするクセ。  忌憚なきご見解をどうぞ。

  • 続、価値の哲学

    人間は不完全です、自身で存在を維持することは出来ません、人間が不足を補う為には、本質的に「与えられる」「奪い取る」の二つのうちのどちらかでしょうか? 以前は、与えられるものも奪い取るものも「価値」の概念で包括できるような気がしたのですが、「不足しているものが価値」と言う言葉には何の意味もないことに気がつきました。何を「与えられ」「奪う」かも判りませんが、最初からやり直しのようです。不出来な質問ですか、宜しくお願いします。

  • 哲学の志望理由書どう書けばいいですか

    私は中国人で、今年は18歳、男性、日本の大学で哲学を学びたいです、今年四月、日本に来てもう三か月、いま日本語学校を通っています。 17歳の時、図書館で、ドイツのニーチェ、カントが書いた哲学の作品を拝読し、哲学が好きになった、それと、太宰治の<人間失格>、夏目漱石の<心>も拝読しました、日本文学も好きになったです。 実は文学と哲学両方もすきで、そのため、家族と相談して、日本に留学にきまして、まず日本語をちゃんと勉強して、次は大学を受けます。 いまとても困るのは哲学を学んで、将来どんな人になりたいですって、しかし、どう考えても私は特にやりたい仕事はないです、どちらかというと、ただ哲学と日本文学がすきで、もっと知りたいですって、その為、大学を受けて、大学でクラスメートと自分の思想を交流したり、勉強しながらもっと本を読んだりするつもりです。 というわけで、志望理由書はどう書けばいいですか?

  • 変態と紳士、哲学の関係

    一説によると、変態のことを紳士と呼ぶらしいです。そして、その概念は哲学という。 変態を紳士と呼ぶのは、「変態という名の紳士」という言葉が流行ってからのことだそうで、哲学とは、変態が満足する時クールになるからだそうです(悟りの境地)。 変態、紳士、哲学。 この三者は何故同義語になってしまったのですか?

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • なぜ、「哲学」を「探究」しようとするのか?

    「探究」の姿勢こそ格好いいと思う風潮って今の世の中にありませんか? より深くを洞察するというか、見えないものを開拓するかのような、 向上心に対しての姿勢を優れているとする傾向に疑問を感じました。 私にとって哲学は「人が豊かになる為に考えさせる」学問だと思います。 そして、これは私たちが「哲学」を考える上での素朴な疑問です。 「科学的に分析する」=「探究」という姿勢、 これは東洋哲学を理解するにそぐわないと考えます。 「木を見て森を見ず」という言葉が日本語にあり、 これは「木」も「森」もどちらも大切でその姿勢を説いています。 私はこうしたことから「哲学」の本質は 世の中の「ありのまま」である真実を見抜くことだと考えています。 しかし、何もかもが全てであるとか、人の見地ではその全ては分からない。 「ありのまま」という立場を受けいれる姿勢が馴染み易いかと思います。 「探究」という言葉に目を向けたとき、 それは人の我欲の表れを示しているように思います。 好んで「探究」という言葉を使う時は、究めたい(よう)とする我欲に陥ります。 人の「心」というものを知ろうとする時、 曇った眼で真実が見えてこないのと同じで、 我欲は人の「正しく考える」知恵を曇らせてしまいます。 確かに西洋哲学には「超越」という境地があります。 しかし、真実というものは「超越」するものではなく、 「そこにあることに正しく目を向ける」ことにあるのではないでしょうか。 自らが見つけた一つ一つの真実、 そこに捉われずにさらに進んだところに目を向けるようにすれば、 私たちはより深くものごとを知ることに繋がると考えています。 日本思想や文化は「侘び寂び」といった「あるがまま」に対する 「ものの憂い」といった精神から育ってきました。 それは私たちが私たちであるというアイデンティティと呼べると思います。 私たちが「想うがまま(侭)=わがまま」にならないことに、 一番に目を向けてきた誇りだと呼べると思うのです。 感覚的に何かを置きっぱなしになっているような気がして、 それが「哲学」を「探究」するという姿勢を不適切に思わせます。 飽くまで「ことば遊び」に過ぎないので、 「探究」という言葉の価値自体を否定する気はないのですが、 この辺りについて、西洋哲学や東洋哲学といった枠を越えて、 ご意見をお待ち申し上げます。

  • お金の価値の本質を哲学した人いますか?

    ニコ動の政治の50位くらいの所にある「お金の作り方」(48分もの)を見て、半分はあっていると思っているものですが、お金の価値の本質、人間にとってどうあるべきとかじゃないですよ、どう付き合っていくべきたとかじゃないですよ、お金の価値そのものですよ。 お金の価値とはなんぞやってことですよ。 もうちょっと限定すると「預金通称の残高」とか、破産する人や倒産する法人にとって実在する「借金の金額」って何って問いかけです。 それについて哲学したことがある人がいれば、何か聞かせてもらえればと思います。 哲学者は科学できないのはわかってますから、期待はしてませんが。 自分の好き勝手にならない概念については、哲学でいじるのが難しいとは思っていますが。 ちなみに、上記ビデオでは、「負債debt」がお金だといってます。 お金について無知な人である、全世界の99.99%の人はお金の奴隷といっています。古代の邪神の様に、無知な人の迷信によって絶対的ともいえる地位を確保しているらしいです。 銀行家はお金という支配者に仕える役人というか軍隊というか、そういうものだとすると、仕事しないで高給とっていたり、万一の時は国が救ってくれたりするのも納得できます。国といってもお金から見れば奴隷である人間の作った法人なんで、奴隷と同じですから。

  • 歴史は繰り返される

    「歴史は繰り返される」 という言葉があります。 この言葉は、戦争など人間が引き起こした大惨事に対して 歴史を学ばない人間を憂いてよく使われますよね。 私はこの言葉から 『歴史は繰り返している』 ということは同時に 『人間の本質は変わってない』 ということ つまり、人間の基本的な本質の普遍性を表すものではないか と考えたのですが、この考えは唯物史観を提唱したマルクスの思想{マルクス主義}に値するのでしょうか? 偶然、歴史哲学や歴史思想などについて調べていたときに ふとこのことを疑問に思ったので、 マルクス主義などについて独自で調べたりしたのですが、 理解力と知識が乏しいもので、理解できませんでした; ちなみに私は、俗に言う左翼と呼ばれる思想を持ってはいません。