• ベストアンサー

納得できない。(職場について)

多くの職場では、強くて意地の悪い人間が場を仕切り、優しい人間がその横暴に耐えて大人しくしているはなぜですか? 躊躇せずに人を傷つけられる人ほど、職場で一番強い力を持って、好き勝手に振る舞えるのはなぜですか? 職場で被害者にならない為には、誰も信じず、隙を作らずに生きていくことが最善だと思います。職場とはそういう所なのだと思います。 でも、どこかで優しい人間が馬鹿を見ているというところが許せないでいます。 恐らく、社会が、職場が、ストレスに溢れているから、悪い人間がより過剰に悪意をぶつける状況になっているのではないかと思っていますし、日本は休みなく働いたことで裕福になったのだと思います。でも日本と同じ先進国のアメリカもストレス社会だと聞きます。先進国とストレス社会は切っても切れないものなのでしょうか?? うまく纏まってなくてすみません。ただの愚痴みたいになってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209521
noname#209521
回答No.4

本気で答えますが・・・ 僕は片手間で人事の仕事をしています。 >多くの職場では、強くて意地の悪い人間が場を仕切り、 優しい人間がその横暴に耐えて大人しくしているはなぜですか? 優しいって仕事で大事ですか? 仕事が出来る出来ないではなく、優しいか意地の悪い人で比べている時点でアウトです。 優しいだけで片付けられない仕事のとき、優しい人は役立たずです。 だから会社にて評価が低いのです。 僕は人事で何をしているかというと鬱や対人などで休職している人を管理しています。 休職導入なら良いのですが、休職期間満了で解雇するときは毎回嫌な気持ちです。 でも僕はそれをしなくちゃいけない。労働をしない人をおいておくわけにいかないからです。 さて、君のいう優しい人はそういう仕事をしません、蹴ります、そして逃げます。 >躊躇せずに人を傷つけられる人ほど、 職場で一番強い力を持って、 好き勝手に振る舞えるのはなぜですか? それはいろんな能力はあるからでしょう。 人が嫌がる仕事をする能力。 人が得れない能力を持つもの。(営業など) 好き勝手に振舞える実績をもつものだからです。 君の言い分を考えてみよう。 新入社員が暴君でもその上がいるのに突然権力を自発し持っているわけないでしょ? それ相応の時間と経過と経験を積んでそこで力をもち、そして振るうのです。 君は権力者嫌いのようですが、では皆が皆仲良くしてたら何かおきたときに首をかけるような責任、仕事をしますか? いいえしません。 権力者はその権力に見合った責任をおも持つのです。 必ずしも威張る時だけ威張って、責任を回避できるわけもありません。 その責任と力の部分のバランスはみていますか? >職場で被害者にならない為には、誰も信じず、 隙を作らずに生きていくことが最善だと思います。 職場とはそういう所なのだと思います。 ふーん。そりゃなんとも寂しいですね。 僕は無闇やたらに信じていませんが君のように誰も信じずなんていうほど人間不信じゃない。 これは仕事だと、嫌な仕事、解雇する度に信じてもらえると願っています。 僕が個人で好き嫌いを軸にしてやっているわけじゃない、、、と。 だけど隙を作らずは僕たちはロボットじゃないからそんな風にしてれば触れ合わない。 だから余計に壁を作って会社の人間と仲良くやれないんじゃない? 僕は男だけど女には気をつけている。 不倫とか、差別とかモラルに反するような言葉使いなどです。 だけど、それを気をつけていても君のいう優しい人ではないと思うな。 >でも、どこかで優しい人間が馬鹿を見ているというところが許せないでいます。 ま、僕は正しい人が馬鹿を見るのはおかしいと思うけど優しいってのは違います。 オウムの教祖だって、信者には優しかったでしょうから。 優しいという主観的なものを信じると危険です。 勿論、言いたいことはわかります。 善人(君のいう優しい人)が馬鹿をみる社会などあってはならない。 >恐らく、社会が、職場が、ストレスに溢れているから、 そうなの?って感じです。 生きていくって競争じゃないですか。 仕事があって有能な人間一人でやれるなら余剰はいらない。 じゃあストレスに弱い人、強い人がいて強いひとはなんでもいいという結論はどうなると思う? 僕の会社ではストレスに弱い優しい人がバンバン休職してストレスに強い嫌な野郎が死ぬ気で働いている。 これが会社を守っている人たちです。 そしてストレスに弱い人間は優しさを全面に出していい始めるのがオチです。 仕事が出来なくても、病気でも僕たちは優しい人間だと・・・ね。 僕はこう思います。 仕事場では優しさを全面に出すより仕事が出来るか出来ないかで勝負すべきです。 人間性よりもです。 だけど人は生きていくうえで君のように心を閉ざして生きるのは寂しいので仕事以外の場所で飲んだり語ったりをしながら絆を深めあい良い人間関係(当たり散らす、怒鳴るなど論外)を構築していくべきだと思っています。 ただし人間関係ばかりが良くなっても仕事の面ではマイナスを生じますし、君のように仕事も私生活の優しさも一緒にするような思考を持っている人間はどのみち客観性がないので危険です。 仕事以外で仲良くなっても君が仕事が出来なきゃ用済みですがそれを混同する。 優しい私、私生活であんなに仲良くしたのに!とね。 だからそれが怖いから心を閉ざして仕事だけしてればいいという結論になるも極端でしょう。 仕事は仕事、人間性は人間性。 その分別をもつことだと思いますね。 嫌な奴はそれ相当の責任もあるんです。 優しい人から優しさを取った時に何が残るか考えてください。 仕事もできて、嫌な仕事もして、そして誰にも優しく、そして大変なときはその責任を一手に引き受けて。。。ってそれもう人間じゃない。 キリスト様でしょ? 

noname#102794
質問者

お礼

優しいと書いたことは誤解を生んだかもしれません。優しいではなく、常識のある普通の人のことです。当たり前の気配りができ、職場を乱したり、人の仕事の邪魔をしない人です。私が書いた、“強くて意地の悪い人間”は、仕事を人に押し付けて、仕事をしません。“優しい人間(常識的な普通の人)”は、真面目に仕事をしているのに、余計なストレスを与えられています。 常識的な真面目な人間が、仕事をしないで給料を貰っている人間に追い出され続けたら、会社の業績に影響してくるかもしれません。 >嫌な奴はそれ相当の責任もあるんです。 それ相当の責任のある人間が嫌な奴とは限りません。責任を負ってそれなりの立場にある人の方が、いい人間が多いです。会社の最下層で働いている人達の方が、非常識で理解できない人が多いです。 でも、結局、人に嫌われるような人間は、社内の人間とも社外の人間ともいい人間関係は作れません。それは仕事ができないということだと思います。仕事ができる人間というのは、何かしら人が惹かれる何かがあるからいい人間関係ができ、いい仕事ができているのだと思います。心のない仕事はそう長くは上手くいかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8824)
回答No.6

具体的な内容ではないので人それぞれの解釈も違いますが、こういったものは職場に限ったものでもないですよね。 性格や言動に問題がある人にも、社会人として大人として振る舞わなければならないなんて事を考えているとストレスが溜まるのかもしれません。 その人だってそういう態度をしている時点で自分を守る策も考えないといけないのだから、大変だと思いますよ。 少なくとも味方は作っておかなければならないでしょうから、時には人の機嫌を取ったり、自分に逆らった時の対策も考えておかなければなりません。 その人との間に何かあった時に敵が増えたり余計な仕事が増えたりするのも、その結果ではないでしょうか。 ただ、多くの人はヘタに刺激して面倒な事になるよりも、黙って従っていた方が楽だと思っている部分はあると思います。 その人に対抗する労力を考えたら、大人しくしている方が得だっていうかね・・ まぁ、もうちょっと肩の力を抜いていけたらいいのかもしれませんね。

noname#102794
質問者

お礼

>ただ、多くの人はヘタに刺激して面倒な事になるよりも、黙って従っていた方が楽だと思っている部分はあると思います。 その人に対抗する労力を考えたら、大人しくしている方が得だっていうかね・・ 大人しくしていても、従っているように見えてないのかもしれませんね。一度も敵意を向けてくる人間を恐ろしいと思ったことがないので。負けず嫌いなんですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.5

気に入らないなら自分で会社を起こすか その会社の上に立ち自分の思うような雰囲気にするか、 だと思います。 力を持っている、ということはその会社においては 「有能な人材」と位置づけられているからではないでしょうか。 実際能力が備わっていてもいなくても。 今ある状況に文句をいうのは簡単です。 では自分はどうしたいか?なにができるか? そこまで考えるとストレスも軽くなるんじゃないでしょうか。 代替案がなく従うしかない「優しい人間」もいるし 現状そこまで不満がないためあえて不満を漏らさない「優しい人間」もいるでしょう。 「従う」という点では同じで、外的には同じように見えていても心的ストレスは全然違います。 >職場で被害者にならない為には、誰も信じず、隙を作らずに生きていくことが最善だと思います。職場とはそういう所なのだと思います。 最善ですか・・・それはそれで考え方なんでしょうね。 なんていうか、 自ら望んでストレスを溜め込む方向にいってる感じですね(^_^;) 心にも身体にもへんな力がはいって 頑固なシコリがたくさんできそうです。 私は一日の大半を職場で過ごすので 楽しくてナンボ、だと思っています。笑って仕事したいです。 納得いかないことも勿論あるけど いいたいことはいえばいいし、その結果自分の至らないところに気付くこともあるし いかに自分の心地よい環境を自分で作るかだと思っています。 ストレス社会というか ストレスを発散するのがヘタな社会、かなとは思います。 自分を変に大切にするあまり 空気抜きし忘れて自分の首を絞める、みたいにかんじます。 あまり前傾姿勢だったりはりつめてると 普通にしてたら呼び寄せない 病気とか負の気とかを自ら好んで呼び寄せることになりそうです。

noname#102794
質問者

お礼

ストレスを発散できていないから、こういったサイトに投稿してしまうのかもしれません。ストレスを上手く発散する方法を考えようと思います。あまり考えずに投稿したような質問に、回答してくださった方々に感謝しています。ありがとうございました。考えたことで、少し何かが変わったような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.3

>職場で被害者にならない為には、誰も信じず、 >隙を作らずに生きていくことが最善だと思います。 >職場とはそういう所なのだと思います。 自己完結型ですねぇ。 コメントのしようがないです。(笑)が、あえて・・・、 No2さんの仰るとおり、因果応報です。やがて、自分のしたことが自分に返ってきます。わがままな人なんて、いつもストレスにまみれてるでしょうしね。 因業な人も、思い通りに行かないと怒ってるでしょうから・・。

noname#102794
質問者

お礼

誰かを憎んだり、妬んだりしている人は、体調を崩して早退したりしています。誰かを憎み続けるには、体力がいるんでしょうね。因果応報ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おっしゃる通りすぎて、笑ってしまいました。 まったくその通りですね。 たぶん、あなたは心の優しい人なのでしょう。 「人の悪口をいう人は年を取ると足腰が立たなくなる」といいます。 ちゃんと因果応報になっていますから、安心してください。 あなたのように、ちゃんと見てくれている人がきっと他にもいますよ。

noname#102794
質問者

お礼

因果応報。私もそう思います。確かに、見てくれている人は、どんな職場であってもいます。実際、正しいと信じて理不尽なことと戦っていた時、賛同してくれる人達がいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.1

生きていくことは、人間社会も、自然の中で生きる動物たちも、形こそ違え、弱肉強食なんです。要領が悪くて動きが鈍く、頭の回転も鈍ければ、扱き使われるのが天分で、誰のせいでもありません。 優しい性格の方は、頑固な意地悪野郎に奉仕するように運命つけられているのです。幾ら足掻いても、抵抗しても、虐げられるように生かされてるのです。 夢見るのは勝手ですから、ユートピアを描きたいですが、人類が滅亡しても実現不可能ですが、近付けることは何とかなってきてるのが現代です。この先は疑問符が一杯の世界でしょう。悲観論でなくこれが現実だからです。

noname#102794
質問者

お礼

当たり前のことを書いてしまいましたね。少し自棄になっていたのかもしれません。 >悲観論ではなくこれが現実だからです。 分かっています。ただ、他の人がどう考えているのか知りたかっただけです。 >優しい性格の方は、頑固な意地悪野郎に奉仕するように運命つけらているのです。 言い過ぎじゃないでしょうか。私の言う優しいというのは、弱いということではありません。大抵、仕事のできる人の方が、人間性が良い人が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愚痴を言うことについて、どうしても納得がいかないことがあります。

    社会人になって、まだ数年のものです。 会社の上司が今年からものすごくプライドが高く、気の強い女性の上司になりました。 日によって、言うことが違い、彼女のミスも自分のせいにされたり、自分が何かミスをすると、それを何倍にも膨らまして周りの人に言いふらされたりと、ありえないくらいストレスが溜まっています。人に見られないほど肌荒れもし、会う人、会う人に、「大丈夫?」と聞かれるようになりました。異性ということもあり、中々相容れないものがあることも事実です。 ただ、自分は極力彼女との間に生じる様々なトラブルを人に言わず、のみこんできました。仮にも上司である彼女のことを悪く言うことに抵抗があったからです。ただ、人は、「適度に愚痴を言ってストレスを発散したほうがいいよ。」とよく言います。実際、会うたびに会社の愚痴ばかりをいう人もいます。ただ、確かに愚痴をいうと気持ちはすっきりとするものの、聞いてもらった人に対して多大な罪悪感を感じます。 愚痴はいうべきだという人がいる一方、「愚痴ばっかりいっているやつはだめだ。」という人もおり、自分の中で「愚痴を言う」ということに納得がいかないところがあります。とりとめのない文章で申し訳ないのですが、愚痴に関して「私はこう思う。」「僕はこう思う。」というような皆さんからのご意見を伺えれば幸いです。どんなことでもかまいません。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 職場で孤立したら

     自分の横暴な振る舞いが原因で職場で軽く孤立しています。自分は典型的なひとりっこらしく、知らずに奔放な態度を取っているようです。  職場で一番にぎやかな人(と自分では思っている)が僕のことをあまりよい感じで見ていないと感じるのとたまに愚痴をこぼしてるのを見てるので、これが廻りのバイトさんに伝染したらどうしようもなくなると思われます。  しかもその人は僕の今一番気になる女性なのでちょっとショックです。  これから本当に孤立するようならそれはそれでよくあることでしょうか。自分の昔からの性格ですので、すぐには直らない、だからこれから気をつけて、見直されるのを待つ。しかないのでしょうか。  どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

  • 職場に愚痴100パーセントの人がいます。

    職場に愚痴100パーセントの人がいます。 来客後、友人と楽しくお話した後、すべての事が起きた後に かならず悪口をいいます…。 ここまで完璧に悪口しか言わない人間をはじめてみて ちょっとびっくりしてます。 職場に愚痴だらけの人いたら どんなふうに接しますか? 多少の愚痴は分かるのですが、愚痴りすぎな人間なので そばにいたら負のオーラをもらってしまうかも思ってしまいます 負のオーラ貰わないのにはどうしたらいいですか?

  • 職場のストレスありませんか?

    皆さんは職場内でのストレスありませんか? 一番の原因はやっぱり人間関係でしょうか。 私は30代女性です。今年2月に入ったばかりの職場で、人間関係でのストレスがかなりあります!仕事は自分にとって好きなものなので問題ないです。 人がたくさんいる職場なので、余計にストレスがありますね。話しやすい人は何人かいますが、中にはムスっとした態度で、冷たい感じの人たちがいます!そういう人は、若い人に多いのですがたとえば人によって態度を変えたり、気に入らない人(私?)がいると笑顔がなく冷たいという感じなんですよね。 態度でその人の性格が分かるじゃないですか、そんな人がいると仕事がやりにくかったりするんですよね。 その人たちに負けてはいけない!!と、好きな仕事を頑張ってしています。気にしないのが一番ですが、ストレスがあると腹が立ったりして気疲れしたりします。 みなさんの職場のストレスはどうですか?そして、ストレスをためないように考え方など何かされていることはありますか?

  • 職場で・・・

    職場で同僚に腹が立って、仲のいい同僚につい愚痴ることがあります。私の気持ちを分かってもらえたと、その時はストレスが解消されるのですが、後でこんな自分が嫌になります。(逆に同僚の愚痴に同感したときも。)人のことを悪く思う自分も、悪く言う自分も。えらくもないのに、そしてちっちゃい自分に嫌になります。我慢するとストレスが溜まり、言うと自己嫌悪というストレスになります。みなさんはどのように気持ちを持っておられますか?

  • 職場の評価について

    私は作業所に通っています。 その中である同じ職場の人に言われたことなのですが。 「かわいそう」と言われました。(仕事態度のことで)(作業中のでぎごとです。) 私はどちらかと言うと周りと違い、あまり愚痴愚痴言わず、嫌と言わず、言われたことはきっちりやるタイプなのですが。なぜそれが「かわいそう」なのでしょうか? やはり、職場でも人と言い合い(愚痴愚痴言う、対立したような感じ、喧嘩になりそうな感じ)ながらやるものなんでしょうか? もし、自己主張がこんな感じだとおかしいと思うのですが。 仕事は仕事だと思うのですが? 一般の人から見ても評価はそんなものなのでしょか。 私は自分のことをそんなにかわいそうだとは思いません。 一般人で人にたいする評価(人の見方)の違いを教えてください。 (特に、年齢の同じ人の意見も聞きたい) (感じたままを教えてください。) 専門家の意見もあるとなおうれしい。 25歳 男 社会人

  • 居心地の悪い職場

     学生なのですが、生活を潤すためにアルバイトを始めました。しかし、そこの職場はすごく居心地が悪いです。  私は大学生なのですが、周りのアルバイトの人はフリーターの人が多く、“大学生”ということに対して面白くないのか、嫌味を言われます。“頭がいいからこれくらいすぐできるかと思ったよ~”“生意気だね~社会の厳しさを分からせてあげるよ~”等、笑いながら冗談ぽく言われますが、正直悪意を感じます。  正直もう行きたくないのですが、契約上3ヶ月もあるし、まだ入ったばかりでどうしていいのかわかりません。  こういうとき、どうすればいいですか?

  • 専門家に尋ねます。

    社会的に「かわいそう」と思う人の特徴を教えてください。 (私の言う「かわいそう」は自己主張をする人、しない人とかそういう面です) 作業所での出来事です。職員さんにあなたは「かわいそう」といわれました。なぜ何でしょう。 ちなみ私の職場での性格は、言われたことは嫌と言わずやる,愚痴を言わない,ある程度人にあわせることができる,よく動く,などです。 職場ではあまりストレスというものを感じず過ごしています。 (周りの人は結構、愚痴を言い合ったりしています。喧嘩になりそうなくらい) たまに聞かれることがあります。あなたはストレスはたまらないかと。 やはり、私の職場での性格はおかしいのでしょうか?(職員からすれば「かわいそう」なのでしょうか?)

  • あなたが職場で孤立して友達もゼロになったら平気?

    あなたが職場での人間関係が悪い状態に長い間おかれ、 そのことをまわりの友人や知り合いに愚痴をこぼし続けていたとします。 ふと気が付けば、あなたの友人は1人だけになり、 その友人はあなたと辛抱強く付き合いをしていたとします。 しかしその唯一の友人に愚痴をこぼし続け、唯一の友人からもついに見放され、 友人も雑談をする知り合い程度の人もまったくいない孤立した状態になったら平気ですか。 「職場の人間関係が悪いのだからまわりの人たちに愚痴をこぼして何が悪い。」と 開き直りますか。

  • 人間少ない先進国は社会問題もストレスも少ない?

    人間少ない先進国ってそれだけ社会問題もストレスも少ないわけですよね? 日本みたいに人間が多いと過半数は邪魔になる存在だと思うし、生きづらくなるだけだと思うんですよね。 実際に幸福度調査とかもトップ10の国々など全て総人口1000万以下の国が占めていますし。 日本はストレス大国と言われますが、ストレスの99%は邪魔な他人(仲間や友人等以外の人間)に蓄積させられるらしいし。

このQ&Aのポイント
  • ノ・ムヒョンさんの自殺について考えます。
  • 韓国社会には暗黒面が存在するのでしょうか?
  • 日本人の知らない韓国の真実について考えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう