• 締切済み

派遣会社に給料を取りに行った帰りに交通事故に会いました。

派遣会社に給料を取りに行った帰りに交通事故に会いました。 派遣先(仕事場)での帰りではありません。 労災の適用はあるのでしょうか。 教えてください。 通勤とは、労働者が就業に関し住居と職場との間を合理的な経路及び方法により、往復することをいい、業務の性質を有するものを除く。とは書いてありますが上記の場合は含まれますでしょうか。

みんなの回答

  • toresanta
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.2

特別な規定文がない限り 労災にはならないと思います。 労災では企業側と行政の標準型 との二つから労災を決定しています。 この場合 労災標準の規定にはなりませんし 企業の事務所までのあなたの流通経路と 時間など細かく書類に書かなくては いけません。 そして通常の労働時間以外の 事務所への訪問が労働基準にあっているのか その日でなければならなかったのか等 加味されます。 また労災は企業のマイナス点にもなるので あまり出したがりません。 保障完備ということできちんとする 企業もありますが 肉体労働や危険を伴う企業では特に 労災に対し神経を使っているはずです。

ace200
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりむずかしようです。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

休日に取りに行ったということですよね? 毎月、必ず取りに行く約束になっているのでしょうか? 会社側から日時を指定されて取りに行ったのでしょうか?それともご自身の判断で、ある程度好きな時間に取りに行けたのでしょうか? 労災法では、業務の性質がある場合は業務災害、就業のための往復が通勤災害になります。 仕事場の帰りではないとのことなので、どちらにも当てはまらず、労災の適用はないように思えます。 いずれにせよ労働基準監督署に問い合わせてみることをおすすめします。

ace200
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりむずかしようです。もしものときは 労働基準監督署に問い合わせてみます。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外赴任先での交通事故について質問です

    海外での交通事故について質問です。 現在父が単身赴任で海外に駐在しているのですが、その赴任先で通勤中に交通事故(タクシー利用)に遭い、全治半年の負傷を負いました。しかし、前日隣り町に観光に行っており、翌朝隣り町から会社へ通勤している途中で事故に遭った為、通勤の出発地が赴任先の住居ではなく、隣り町のホテルでした。 ネットで調べたところ、労災保険での通勤に対する定義が「労働者が、就業に関し、住居と就業の場所との間を、合理的な経路及び方法により往復することをいい、業務の性質を有するものを除くものとする。」となっているのですが、この様な場合、労災給付は受けられるのでしょうか。 また、父は海外保険にも加入しているのですが、このような場合海外保険ではどこまで補償されるのでしょうか。療養給付や休業給付などは受けられるのでしょうか。 このようなことに関して全く知識が無いため、詳しく教えて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 通勤定期を買いたくない場合

    会社には定期代及び通勤経路の申告書的なものを提出し 今までは月ごとの定期代支給だったのですが 来月からは半年に1回、6か月分の定期代の支給に変更になります。 今までも定期を買わずに通勤していたのですが ここにきて、必ず6ヶ月分の定期を買うよう促されております。 朝、5分でも早く行きたい時は若干高くても路線A、 余裕がある時は安い路線B、 と使い分けているのもありますし、この選択は 労災保険法第7条に規定された通勤、 「労働者が就業に関し住居と就業の場所との間を、 合理的な経路及び方法により往復すること」 でいうところの「合理的な経路及び方法」 で 通勤しているとみなされないのでしょうか。 定期代は最安ルートで申請しますし 余分に交通費がかかってもそれを補填してもらおうなんて 思っていません。 どうしても定期を買わないといけないものなのでしょうか。 お知恵をおかしください。 宜しくお願いします。

  • 日雇い派遣の交通費とお給料について

    派遣について教えてください。初めて日雇い派遣をして、わからないことがいくつかあります。派遣会社の人に聞きづらいので教えてください。 業務に必要な備品を業務の前日に派遣会社に取りに行きました。 交通費全額支払となっている場合、この際の交通費はもらえるのでしょうか? 日当8000円と書いてあったのですが、派遣先の都合で就業時間より早く終わってしまった場合のお給料はどうなるのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、はっきりとしたものがみつからずこまっております。よろしくお願いします。

  • 通勤途中の交通事故又は単独事故

    通勤手当は就業時間に含まれないのは良くわかりました。 通勤途中の交通事故又は単独事故は労災になるのでしょうか?

  • 通勤災害について教えて下さい。会社の規定外の交通手段で通勤して事故に遭

    通勤災害について教えて下さい。会社の規定外の交通手段で通勤して事故に遭い会社に労災の届けを出した所、就業規則にも書いてあるが規定外なので認めないと断られてしまいました。 労働基準監督所に確認して認められる事がわかったのですが、就業規則は私と会社のやり取りなので双方で話し合うように言われました。就業規則にそのような記載があっても私は労災の申請を会社側に書いてもらう事はできるのでしょうか。 また、どうしても拒否された場合にはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 通勤中の交通事故

    自家用車を利用しての通勤中の交通事故の場合、どのような場合労災が適用されますか?

  • 通勤中の交通事故

     通勤途中の交通事故の場合、労災の手続きが必要だと思います。申請後に労災として認められた場合と、認められなかった場合、労働者にとってどんな違いがあるのでしょうか?

  • 身内が交通事故に遭いました。(とりあえず2ヶ月入院の予定)

    身内が交通事故に遭いました。(とりあえず2ヶ月入院の予定) 通勤帰りに事故に遭ったので 労災が適用されるとのことですが 労災が適用されるとどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか? 私が調べた限りだと ・即日解雇はされない。 ・休業手当が出る。 しかわかりません。 詳しい事が記載されているサイトをご存知の方教えてください。

  • 就業規則 交通費 

      交通費支給の変更について悩んでいます。 (1)諸事情のため電車通勤への変更を考えています。が、会社からは、自家用車通勤での燃料相当額よりも定期代の方が高くなる(月当たり¥5000の差)ので認められない。自家用車で通勤してくださいとのことでした。 就業規則には、『公共交通機関を利用して通勤するものに対して、合理的と会社が合理的と認めた経路の1ヶ月の定期券代を支給する』と明記されています。 確かに、会社に安くない負担を強いるとも思いますが、もう一台自家用車を購入維持する余裕はなく、通勤時間も長くなる電車通勤を選択することは、認められないものでしょうか。 (2)また、合理的な最短経路についてですが、 ・最寄り駅  ・・・事務所より  600m 乗り継ぎ有  ・次の最寄り駅・・・事務所より 2200m 乗り継ぎ無(最寄駅より月当たり\3000安い) どちらが、合理的な最短経路と考えられるのでしょうか。 皆さんのご意見を頂戴したいと思います。よろしくお願いします。

  • 交通費が出るところと、出ないところ

    二つのアルバイトの交通費のことです。 どちらも自宅からは自転車で20分程で通える場所です。 ※働く場所は違う会社 ※工場地帯なので交通便が悪い (1)直接雇用の短期(2ヶ月程) (2)派遣で短期(2ヶ月程) (1)の直接雇用で短期のバイトは、交通費としてバス代が出ました。 ただし、「自転車で来て貰っても構わないけど、それで事故にあっても労災は出ない」 とハッキリ言われました。 (2)の派遣の方は求人には(交通費補助あり)と書かれていたのですが 「近いから自転車で来れるでしょ」と、交通費が出ないとのことでした。 その(2)の場合なのですが、もし交通事故か何か通勤中にあってしまった場合 短期の派遣ですが労災適用となるのでしょうか? また、その点は派遣への面接の際に確認するべき事ですか? 一番気になるのが、派遣の労災はちゃんと会社側が許可してくれるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。