• 締切済み

掛け算についての質問です

算数の問題です. 「ツルが4羽います.ツルは2本の足をもっています.足の数は,全部で何本でしょう?」 この問題に対し,2 x 4 = 8は正解,4 x 2 = 8は間違い,としばしば聞きます.なぜなのでしょう? 掛け算では,数値の順番が異なると,意味が異なるという主張が分かりません.後者も「4羽いて,1羽あたり2本,よって4 x 2 = 8,答8本」と説明できるのに,なぜ間違いなのでしょう?「1羽あたり2本,それが4羽,よって2 x 4」という順番のほうが美しいとしても,4 x 2が“間違い”というのは,理解できません.

みんなの回答

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.3

小学校低学年で算数の成績優秀な子供が3,4年生になると急に挫折するというパターンをよく耳にする。 掛け算の場合 縦と横の定義を教えないまま、長方形の面積は、縦×横と教えている。 中学校ではこれにはとらわれない。一方の辺をa、他方の辺をbとしてa×bとしている。 割り算の場合 小学校低学年のときは 5÷2 = 2余り1と教えておいて、 高学年になって少数や分数が出てくると、答えが 5÷2 = 5/2、 5÷2 =2.5  となって、余りなどはない。ここで子供たちは混乱する。 同じ問いの答えが学年により異なるのは問題である。 「ツルが4羽います.ツルは2本の足をもっています.足の数は,全部で何本でしょう?」 この問いに関して、子供が足の数の出し方を理解しているのであれば、特に心配することはありません。保護者の方は子供に「ピンポ~ン!正解」と言ってあげて下さい。もしそれにより子供がテストで×をもらっても「お父さんが正解と言ったら正解!」と言ってってあげて下さい。 最も注意しなければならないのは、3、4年生になったとき、少数や分数でつまづいたときです。ほっておくとここから先へは進めません。 中学生の一番初めの単元「負の数」では、小学校で好成績の子供でも、半分位が挫折します。ここでは慎重に対策、対応をしてください。 計算だけが数学ではありません。国語力をつけるのが数学の成績を上げる重要なポイントです。 以上、参考になれば。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

正しく、2[本/羽] × 4[羽] = 8[本] と単位づけすれば、 貴方の言うように、2×4 でも 4×2 でも ほとんど変わりはありません。 最初に掛け算を習う時点では、まだ、 比例の概念を教わっていないし、 2[本] × 4(無単位) = 8[本] と考え、これを 2 + 2 + 2 + 2 と同じだと、 足し算に帰着させて教えるのです。 したがって、この段階に限っては、 × の左にある数と右にある数は 全く役割が違うものなのです。 とはいえ、小学校低学年限定の ローカルルールです。 2×4 と 4×2 が同じであることを 既に理解してしまっている生徒は、 それでバツをくらっても、 学校ってこんなもんだと了解して 気にしなければよいのです。 学年が進めば、その件でバツがつくことは なくなります。

  • too_moo
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

小学校2年生の教科書では、かけ算の定義をするときに「○が□個分」という計算を○×□とするようになっています。 例えば「車に4人ずつ乗っています。その車が2台あります。全部で何人でしょう。」のときには4×2と教えているようです。 日本の文化ではこの順番ですが、外国は違うようです。 例えば、400mリレーでは日本風に行くと 100mを4回走るので 100×4 と書きたくなりますが、 陸上では  4×100リレー となっています。

関連するQ&A

  • 算数の問題です.

    算数の問題です. 「ツルが4羽います.ツルは2本の足をもっています.足の数は,全部で何本でしょう?」 この問題に対し,2 x 4 = 8は正解,4 x 2 = 8は間違い,としばしば聞きます.なぜなのでしょう? 掛け算では,数値の順番が異なると,意味が異なるという主張が分かりません.後者も「4羽いて,1羽あたり2本,よって4 x 2 = 8,答8本」と説明できるのに,なぜ間違いなのでしょう?「1羽あたり2本,それが4羽,よって2 x 4」という順番のほうが美しいとしても,4 x 2が“間違い”というのは,理解できません.

  • 小学2年掛け算について

    小学校2年掛け算の問題。 りんごを一人に4こずつ、5人に配ります。 りんごは全部でいりますか? 答えは20個はいいとして。 4×5=20 間違い 5×4=20 正解 交換法則ってのあるので、答えは同じ。 実は私自身、小学校の頃からこれの意味が理解できていない。 交換法則は習っていなかったけで、九九やれば自然にすべて 交換法則が成り立つこととは経験的に分かる。 多分4個をあとから掛けるので答えも20個になる。 5人を掛けると20人になるから間違いという理屈なんだと思うけど これ自体が全く理解できていない。 というか、今はムカつくだけ。物理とか数学でいちいち順番をどうのこうの言わない。 すいませんが納得できる理由があれば教えてください。

  • おもしろいかけ算

    6年生用の算数の教科書に「おもしろいかけ算」というのがありました。 そこには、十の位が等しく、一の位の数の和が10になる2桁同士のかけ算は簡単にしてできます。 と書いてありました。 そこにかいてあった図は、多分、十等一和だと思うのですが、この計算術は、どうして十の位と十の位をかける時、+1をするのでそしょうか。 すいません。意味が全然分からないと思うので例をだします。            53×57=3021               || (5+1)×5 と 3×7 =の答えをならべて、3021 どうして、1をたすのでしょうか。後、どうして十の位だけ1をたすのでしょうか。 早急に教えてくださいw よろしくお願いします

  • かけ算の有効数字

    かけ算をするときに、その答えは、有効桁数の少ない方にあわせる、とよく言われますよね。 たとえば、13.57×4.56=61.8792の場合は4.56の3桁にあわせて小数点第2を丸めて、答えは61.9としなさい、と言う具合です。でも、a=13.57とすると、実は13.565<=a<13.575で、b=4.56とすると4.555<=b<4.565の可能性があるので、答えの可能性としては、13.565*4.555<=ab<13.575*4.565で 61.788575<=ab<61.969875なので、同じく小数点第2を丸めても最小61.8、最大62.0の可能性があり、答えを61.9としてよいのか疑問です。61.788575から61.969875を取り得るのであれば、一桁有効桁数を落として62と丸めるのが正解なのではないでしょうか?そうすれば、すべての可能性を包含できると思うのですが、間違いでしょうか?

  • 割り算の考え方に関する質問

    ★お菓子の入った箱が5個あります。1つの箱に2つずつ入っています。お菓子は全部で何個ありますか? この問題の解答として5×2=10は間違いで2×5=10となります。これはお菓子の数を求める問題なので、お菓子の個数2が先にきます。これをふまえて、 ★10個のお菓子があります。1つの箱に2個ずつ入れると箱は全部で何個必要になりますか? この問題の解答は10÷2=5でよいのでしょうか? 「÷2」ということの意味は2つに分けるという意味であって2つずつに分けることを意味しないような気がするのですがどうでしょうか?「割る」ということは「板を割る」というように「分ける」という意味の言葉だと私は思うのです。そうすると、10÷2の意味は10を2つに分けるのであって、10を2つずつに分けるのではないように思います。10を2つずつに分ける場合は結果的に10を5個に分けたことになり、その答えとして1箱に入れる数が2ということになるのではないでしょうか? イメージ:10÷2=<○○○○○><○○○○○> イメージ:10÷5=<○○><○○><○○><○○><○○> という考え方から導くと、先の問題は 「10個のお菓子があります。1つの箱に2個ずつ入れると箱は全部で何個必要になりますか?=10個のお菓子があります。何個かの箱に分けたら2個ずつ入れて余りはありませんでした。箱は何個ありましたか?」と読み変えて答えを求める事となり、10÷□=2この時の□を求めるために左右を移行して10÷2=5  答え5箱 と考えるべきだと思うのですがいかがでしょうか?もし、仮に「÷2」が2個ずつに分けることを意味するのなら最初の掛け算の問題も5×2でもよいのではないでしょうか?5箱に2個ずつ入っているのですから… 「÷2」はあくまで「2つに分ける」と思うのですが、納得のいく回答を教えてください。(算数の問題というよりも国語の問題のような気もしますが…) よろしくお願いします。

  • 掛け算の式の書き方について

    小学校2年生の息子がいます。 今日、算数のテストを持って帰ってきました。 その中の問題に以下のようなものがありました。 問1 花飾りを1人が4こずつ作ります。    9人で作ると花飾りは全部で何個作れますか? 答1 (式)4×9=36個 (答)36個 この問題は式も答えも○でした。 問2 長いすが4つあります。1つの長いすに5人ずつ    座ります。全部で何人座れますか? 答2 (式)4×5=20人 (答)20人 この問題は、答えは○でしたが、式が×で 式のところには「5×4=20」と書いてありました。 なぜ問1の式は○で問2の式は×なのでしょうか。 問1で「9×4=36」と書くと×になってしまうのでしょうか。  

  • ビートたけしさんのテレビ番組の中学校入試問題

    ビートたけしさんのテレビ番組で、やっていました。 中学校入試の算数の問題でした。 問題 1から2007まで、かけ算をするとき、答えにいくつ0が続くのか? 1×2×3×4×5×6×7×・・・・・・・・・・×2006×2007= この問題のやり方は、素数5で割っていき、答え「0が、500こ並ぶ」を求めます。 素数5で割ることはわかります。素数5と素数2で求めることは、かけると10になるからです。そのことは、分かります。 なぜ、1から2007まで、かけるとき、2007だけを、素数5で割れば、求まるのでしょうか??? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 単純な掛け算ですが。4×5=?

    小学生2年生の子供を持つ会社の上司の話です。 ある日その上司の子供が算数のテストで「4個入りのみかんの箱が5つあります。全部で幾つになるでしょう?」・・といった質問の解答を得意になって「5x4=20」と書いたそうです。 4x5でなく5x4と書きました。その結果間違いとしてバツを貰ったそうですが その子の親である上司が答案用紙をみて納得がいかない様子でした。 私としてはこの式が間違ってる気もするし、担任も細かいな~とも思ってしまいます。皆さんはこの担任がバツを与えたことに対し納得がいきますか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • かけ算の記号

    かけ算の記号についてお聞きします。 数のかけ算(乗法)の記号には「×」と「・」がありますが、何か使い分けがあるのでしょうか。 私の中学のときの数学の教科書には、かけ算の記号として「×」は使われていますが、「・」は使われていないようです。 高校に入って、数学(1)の教科書では、五つの章に分かれているのですが、前の四つの章では、みな「×」を使っています。最後の「数と式」という章で初めて「・」がかけ算の記号として出てきます。しかし、「『・』はかけ算の記号である」というような紹介や注のようなものはなくて、次のように登場します。 「実数の範囲では,四則演算は自由に行われる.減法 a-bは a+(-b),除法 a÷b は a・1/b と考えれば,減法・除法は加法・乗法として扱うことができる.」(1/b の / は横棒) 高校のときの数学の教科書全体では、どうやら、数字を使った具体的な数どうしのかけ算では「×」が多く、文字や記号の間で使うときは「・」が多いようです。 また、一つの式の中で両方とも使っているものはないようです。 「1 × x × x × … × x」(xのn乗の説明) なんてのもありますし、 「n(n-1)(n-2)・ … ・3・2・1」(nの階乗) という記述もあります。 計算問題では文字どうしでも「×」が使われています。 別にどちらでも意味は変わらないと思いますが、習慣としてこのような場合はどちらを使うというのはあるのでしょうか。

  • 足し算が混ざってる時でもかけ算が先?

    算数クイズで、「2が4つ並んでいます、間に×、÷、+、-のどれかをいれて、答えが5になるようにしなさい」という問題があったのですが、答えを見ても納得できず、質問させていただきました。 2x2+2÷2=5 という答えなんですが、電卓で上記どうりに打ち込んでも答えは3になります。 答えが間違っているんでしょうか?