• 締切済み

海外赴任先での交通事故について質問です

海外での交通事故について質問です。 現在父が単身赴任で海外に駐在しているのですが、その赴任先で通勤中に交通事故(タクシー利用)に遭い、全治半年の負傷を負いました。しかし、前日隣り町に観光に行っており、翌朝隣り町から会社へ通勤している途中で事故に遭った為、通勤の出発地が赴任先の住居ではなく、隣り町のホテルでした。 ネットで調べたところ、労災保険での通勤に対する定義が「労働者が、就業に関し、住居と就業の場所との間を、合理的な経路及び方法により往復することをいい、業務の性質を有するものを除くものとする。」となっているのですが、この様な場合、労災給付は受けられるのでしょうか。 また、父は海外保険にも加入しているのですが、このような場合海外保険ではどこまで補償されるのでしょうか。療養給付や休業給付などは受けられるのでしょうか。 このようなことに関して全く知識が無いため、詳しく教えて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • _0O0_
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.1

労働基準法の住居とは、生活をしている家を指します。 その為、旅行先からの通勤は、労災認定されません。 海外保険で休業補償を受けられるかは契約内容次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通勤途中の交通事故又は単独事故

    通勤手当は就業時間に含まれないのは良くわかりました。 通勤途中の交通事故又は単独事故は労災になるのでしょうか?

  • 派遣会社に給料を取りに行った帰りに交通事故に会いました。

    派遣会社に給料を取りに行った帰りに交通事故に会いました。 派遣先(仕事場)での帰りではありません。 労災の適用はあるのでしょうか。 教えてください。 通勤とは、労働者が就業に関し住居と職場との間を合理的な経路及び方法により、往復することをいい、業務の性質を有するものを除く。とは書いてありますが上記の場合は含まれますでしょうか。

  • 21日に交通事故に会いました。

    21日に交通事故に会いました。 通勤中の追突事故で100対0で無効の過失です。 頸椎捻挫で毎日通院しております。 交通事故のHPで「労災を適応させたほうがよい」とありましたし、職場から労災についての書類が送られてきましたが、保険屋は労災については全く何も言っておりません。 今、手元には保険屋から「個人情報の取り扱いに関する同意書」と「休業損害証明書」が送られてきています。 これは普通に返しても大丈夫なのでしょうか? 初めての交通事故で全くなにもわからないのです。 本当に書いていい書類かどうか、何をしたらよいのか、とても困っています。 今、すべきことを教えていただけませんでしょうか?

  • 労災法の通勤について

    根拠が、よく分からないので教えて下さい。 ・家族と離れて生活している単身赴任者が、就業の場所と家族の住む自宅との間を往復するときに 転倒して負傷した。この場合、当該往復行為が直行直帰であり、反復・継続性が 認められたとして通勤災害。 ↑「住居と就業の場所との間の往復に先行し、又は後続する住居間の移動」に該当する。 ・私の友人が、同じケースで交通事故の治療を労災で受けようとしたら、会社に「家族の住む 自宅には勝手に帰ったので認められない。」と言われました。 過去には、認められている・・・。でも会社が言うのが正しいのでしょうか?

  • 海外赴任中ですが、先に妻だけ帰国します

    現在、海外赴任中ですが、先に妻と子だけ帰国します。 住民票は、海外に行くという手続きをして、全員、抜いています。 先に、専業主婦の妻と子だけ、帰国する場合、住民票の所帯主や、住民税はどうなるのでしょうか? 子供の、児童手当、乳幼児医療給付制度も、受けることが出来るのでしょうか? 帰国後は、赴任が終わるまで、実家に居候させてもらう予定です。父は年金生活しています。

  • 通勤中に交通事故に遭った場合

    通勤中に交通事故に遭った場合 「労災と任意保険を重複して受け取ってはいけないからどちらかを選ぶ」 とのことですが 重複するのは 治療費だけですよね? (休業手当は重複しないようにうまくできてる?)

  • 交通事故で労災を使うメリットは?

    交通事故で労災を使うメリットは? 通勤途中で事故にあってしまいました。 当方、自転車で過失は0です。 3週間入院しました。 相手の保険屋から労災を使用してほしいといわれ、 労働基準監督署に行ってきたのですが、 山のように書類をわたされ、書くのが面倒なので、自賠責にしてもらおうかと思っています。 相手は任意保険も入っています。 有給を使用しようとしているので、労災からの休業補償は出ないといわれました。 労災を使用するこちらのメリットはありますか?

  • 交通事故の損害保険について

    保険に詳しい方、教えて下さい。叔父が歩行中に交通事故に遭いました。障害の残る大事故で、2回の手術と1ヶ月のリハビリで、何とか引きずりながらも歩行できる様になり、退院となりました。相手の損害保険会社で医療費の支払いをお願いしましたが、800万の高額で200万は叔父に支払いをお願いしたいと請求されました。支払えるまとまったお金がない旨を告げると、労災を請求すれば支払わずに済むと言われました。通勤途中の事故なので、労災は請求できますが、損害保険と労災の2つから請求できるのでしょうか?また、労災にした場合、こちらが不利になる事はないのでしょうか?長文ですが、アドバイスをお願いします。

  • 交通事故による労災について

    カテゴリーの分類が分からなかったのでこちらを選択してみました。 通勤途中、車に足をひかれて骨折。入院はしなかったものの通勤が困難である旨を派遣元の会社に申し出たところ、「先方は長期休暇されると困る」となり、結局「保険証を返却して辞めて欲しい」という事になってしまいました。 派遣元は「保険会社から休業補償がでるだろうからうちからは労災手続きはしません。」と言われました。 労災の休業補償は自賠責範囲内で処理できる時は100%補償がきく自賠責先行を企業が勧めると聞きました。ただ、自賠責保険限度額120万円を超えると任意保険に切り替えになります。 (私の場合、救急で運ばれた病院の医療方法に納得がいかず病院を転院してるので、医療代金だけで自賠責限度額は超えてると思われます。) 現状の交通事故は被害者:加害者=0:100って事はほぼないそうで、そうなると減額もあると聞きました。現在も診療とリハビリを行っており、十分に補償されるかがだいぶ心配です。 労災でも≪労災保険休業補償給付≫とかいうのがあるようですが、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらご回答願います。(手続き期限や方法など) それ以外にもこのような事例で関係する事項があればぜひ教えてください。 交通事故でただでさえ精神的ショックは大きいのに、保障がままならないのは納得がいきません。よろしくお願いします。

  • 通勤中の交通事故

    自家用車を利用しての通勤中の交通事故の場合、どのような場合労災が適用されますか?

専門家に質問してみよう