• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:きさげ)

キサゲの方法と粘性オイルについて

このQ&Aのポイント
  • キサゲ方法としては、アリ溝の場合はかみそりをきつく閉め込んで黒アタリを確認するか、摺り合わせて光明丹のついていない高いところを探す方法があります。
  • キサゲ方法で一般的な常盤と常盤の摺り合わせでは、光明丹の色が変化する点を基準にして削る方法があります。
  • 粘性の低い油で光明丹を溶いて使用する方法もありますが、正しい粘性のオイルは特定のものではありません。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ホビーで本格的な摺合わせは殆ど無理だと思います。 前提として、摺合わせするテーブルより大きな定盤、テーブル長と同程度の基準角度ブロック、測定用の短い角度ブロック、ダイヤルゲージ、直角スコヤ、の道具立てが必要だから。 基準角度ブロックは『アリ溝定盤』として市販品があるが、定盤さえ有れば自作できる。角度の精度はさほど重要ではない。 テーブルの2平面の合わせは定盤基準で摺合わせる。コラムはテーブルを基準として写す。 テーブルの2斜面は定盤と基準角度ブロックとの摺合わせでアタリを取り、平面を仕上げるが、時々短い角度ブロックをスライドさせつつ反対側の面にダイヤルゲージを当てて振れないように修正を加える。 コラム側の1斜面はテーブル斜面を基準として写す。 こんな要領でテーブル側の4面とコラム側の3面を仕上げるが、テーブル側は左右入れ替えてのアタリも見る。 カミソリを締めるのは最後の微修正だけ。 それにサドルの直角精度はマスターの直角スコヤでの測定、修正。あとテーブル面との平行度も。 機械メーカなら、両方の基準形のマスターブロックを持っていて能率アップできるが、後修正はどうしても面倒になる。 以上のどれかを欠いて、動きを良くするとか、精度の大まかな傾向の修正だけに止めるとか、妥協はできるが、摺合わせする意味が薄れてきます 大変遅くなってスミマセン >短いブロックを使用しての振れを測定する意味合いは何か? 基準ブロックを長い距離で摺動させようとすると、密着状態を維持しにくく浮きが出て測定しづらく、要らぬ誤差が入り込む。 基準ブロック固定でワークを移動させようとすると、長大な基準ブロックが必要になってしまう。 この測定はあくまで2面の平行を見るのであって、極端だが2面が【 くく 】のように曲がっているものを振れゼロと測ってもよい。面の真直性は基準ブロックとの摺合わせで出すべき。 測定時にブロックが基準面からはみ出さない移動で測定面の過半が見れるようにするなら、長さは1/4以下となる。 逆に摺合わせを短い基準ブロックで行うと真直性が修正出来ないことは明らか。その使い分けが大切。 >光明丹、、、正しい粘性の物 何を使おうと、溶く濃度で変えられるはず。判りづらい場合は固めにして薄く塗布するのが基本と思う。 >以前、このキサゲの情報に関する関係者からの回答で、、、表面張力で互いの面同士がもっとも接近して触れる部分に光明丹が付着するのだと・・・ 1μを下回ってどうなるは到底知り得るところでないが、嘘っぽいと思う。

参考URL:
http://www.obishi.co.jp/japanese/mi/2/91
noname#230358
質問者

補足

テーブルの2斜面は定盤と基準角度ブロックとの摺合わせでアタリを取り、平面を仕上げるが、時々短い角度ブロックをスライドさせつつ反対側の面にダイヤルゲージを当てて振れないように修正を加える。 上記の時々短い基準ブロックをスライドさせつつ・・・は、2斜面のアタリを取る時の長い基準ブロックの方ではダメなのでしょうか。 短いブロックを使用しての振れを測定する意味合いは何か教えて下さい。 また光明丹を粘度の低いオイルでといて使用していますが、正しい粘性の物はどのような物でしょうか。 以前、ネットの情報で車屋がクレ556のCRCでといていると記述された情報をみましたが・・・ またキサゲでアタリを見る時に黒アタリといわれるアタリは、かなり強く当たっている場合に光明丹のオレンジ色が濃い赤色(黒っぽい赤色に変化)するようですが、これは光明丹を油で溶くときの粘性は関係しているのでしょうか。 以前、このキサゲの情報に関する関係者からの回答で、光明丹を使用する意味は、ミクロンの微粉末である光明丹を適度な粘性の油で溶いて面に塗布して互いをすり合わせた時に高いところと低いところに対して表面張力で互いの面同士がもっとも接近して触れる部分に光明丹が付着するのだと・・・ これは各企業のサイトでキサゲに関する情報に示しているように、摺り合せによって高いところには逆に塗布した光明丹は取れてなくなり、低いところだけに光明丹は付着するの意味とは真反対になっている説明ですが、実際はどちらが正しいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • きさげ

    キサゲの当たりのつき方についてお尋ねします。 キサゲで使う光明丹の粘度は当たりを見る上で重要なのでしょうか? 粘度を薄めにした時と濃い目にした時では、当たりを視認する上でどの程度の粘度が有効的なのでしょうか? (前者)また、一般的に光明丹を塗布した対象物を常盤の上で摺り合せ、光明丹が取れて地金の色がくっきり視認できた部分が高いところ、まだ光明丹が付着したままのところが低いところと見るのが正解なのでしょうか? それなら高いところは削り低いところと高さを合わせる事で今度は、次第に摺り合わせても光明丹が取れる事無く均一に全ての面に付着したままになるのが面が出た(平面が出た)証拠となるのでしょうか。 (後者)また、黒当たりとは、高さが均一になってきて強く当たってくると光明丹の発色であるオレンジ色が黒っぽい赤色になるという解釈で間違いないでしょうか? 前述の極端に高いところは単に光明丹が取れて地金(肌)が現れるが、強く当たっているにもかかわらず光明丹は黒っぽくならずにただ取れてなくなるだけ? のようになり本当に面と面が同じ高さで均一になってくると、その様な黒当たりと変化するのが正しい解釈なのでしょうか?? それとも、黒当たりは摺り合わせで変色するものではなく、ただ押し付けて圧力をかけた後に、静かに話した時に見られる現象なのでしょうか。 いまいち前者と後者がかみ合わず理解できません。 専門のお詳しい方にご教示願いたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。 mytecさんの回答に対して追記いたします。 目的は同じく平面を出すのが目的ですが、きさげしたい部分はアリ溝摺動部になります。 その工程は前回の質問で既に回答を頂いていますが、光明丹での当たりについてはいまいちはっきりしておらずに今回の質問をしています。 そこで、アリ溝に対する当たりの見方について誠に恐縮なのですが、もう一度ご教示願います。 既に前回の回答で、アリ溝用の常盤(角度のついたアリ溝用基準器?)のようなものがサイズによりますが販売されていることと、常盤があれば自分で作れることもわかっていますが、基準としての精度は企業が作るような物を作る腕に自信がないので販売されている物を購入予定です。 それを使っての光明丹の当たりの見方をご教示願えれば幸いです。 よろしくお願いします。 きさげ加工 http://www.youtube.com/watch?v=JGYwJ3RQpQo&feature=related

  • 光明丹に使うオイルは何が良いでしょう?

    またまたお世話になります。 自分で箱型定盤の修正をやっていまして、先日はキサゲ加工について様々な回答を頂きました。 ところで、擦り合わせで「当たり」を見るときの光明丹に使うオイルですが、何が良いのでしょうか? また、光明丹とオイルを混ぜ加減や、その他のコツなども教えて頂けるとありがたいです。

  • 光明丹

    光明丹の使い方の例を参考にしましたがいまいち理解できないでいます。 光明丹をといてオレンジ色に着色された油を均等に塗布して面と面を張り合わせてみましたが、表面張力で高いところに付着して低いところには付着しないのですよね? これで間違いなければ付着したところが回りに比較して高い箇所になるのでそこを削れば良い訳ですよね? また、強く当たっている箇所と弱く当たっている箇所【当たっている部分の高低差】を比較すると強く当たっている部分はオレンジ色が濃い赤色に変色?した様になるとの事で良く見ると確かにその様になっていますので当たっている部分での高低差も見分け易いですが、予想に反して 高いと思っていた箇所が低く、低いと思っていた箇所が逆に高かったという結果になってしまいましたので上記の内容を逆に理解しているのかと思いましたが何度読み直しても間違っているようには思わないのですが間違ってますでしょうか? ご教授お願いします。

  • アリ溝 スライドブロックの

    アリ溝スライドブロックの製作図面? もしくは、Jisとかで寸法は決まってないでしょうか?

  • グリスをつけるとなぜ異音が減るのかについて

    業務用PCのキーボードの戻り音の対策をしています。 キーボードのキーは樹脂製で、キーの取付け部も樹脂製(ABS)です。 キーのクリックが強く、押し戻した自己復帰時にキーとそのキーの取付け部の樹脂どうしが接触し、甲高い音がでます。 対策手段ははグリスを塗布するか、クリックスイッチ(ラバースイッチ)の撓み部の再設計程度と限られる状況です。 なお、グリスは、体裁面に近いことから、その接触部には塗布できません。 また、戻り力が阻害されるので、あまり粘度が高いグリスは使用できず、ドライタイプのグリスを実験中です。 実際にグリスをキーの摺動面である側面に塗布したところ、かなりの改善効果が見られました。 ただ、直接の接触面(上下方向の当たり部)ではなく、摺動部である側面に塗布しただけでなぜ音が緩和するのか、その理論付けができません。 ドライタイプのグリスにて、ダンパー効果や速度低下と言うのも少し違うようなキモします。 グリスと異音低減の関係について、何か理論的に説明する手段は有りますでしょうか? また、ラバースイッチのクリックカーブを操作することによる異音対策は可能なのでしょうか?

  • ボンネットの塗装失敗

    ボンネットに飛び石の傷がついたので、自分で補修したところ失敗してしまいました。 写真をみていただくとわかるのですが、元の色と塗った色の差が出てしまって浮き上がってしまいました。 目立たないように補修したいのですがアドバイスください。 *業者にまかせろとか身もふたもない回答はごかんべんください。 車:パッソ 色:シルバー S28 ペイント商品: ・99工房タッチアップペン ・エアータッチ ・エアータッチ専用仕上げスプレー ・武蔵ホルト4面サンドブロック 作業内容 (1)キズ周辺を4面サンドブロックで研磨  (2)キズ周辺を雑巾でマスキング (3)エアータッチで塗装 (4)すぐに雑巾を取り仕上げスプレー塗布 (5)乾燥 写真のように塗ったところは輝きが無く白くぼやけ艶がありません。 なので目立ちます。 よろしくお願いします。

  • アリの大量発生について

    先ほど我が家の一室で黒アリ、羽アリが大量発生しているのが見つかりました。 発見した当時の状況について説明しますと、部屋の中で大量の羽アリが飛び回っており、ある壁のもとに〔その壁は畑に面しているのですが〕大量の木クズとともに黒アリが大量発生しているというものでした。 よく観察してみると壁と床の溝の隙間から出入りしているようであり、さらに外壁を見たところアリが掘ったと見られる穴が十数個あり、そこからもアリの出入りが確認されました。 アリの色だけ見ると黒いので白アリではないと思うのですが・・・ そこで我が家では害虫駆除業者に頼もうという話になっているのですが、このサイト内で似たような質問を探したところ黒アリであれば一過性のものであり駆除は必要ないという回答を目にしました。 しかし現場を見るにそのアリたちは我が家の壁や床下に巣をつくっているのではないかと思うのですが。だとすれば家の老朽化に関わってきますので非常に困っております。また家族の中にアリに詳しい者もいないのでどうすることもできません〔いちおう殺虫剤はまきましたが〕。 素直に業者に頼むべきでしょうか? どなたか詳しい方に回答して頂けると幸いです。

  • 黒色・耐熱・耐候・脱ガス無しの表処

    光学系で用いる部品に黒アルマイトや黒色電着塗装を使っているのですが、紫外線やランプの熱(Max80℃程度だと思いますが)のためか使っているうちに退色が起こります。 そして、それと直接関係あるか判りませんが、ミラーや窓の表面が曇ってしまいます。 黒色で、耐紫外線性と耐熱性に優れていて、できれば処理面からの脱ガスの少ない表面処理法はないでしょうか。 対象はSPCCの板金、アルミ鋳物のブロックなどです。

  • ロボットアニメのタイトル

    私が子供の頃のロボットアニメのタイトルが思い出せず 困っています。思い出せるとすっきりするのですが・・・ 実際のアニメの内容は全く覚えていなくて そのアニメの超合金ロボットのことしか覚えていません。 年代は1980年代前半だと思います。 赤、黒、青の三体のロボットが出てきて合体すると思います。 赤色は、頭が坊主のように丸かったような・・・・ 合体は、変形せずにそのまま合体していたと思います。 三体が、ゲッターロボの様に順番(?)を 変えて合体していたと思います。 超合金で覚えているのは、一体のロボットの足に溝があり もう一体の肩にスライドさせてはめ込んでいた記憶があります ちょうど肩車をするように、そこに最後の一体が合体していたと思います。 こんな情報しか覚えていませんが、気になって仕方ないので もしお分かりの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • ラップ加工での、湿式と乾式とで面の違い

    -ラップ加工による研磨について- 長い間、回答側だけに居ましたが、今回初めて質問致します。 ここが荒れだしてから回答も控えていまして、ROMするのももう止めようかと思いますが、 最後に質問しておくのも悪くはないかな?と考えてのことです。 (質問が初めてですので、何か不都合がありましたならアドバイス下さい。) 質問1)湿式ラップでは梨地面になり、乾式ラップだと鏡面になる理由。 湿式ラップの方が除去量が少なく時間が掛かる反面、 精度に優れ、面粗度も良好になるとされています。 しかし、鏡面ではなく光沢面でもない、梨地面になります。 精度が良く、面の荒れも少ないなら、光沢があっても良さそうですがそうではありません。 湿式ラップでは、遊離砥粒に依る研削作用の他、面を摩滅し押しつぶす作用もある筈。 もっと光沢があっても不自然では無いとおもいますが、事実はそうではありません。 乾式ラップでは、多くの砥粒が定盤側に捕らえられ半固定になり、 面を押しつぶす作用は少なくなると考えています。 そうなると研削と同じ状態の面になり、無数の細かな加工筋目が出来るので、 加工筋目による微小な乱反射で光るのでしょうか? 実際、円筒研削盤での面と同様に、光沢面が出来ます。 質問2)梨地面ではなく、乾式ラップの鏡面でないと、リンギング出来ない理由。 スジの残った研削面や、バフ盤で磨いた光沢面でもリンギング出来ませんが、 乾式ラップでピカピカの鏡面にすると、リンギング出来る様になります。 研削面や光沢面では、オイルを多めに塗ると油膜で貼り付く様にはなりますが、 リンギング時特有の「ジャリッ」や「ザラッ」とした感覚は指に伝わらず、 オイルで「ヌルッ」とした感触があるだけで、実際、リンギングは出来ません。 面の粗さが小さいなら、リンギングしても良さそうだが、何故? ~~~~~ 現在、中堅の研削盤メーカで設計をしていますが、 今春の技術系新入社員の教育を任される事になり、 その実習の中で、ハンドラップ仕上げを体験させる予定です。 一昨日、その下準備で、自分で鋳鉄ブロックにハンドラップを施し、 ブロックゲージをリンギングさせてみたのですが、 乾式ラップで仕上げた鏡面でないとリンギングが出来ず、 学生時代の40年前からの疑問が解けないままでした。 (実は、やってみれば何とかなるのでは?と高をくくっていた。) 面粗度計が使えなかったので、表面粗さは測定していませんが、 定盤上、ダイアルゲージで当たる限りでは、1μm目盛りで2目盛りも振れません。 オプティカルフラットも使えなかったので、平面度は不明です。 当然ですが、指先で触れると真っ平らにしか感じません。 (3~4μmほどの凹凸なら、触って判定出来ます。) 尚、ラップ面は、私の男前!が少し曇りながらも写る程度でリンギング出来ました。 添付写真は、ブロックゲージをリンギングさせた様子です。 http://yahoo.jp/box/X787TN (ヤフーのボックスに写真をアップしました。ご覧頂けると良いのですが・・。) (鋳鉄ブロックは、虹技のデンスバーFC材、ブロックゲージはツガミ製。) 新人君たちに、自前のキサゲ棒で市松模様のキサゲ面を作って見せ (説明しながらなので少々イイ加減だったが)、 測定すると深さ3~4μmで、黒あたりが坪20個でした。 が、ベテランの加工職人さんに依ると、研削盤の案内面ではそれじゃ深さが足りないそうで、 新人君たちにやって見せてくれました。プロは上手だね、驚き! ラップ加工は機械(ラップ盤)でする場合と、 単品の摺り合わせで手作業の場合とがありますが、 今回は新人の実習なので、手作業を体験させます。 鋳鉄ブロック3個を、相互に摺り合わせてラップし、 ウイットウォースの完全平面を作ります。 これを湿式ラップで行うか、乾式ラップまでやってリンギングさせるか、 ちょっと悩みどころです。 湿式だとリンギングしない説明が、自分でも出来ていません。 自前のマイ・キサゲ棒や、マイ・マイクロメータなどを使って 新人教育の講義もやっていますが、全部、二輪車がらみの資産。 鋳鉄ブロック(30×60×100)を、 リンギングさせた角棒で持ち上げて見せたら驚いていました。 連休でメンテナンスが~5/8となっていたのでノンビリしていたら、 何と既に書き込める状態になってアドバイスが増えていましたね。 返答が遅くなって済みませぬ。 5/2が出勤だったので、湿式ラップ後の状態を測ってみました。 粗さは、サブミクロンでした。表面のうねりも無し。 (数値は控えてこなかった。どうせ書き込めないし・・、と思っていたので。) なのにリンギングはしないのです。 (オイルを少し多めに塗ると、オイルで貼り付く様にはなります。) 平面研削盤でスパークアウトした面を、ピカールで丁寧に磨いた光沢面では、 ぴかぴか光るのですが、ちゃんとしたリンギングは出来ませんでした。 (手に、あのザラッとした感触は伝わってきません。) 回答をお寄せ頂いた方々に感謝申し上げます。 その後、測定や実験を経て、幾つかの知見も得たのですが、 勤務先との関係上、続きの詳細を書けないまま時間が過ぎてしまいました。 現在は、新入社員の研修を担当していた会社を離れ、 別の会社との契約で、設計開発を担当しています。 (だからと言って詳細を開示出来ない状況は変わりませんが。) さて、結論は、 一般的に、湿式の方が研磨量が大きいことが分かりました。 (但し、状況によっては乾式と逆転することも有る!) 依って、リンギングするラップ面は得られ難いとなります。 (但し、これも、出来ない訳では無い。) 測定結果や諸々のデータも書きたいのですが、 仕事時間中にやらせて貰ったことなので、開示は自粛します。 以上、皆様の回答やアドバイスに御礼申し上げます。 リンギングの様子 http://yahoo.jp/box/X787TN