• 締切済み

光明丹

光明丹の使い方の例を参考にしましたがいまいち理解できないでいます。 光明丹をといてオレンジ色に着色された油を均等に塗布して面と面を張り合わせてみましたが、表面張力で高いところに付着して低いところには付着しないのですよね? これで間違いなければ付着したところが回りに比較して高い箇所になるのでそこを削れば良い訳ですよね? また、強く当たっている箇所と弱く当たっている箇所【当たっている部分の高低差】を比較すると強く当たっている部分はオレンジ色が濃い赤色に変色?した様になるとの事で良く見ると確かにその様になっていますので当たっている部分での高低差も見分け易いですが、予想に反して 高いと思っていた箇所が低く、低いと思っていた箇所が逆に高かったという結果になってしまいましたので上記の内容を逆に理解しているのかと思いましたが何度読み直しても間違っているようには思わないのですが間違ってますでしょうか? ご教授お願いします。

みんなの回答

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.1

「きさげ」に関して検索されると良いと思います。 http://homepage2.nifty.com/ginouken/Kisage.pdf 上記サイトには「赤色が濃い部分は高く 薄いほど低い」と明記されてます。 しかしながら、きさげ自体熟練を要する精密技術なので感覚的な ことを文面で会得するのは難しいのではとも思います。 http://www.aomori-ths.gr.jp/~rka/ginousya/ginousya18.html http://www.mitutoyo.co.jp/new/report/no247/masters/index.html http://www.kodo.javada.or.jp/tech/t38/s04.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%A3%AB

imthoughtf
質問者

お礼

おはようございます。 ご回答に感謝致します。 ご紹介頂いたサイトを参考にさせて頂きます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • きさげ

    キサゲの当たりのつき方についてお尋ねします。 キサゲで使う光明丹の粘度は当たりを見る上で重要なのでしょうか? 粘度を薄めにした時と濃い目にした時では、当たりを視認する上でどの程度の粘度が有効的なのでしょうか? (前者)また、一般的に光明丹を塗布した対象物を常盤の上で摺り合せ、光明丹が取れて地金の色がくっきり視認できた部分が高いところ、まだ光明丹が付着したままのところが低いところと見るのが正解なのでしょうか? それなら高いところは削り低いところと高さを合わせる事で今度は、次第に摺り合わせても光明丹が取れる事無く均一に全ての面に付着したままになるのが面が出た(平面が出た)証拠となるのでしょうか。 (後者)また、黒当たりとは、高さが均一になってきて強く当たってくると光明丹の発色であるオレンジ色が黒っぽい赤色になるという解釈で間違いないでしょうか? 前述の極端に高いところは単に光明丹が取れて地金(肌)が現れるが、強く当たっているにもかかわらず光明丹は黒っぽくならずにただ取れてなくなるだけ? のようになり本当に面と面が同じ高さで均一になってくると、その様な黒当たりと変化するのが正しい解釈なのでしょうか?? それとも、黒当たりは摺り合わせで変色するものではなく、ただ押し付けて圧力をかけた後に、静かに話した時に見られる現象なのでしょうか。 いまいち前者と後者がかみ合わず理解できません。 専門のお詳しい方にご教示願いたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。 mytecさんの回答に対して追記いたします。 目的は同じく平面を出すのが目的ですが、きさげしたい部分はアリ溝摺動部になります。 その工程は前回の質問で既に回答を頂いていますが、光明丹での当たりについてはいまいちはっきりしておらずに今回の質問をしています。 そこで、アリ溝に対する当たりの見方について誠に恐縮なのですが、もう一度ご教示願います。 既に前回の回答で、アリ溝用の常盤(角度のついたアリ溝用基準器?)のようなものがサイズによりますが販売されていることと、常盤があれば自分で作れることもわかっていますが、基準としての精度は企業が作るような物を作る腕に自信がないので販売されている物を購入予定です。 それを使っての光明丹の当たりの見方をご教示願えれば幸いです。 よろしくお願いします。 きさげ加工 http://www.youtube.com/watch?v=JGYwJ3RQpQo&feature=related

  • きさげ

    こんにちは宜しくお願いします。 現在所有の旋盤のトップスラド及びクロススライドのアリ溝のきさげを実施したいのですが、以前フライス盤のコラムの据付面をキサゲした時は、摺動面ではなかったので光明丹を塗布して元の位置のボルトでトルクをかけて固定するだけで黒アタリが直ぐに判りました。(この時はコラムとベースの据付面に対するアタリ面では摺り合わせてはしていません、固定の圧着です) 今回はアリ溝の摺動面につき、どのように当たりを見れば良いかよく判りません。 光明丹を比較的濃い目に(粘度あり)と薄目(低粘度)の状態で塗布して布で均一に布で延ばして例えばトップスライドを組んでかみそり調整を幾分きつめにしてやっと可動させられる状態で摺り合わせました。 この状態で見た時にははっきり言って濃い目のときも薄めの時も全体的に均等に付着したままで機械加工時点でそこそこでているのかと思いました。 しかし製品は中国製のホビー用旋盤ですから、機械加工だけでそこまでの精度がでているようにも思えません。 トップスライドの精度ははなから当てにしていませんでしたが、同中国製の安物チップ交換式バイト(チップは安物の超硬)の仕上げバイトR0.2~0.3くらいで100mmのS45Cを削って±0.03が限度でした。 上記は恐らく私が基本的なアリ溝へのキサゲ方法が間違えているように思います。 アリ溝の場合は組み込んだらスライドさせずにかみそりをきつく閉め込まないと黒アタリが確認できないのでしょうか。 また常盤と常盤の摺り合わせで平面を出すようなキサゲの方法の紹介では、高いところだけ光明丹が取れてなくなるのでそこを削るという表現と、高いところ同士が擦れると光明丹の色がオレンジ色から濃い赤(黒っぽい赤色)に変色するのでそこが高いということで削るとかいろいろな表現方法で説明されていてどれも理屈的に正しいように思いますが、いまいちはっきりしません。 結局、アリ溝にキサゲする場合は、摺り合わせて光明丹のついていないところ(高いところ)を探すのか、黒アタリとして高いところを探すのかどちらなのでしょうか。 また、かみそりはきつめにしてスライドさせ(摺り合わせ)るのでしょうか、それともかみそりをきつく締め込んで(圧着)させてスライド(摺り合わせ)はせずにアタリを見るのでしょうか。 技術者の方にお尋ねいたします。 テーブルの2斜面は定盤と基準角度ブロックとの摺合わせでアタリを取り、平面を仕上げるが、時々短い角度ブロックをスライドさせつつ反対側の面にダイヤルゲージを当てて振れないように修正を加える。 上記の時々短い基準ブロックをスライドさせつつ・・・は、2斜面のアタリを取る時の長い基準ブロックの方ではダメなのでしょうか。 短いブロックを使用しての振れを測定する意味合いは何か教えて下さい。 また光明丹を粘度の低いオイルでといて使用していますが、正しい粘性の物はどのような物でしょうか。 以前、ネットの情報で車屋がクレ556のCRCでといていると記述された情報をみましたが・・・ またキサゲでアタリを見る時に黒アタリといわれるアタリは、かなり強く当たっている場合に光明丹のオレンジ色が濃い赤色(黒っぽい赤色に変化)するようですが、これは光明丹を油で溶くときの粘性は関係しているのでしょうか。 以前、このキサゲの情報に関する関係者からの回答で、光明丹を使用する意味は、ミクロンの微粉末である光明丹を適度な粘性の油で溶いて面に塗布して互いをすり合わせた時に高いところと低いところに対して表面張力で互いの面同士がもっとも接近して触れる部分に光明丹が付着するのだと・・・ これは各企業のサイトでキサゲに関する情報に示しているように、摺り合せによって高いところには逆に塗布した光明丹は取れてなくなり、低いところだけに光明丹は付着するの意味とは真反対になっている説明ですが、実際はどちらが正しいのでしょうか。

  • 光明丹について

    機械部品の調整をするようになって、光明丹を使った 部品同士の「あたり」をチェックする機会が増えました。 使ってみると、なぜ金属表面のあたり所があのように 赤く残って見えるのか?不思議な気がしています。 (もちろん接触しているからですが・・・) どなたかこの原理、説明して頂けますか?

  • 光明丹の塗り方

    自動車部品の平面度検査で光明丹、青丹を使うように指示されていますが、一度も使用した経験もなく厚みはどれくらいにしたら良いか分かりません。塗り方も教えて頂ければ有り難いです。

  • 光明丹の使い方

    焼きつき防止のために光明丹をよく使うのですが何と混ぜたらよいのでしょうか?現在はタービン油やたまにグリスを混ぜたりしますが! 当たりをとる時も上記でもいいのでしょうか?

  • 光明丹に使うオイルは何が良いでしょう?

    またまたお世話になります。 自分で箱型定盤の修正をやっていまして、先日はキサゲ加工について様々な回答を頂きました。 ところで、擦り合わせで「当たり」を見るときの光明丹に使うオイルですが、何が良いのでしょうか? また、光明丹とオイルを混ぜ加減や、その他のコツなども教えて頂けるとありがたいです。

  • 飛石周囲の雰囲気変え

    画像を添付しているように、飛石周囲があまりに地味に感じて、 あまりお金をかけず&DIYで雰囲気を洋風(オレンジ色のレンガに合う様な)に変えたいと思っています。 明るい砂利を敷くのが一般的でしょうが、飛石と地面に高低差がないため、砂利を敷くにしても軽く覆う程度にしかできないと思います。 何か良い案があれば、教えて下さい。

  • 財政システムについて

    大学の授業で行政について学んでいるのですが、オレンジ色の逆三角形の箇所がなんなのかわかりません。 どなたかご教授頂けると幸いです。

  • 土留め費用とスペース

    建て替え新築なのですが、私の家の駐車場部分と隣の10台くらいの月極め駐車場が境界線で高低差がでてしまいます。私の土地が低くなります。 今までは高低差がほとんど無かったため土留めはしていないのですが、そのため隣地は境界線ぎりぎりにフェンスを設置しています。フェンスは独立基礎5箇所くらいとメッシュの金網みたいなものです。 こちらも境界線ぎりぎりまで駐車場として活用したいのですが、高低差が出来た場合に土留めをしないとフェンスが崩れたり、雨水が流れ込んだりしそうなのですが、土留め設置費用は私が負担するものなのでしょうか?また、私の土地に土留めは私の土地の中に設置しなければいけないのでしょうか?

  • バターの品質について

    バターにオレンジ色の点と少し穴があいていました(各一箇所)。コレって劣化しているっていうことでしょうか?その部分を削除すれば食べられるのでしょうか?

専門家に質問してみよう