• ベストアンサー

足し算が混ざってる時でもかけ算が先?

算数クイズで、「2が4つ並んでいます、間に×、÷、+、-のどれかをいれて、答えが5になるようにしなさい」という問題があったのですが、答えを見ても納得できず、質問させていただきました。 2x2+2÷2=5 という答えなんですが、電卓で上記どうりに打ち込んでも答えは3になります。 答えが間違っているんでしょうか?

  • k2kc
  • お礼率9% (15/159)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.8

四則演算の決まり事で 乗算 (×) 除算 (÷) を先に行い、そのあとで 加算 (+) 減算 (-) を行います。 2×2+2÷2=5 2÷2+2×2=5 4+1=5 1+4=5

その他の回答 (7)

noname#252929
noname#252929
回答No.7

>という答えなんですが、電卓で上記どうりに打ち込んでも答えは3になります。 >答えが間違っているんでしょうか? 答えは合ってますよw 安い電卓は、入力された順番にしか計算しません。 ちゃんとした関数電卓であれば、式も記憶しながら行きますので、掛け算割り算足し算引き算の計算順序も入っていますので、その順序で計算します。 この辺は電卓の取扱説明書にも書いてある物です。 Windows7についている電卓(関数電卓モード)でも、きちんと答えは5になりますよ。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.6

その電卓のアルゴリズムが間違っています 安物はそうなります 手持ちのカシオfx-260では5 オーロラDT642では3 5が正しいです 2×2と2÷2を先に計算します それぞれの結果を足しあわせます これが数学の約束事です

回答No.5

>足し算が混ざってる時でもかけ算が先? 算数の常識として掛け算,割り算が優先されます。 前の方の回答のように、電卓で計算すると打った順番に計算されます。 つまり、 2×2=4→4+2=6→6÷2=3 となります。 この式を電卓で計算する場合は、2×2の答をメモリに入れておいて、2÷2の答をメモリにプラスするといった方法で計算することになります。

  • BearCave
  • ベストアンサー率20% (189/909)
回答No.4

掛け算・割り算を、足し算・引き算より先にするのがルールです。一般の電卓では打った順番に計算していくので、違った答えが出てしまいます。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2872/5598)
回答No.3

かけ算、割り算が先です。 2x2+2÷2=5 なら 2x2=4と2÷2=1を先にやり、 4+1=5となります。 普通の電卓でやる場合は、メモリーキーを使い、 1)2x2=4 M+を押す 2)2÷2=1 M+を押す 3)RMを押すと計算値が表示されます 関数電卓だと式の通り入力しても、かけ算割り算を先にしてくれるので5が表示されます。 windowsのアクセサリーにある電卓も 普通の電卓と関数電卓と切り替えられますのでお試し下さい。

  • doskoi7
  • ベストアンサー率49% (75/151)
回答No.2

2×2+2÷2 = 4+2÷2 = 4+1 = 5  または 2×2+2÷2 = (2×2)+(2÷2) = 4+1 = 5 となります。 2×2+2÷2 = 4+2÷2  は  (4+2)÷2 になりません。

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.1

>足し算が混ざってる時でもかけ算が先? そうです、そういうルールです。 2x2+2÷2 を安い電卓で計算する場合 まず、2x2=を計算し、4 その次に2÷2=を計算し、1 最後に4と1を足して5 と言う順番で計算する必要があります。 ただこれは、安い電卓では人間が意識する必要があるという話に過ぎず 最近の数式表示関数電卓の多くでは 2x2+2÷2 と入力すれば自動的に正しい順番で計算し 5 と表示されます。

関連するQ&A

  • どうして掛け算をするのかわかりません。教えてください。

    算数・数学の範囲の問題だと思うのですが、 どうやっておしえたら良いのでしょうか? 100g 88円のひき肉があります。 470gのパックを買ったので、88×4.7で金額がでるのですが、 「何でかけるのかわからない」と言われました。 かけるのが答えを導く方法だといつの間にか覚えたので 何故かけるのか、と聞かれると答えに困ってしまいます。 どうしてかけると答えがでるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 掛け算についての質問です

    算数の問題です. 「ツルが4羽います.ツルは2本の足をもっています.足の数は,全部で何本でしょう?」 この問題に対し,2 x 4 = 8は正解,4 x 2 = 8は間違い,としばしば聞きます.なぜなのでしょう? 掛け算では,数値の順番が異なると,意味が異なるという主張が分かりません.後者も「4羽いて,1羽あたり2本,よって4 x 2 = 8,答8本」と説明できるのに,なぜ間違いなのでしょう?「1羽あたり2本,それが4羽,よって2 x 4」という順番のほうが美しいとしても,4 x 2が“間違い”というのは,理解できません.

  • 単純な掛け算ですが。4×5=?

    小学生2年生の子供を持つ会社の上司の話です。 ある日その上司の子供が算数のテストで「4個入りのみかんの箱が5つあります。全部で幾つになるでしょう?」・・といった質問の解答を得意になって「5x4=20」と書いたそうです。 4x5でなく5x4と書きました。その結果間違いとしてバツを貰ったそうですが その子の親である上司が答案用紙をみて納得がいかない様子でした。 私としてはこの式が間違ってる気もするし、担任も細かいな~とも思ってしまいます。皆さんはこの担任がバツを与えたことに対し納得がいきますか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 答えが排他的で1つしかないのに、3つ答えが出た場合。どう収拾しますか?

    ここである質問をしました、例えば次のようです。 Q:1+2の答えは?(クイズじゃなくて算数) 答えは一つしかないはずです。 でも答えが三つ出ました。つまり納得のいく回答は出ていません。 どうしたらよいでしょうか? (1+2はただの例えで、実際はそれなりに専門的な質問です)

  • 掛け算の式の書き方について

    小学校2年生の息子がいます。 今日、算数のテストを持って帰ってきました。 その中の問題に以下のようなものがありました。 問1 花飾りを1人が4こずつ作ります。    9人で作ると花飾りは全部で何個作れますか? 答1 (式)4×9=36個 (答)36個 この問題は式も答えも○でした。 問2 長いすが4つあります。1つの長いすに5人ずつ    座ります。全部で何人座れますか? 答2 (式)4×5=20人 (答)20人 この問題は、答えは○でしたが、式が×で 式のところには「5×4=20」と書いてありました。 なぜ問1の式は○で問2の式は×なのでしょうか。 問1で「9×4=36」と書くと×になってしまうのでしょうか。  

  • 何故2+2×2=6なのか?

    小学校の算数の問題です 2+2×2=6 しかし2+2=4です 更に4×2=8です しかし…計算上は2×2を先に計算しなければならないので2×2=4、次に2+4を計算して答えは6になります。 小学校4年生で習ったこの問題は一例です。 足し算、引き算、掛け算、割り算を混ぜた問題は掛け算と割り算を優先して計算しなければなりません。 何故そうしなければならないのでしょうか? 「そうなる物はそうなる!」では納得出来ません。 安物の電卓や携帯電話の電卓では2+2×2=8です(ちょっと機能の良い電卓では答えは6と出ます) りんごが2つあります。 更にりんごを2つ追加しました。 これでりんごは4つになりました。 更に4つのりんごを2倍にしてくれました。りんごは8つになりました。 訳が分からなくなりました… 何故2+2×2=6なのでしょうか? 更には2+2×2の答えを8にする方法はありますか? あったら教えて下さい。

  • 算数 小学2年生の掛け算問題

    問題:5人の友達に、みかんを3個ずつ渡すのには    何個のみかんがいりますか? 上記の問題で  式:5x3=15  答: 15こ この解答では、答はあっているが式が違っているとのことです、なぜなのかどなたか教えてください。

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 不等式の足し算について

    a,bは正の整数で、a,bの桁数を求める問題です。 23≦4log[10]a + 4log[10]b<24・・・(1) 15≦4log[10]a - 4log[10]b<16・・・(2) (1)+(2)より 38≦8log[10]a<40 10^38≦a^8<10^40・・・(3) (3)を1/8乗して 10^(19/4)≦a<10^5 10^4<a<10^5 したがって、aは5桁の数である。 そこでなのですがこれを答えとしてよいのでしょうか? 不等式どうしの足し算(四則演算すべても)は必要十分条件ではないですよね?そこが引っかかるのですが・・・。 つまり、 「23≦4x+4y<24・・・(1) 15≦4x-4y<16・・・(2) (1)+(2)より 38≦8x<40 19/4≦x<5・・・(答) (1)(2)⇔(答)ではないのにこれをxの範囲として良いのでしょうか?」という質問です。

  • べき乗根?を電卓で計算したいのですが・・・

    このカテゴリーで質問するレベルの問題ではないのでしょうが、今、ある資格試験の勉強をしてて、とっても苦手な問題がでてきました。 それは、ある計算問題で、電卓で「べき乗根」を算出しないと、答えに到達しません。 ここ20年ほど、数学や算数から遠ざかっていたため、全く意味が分かりません。 つきましては、「4√1.0081(4は小さい4です。小さい意味もよく分かりません)」をシャープ製の電卓でどう計算したらいいか、頼むから教えてください。

専門家に質問してみよう