• 締切済み

子供の性格・・・・

小学校2年生の子を持つ親です。 子供は意思表示が強く、嫌なものは嫌という性格から 学校でも意思がはっきりしています。 とくに、言い方が強くていくら言っても直らないんです。 最近は、近所の同学年の母親からも同じクラスの親同士が集まってヒソヒソとうちの子供の話しをしている始末です。 子供も学校で意思表示がつよくてみんなと強調がとれなくなるのでは と心配しています。 最近は注意をしているんだけど、なかなかハッキリした性格は一向に変わる気配もありません。 いい事かもしれないけど、孤立してしまうのかと心配です。 親としても心配でしょうがないけど、これってどうやって乗り越えるのがいいのですか? 教えてください。

みんなの回答

  • mukumuku2
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.11

親同士が集まって,ヒソヒソとお子さんの噂話ですか? 私は,そちらが気になりました。 大の大人が集まって,たかだか低学年の子供のする事を,いちいち嘘ネタにする事でもないでしょ? 暇なんですね!腹が立ちます。 子供同士の事に大人が入り込み過ぎだと思います。 基本的には子供同士の事は子供同士で解決していけば良いんです。 お子さんは息子さんでしょうか?男の子同士ってサバサバしていると思います。女の子のような複雑さは,あまりないのでは? イジメに合ってる訳でもなさそうですね。 学校の先生には相談されましたか?心配するような事もなく,上手くやってるかもしれませんよ。 自分の意思をハッキリと主張出来るのは,良い事だと思います。 何故イヤなのか理由もありそうですが。聞いてみましたか? 友達との衝突があったとしても,悪い事だとは言い切れません。そのような事は幼い時から経験して学ぶと良いと思います。成長してから戸惑うよりも。 質問者様は,お子さんを信じて,周りから言われるから…という理由ではなく,本当にいけない事には根気くアドバイスし続けてあげてみて下さい。 すぐには分からなくても,いつか分かる時が来るのではないでしょうか。

sky_2009
質問者

お礼

有難うございます。 いろいろと勉強になりました。 じっくり成長を見守ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuka3
  • ベストアンサー率20% (44/215)
回答No.10

高校生の娘がいる主婦です。 子供の事ってどんな事でも心配になりますよね。 どこまで親が口出ししていいのか、手出ししていいのか。 そして、お母さん達同士の関係も今の時代かなり難しいんですよね。 子供さんは小学2年生、そしてお母さんは母親2年生。子供がいてくれるから母親ができるんです^^迷って悩んで一緒に成長するのが子育てです。母親なら皆同じです。 ある本の書いてありました。思いやりのある子、強い子を育てるには抱きしめてあげるのが一番だと。母親が抱きしめてあげることで安心して気持ちに余裕ができ自分にはいつでも守ってくれる人が常にいるってことが分かってる子供は人を攻撃したりきついことを言わないそうです^^。 先日、友人がこんなこと言ってました。 「うちの子さ、小さい時からはっきりものいうから怖いって言われてきてるんだよね。でも、友達に あんたははっきりしてるけど人の悪口言ってるの聞いたことがないからすごいよねって言われたんだって。。なんか複雑~」って言ってました。何でも頼られて先生からも任せられることが多いそうです。姐御肌のような兄貴のような感じの子です。 頭うって泣いてたこともあったそうです。でも、自分なりに解決して自分というものをちゃんともった娘さんになってます。 長所でもあり短所でもあるってことです。 長所をみつけ褒めてあげながら短所を少しずつ直していってあげるのがいいのではないでしょうか^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanana555
  • ベストアンサー率10% (56/522)
回答No.9

意志が強いとか意思表示がはっきりできるというのは どちらかといえば良いことだと思いますが 周りと強調がとれない、注意されても直らないというのは 『我が強い』んだと思います。 意志が強いのと、協調性がとれず我を通すのとは全く 意味が違いますよ。 小学二年で周りの母親の噂になるというのはかなりの ことだと思います。 ハッキリいって 我が強いのは本人がよほど痛い目に 合わない限り直りません。 親が言っても聞かないでしょう。 これから中学・高校・大学・社会等 お子さんが関わる 環境の中で本人が自分で気づき、直していけるかどうか でしかないですね。 親としてできるのは その都度 感情的にならず 道理として根気よく説明していくしかないと思います。 総スカンにあったとき 周りのせいではなく自分のせいだと 顧みることができるかどうかは 親の育て方も大きいと思うので。

sky_2009
質問者

お礼

ありがとうございます。 いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160993
noname#160993
回答No.8

まだ二年生。気長にみてあげてください。気弱な子を強くするのは性格上かなり大変ですが、気の強い子が、理解して(空気を読んで)やさしく、は、成長すれば、案外簡単にできるようになります。 気が強く、自己中と言われ、一度、皆から仲間はずれにされたりすることで、自分の主張加減をコントロールするようになったり...。 今は経験の時期かと思います。大人があまり先回りして心配せずに、おもいやり、やさしさ、は、ご両親がお手本となり、示していれば、成長とともに、身につくものかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.7

意思がはっきりしているなんて聡明なお子さんですね。 でも二年生ではまだ、自分の意思の背景を説明できないし、回りも理解できないので、トラブルが起こる可能性もあるし、お母さんは心配ですよね。 意思をはっきり持つのは素敵なことです。それをお子さんにしっかり話し、認めて、そのうえで、それを一方的に話したり押し付けたりすることはよくないと根気よく教えていくしかないと思います。 人はそれぞれいろんな考え方があります。一つの出来事でも受け止め方は十人十色です。自分の意思をはっきり言えない子もいるということ、自分とは違う意思を持つ子がいることが分かってくると、それを強く言うのではなく、軟らかく伝える術を学べるのかなぁと思います。 うちの娘は逆で、全く他人には自分の意思が伝えられない子です。はたから見ていて、親としてもどかしくなることも多々あります。まだ3歳ですが、これからの幼稚園、小学校生活に不安もあります。 でも、その中で乗り越え方を見つけるのも子ども自身がつかむといいと思っています。 親であるだけで心配事はつきませんが、意思表示ができることを良い面として伸ばせるといいですね。

sky_2009
質問者

お礼

意思表示できることを良い面として伸ばして生きたいと思います。 親も成長していかないと駄目ですよね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mh_egc
  • ベストアンサー率37% (80/216)
回答No.6

私も2年生の男の子の母親です。 うちの子はおっとりで、逆に他の子にやられっぱなしで困ってます。笑 子供は夢中になると、わかってても止められないんですよ。声が段々大きく なるのと一緒です。 子供は子供同士でと思いますが、最近はそれぞれの親が干渉するので、 私たちが子供の時みたいな、適度な放置がなされないのが現状です。 そんな中でどうすればいいか、言い方を教えるんです。この時はこう言っ てみようね~。とかって。 子供の言い方を真似るんです、真似た後に「ほら~、きつくない?こう 言えば、○○ ね、そんなきつくないから、お友達びっくりしないよ~」 とか。 具体的に1個ずつ変えていくしかないです。自己主張がはっきりしているの は、今後の社会で役に立つし伸ばしてあげたい長所です。そこを褒めつつ こうすれば、もっと格好良く見えるよ。と言い方を変えればいいのかな。 そう思いました。 といっても、私もまだまだいいお母さんになりきれなくて、我が子を客観 的に中々見ることが出来ません。 お互い、いい子に育ってくれるように頑張りましょう。

sky_2009
質問者

お礼

ありがとうございます。 親としてこれから頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

30代既婚者♂です。 私にも2年生の息子がいます。同じ年齢の子供を持つ身として、 人事ではないと思えます。 そこでですが、恐らくあなたがお子さんを直そうとして、強く 言えば言うほど、どんどんエスカレートしていくかもしれませ んよ。お子さんが学校で孤立したなら、したでそこから学ぶ わけです。 自分がどうしてみんなに避けられるのか?どうして? と、悩むのでしたらそこから学び、自分で考えて直すと 思いますよ。 子供だからといって、全て親がしてあげることは無いです。 子供に任せて少し距離を置いて見守るのも愛情です。 確かに我々大人は、今まで生きてきた経験からその価値観から 良い、悪いを決めて生きてきましたから、それが果たして本当に 良いことなのか、悪いことなのか分からないと思います。 本来、良い悪いなんてことは無いはずです。 特に子供は素直に生きていますから、すぐに白黒つけるような ことはしないで、素直な生き方を尊重してあげることも 必要かもしれませんね。 まずはお子さんを信じて、お子さんの個性として理解して受け止め るのです。認めてあげるのです。 言い方がきつくて不快な思いをするならば、そこはこういう言い方 をすると、お母さんも嬉しいよ。って優しく教えてあげればいいと 思います。 これは駄目とか、おかしいとか、間違っているとは言わないで、 あなたの意見もいいと思うけど、私はこう思うよって感じで、 認めつつ、意見を伝えることが効果的だと思います。 いくら小さな子供とはいえ、一個人、一人の人間として敬意 を持って対応してみてください。 いつかお子さん自身で気付くはずです。

sky_2009
質問者

お礼

確かにそのとおりですね。 いづれは一人で生きていかなければならない時も くるのですからね。 自分自身で学んで覚える。 これが一番かもしれません。 自分が小さいときは言われても言うことなんて聞きませんでしたから。。。 有難うございます。 そっと遠くから見てアドバイスをしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet200
  • ベストアンサー率32% (138/424)
回答No.4

小学3年の息子がいます。 お子さん、まだ2年生ですよね。 低学年のうちは、まだそういう子がいてもおかしくないと思います。 息子の友達を見ていても、1,2年生の間は友達とどう接していいかわからないお子さんがたくさんいると思います。 甘えん坊・寂しがり屋な子は、その性格とは反対で、ついつい言葉が乱暴だったり、手が出ることもあるのかな~と感じています。 ちょうどこの週末に小学校高学年の子供を持つお母さんたちと親睦会をしたのですが、「低学年のうちは直せるけど、問題なのは高学年になっても友達にきつく言っちゃうとか、すぐに手が出て暴力をふるったりする子」と話していました。 言動がとっても乱暴な子がいて、そのお母さんたちはその子と自分の子供の関係を悩んでいたのですが、「結局、そういう(乱暴な)子はいつか友達からやり返されたり、総スカンを喰らって無視されたりするだろうね。そういう時が来ないと、その子は変わらないのかもしれない。」と話していました。 自分の子供が「やり返される」とか「無視される」とかって、親からすればドキッ!とするようなことですが、子供社会にはよくある事だし、ある程度の「喧嘩」とか「気まずさ」とか「孤立」は子供の心の成長の過程では大事なのかもしれませんね。 親が心配してどう諭しても、子供は一応「そうだな。」と理解はするけれど、実際にお友達といる状況になったら、急にはなかなか接し方を変える事ができないのでしょうね。 だからこそ、お友達とのトラブルが良いキッカケとなるのではないでしょうか? お子さんの心には親御さんの言葉が伝わると思うので家庭では根気良く諭してあげた方が良いでしょうが、一歩外に出たらもうお子さんの社会なんですよね。あとは、子供同士に任せたほうがいいかもしれません。(実際に学校までついて行って、1つ1つ注意できませんし。) だから「子供が嫌われるんじゃないか」とか心配して食い止めようとせず、「子供はそれでルールを学ぶんだな」とか、「そういう日が来たら、しっかり親として受け止めて、子供を諭す&慰めてあげよう」いう感じでドッシリ構えていたほうが良いかも知れませんよ。

sky_2009
質問者

お礼

子供の世界も確かにありますよね。 いちいち心配していたらこっちが持ちませんよね。 もっと寛大な気持ちを持つようにします。 本当に有難うございました。 気持ちが楽になりました。 親は子供と一緒に成長していくものなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192720
noname#192720
回答No.3

こんばんは。無理を強いるよりもテクニックで攻める方法です。根気で攻めて反発されたら使うのがいいかもしれません。 それは「憧れのヒーロー」作戦です。 ご子息様に憧れの人物像はいらっしゃいますか??いたら誰もがそうなりたいはずですよぬ??もしその人が「柔らかい言葉を使う人」だったらきっと真似すると思いませんか??出来れば憧れの対象に質問主様がなれるのならそれは理想ですが…ここは先生に相談して先生に憧れのヒーロー役をやってもらうのが良いかと思われます。 あと男の子は好きな娘に言われるとガツンとダメージを受けるので奥の手でどうにかしてみては??(笑) 最強の手段は「ママの涙」作戦ですね(笑)情に訴える作戦です。これは強力ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sagan13
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

高2、中3、小1の母です。うちの小学生の子も意思表示が強く、実際同学年の子達と協調性はとれていないようです。意思がはっきりしている、意見が言える、それ自体は悪い事ではないと思います。後は相手を思いやれる心があるか、それだけだと思います。 なのでお子さんへは嫌な事の理由がちゃんと言えるよう、とりあえず家庭から始めるといいと思います。どうしても早く早くとせかしてしまいがちになる子育てですが、子どもが自分の言葉で説明するのをじっくり聞いてあげるのも大事かと、なかなか難しいですけどね。 同級生のお母さん方には授業参観のおりとか、会う機会がある時に少しずつ話しておくと少しは違うかと。 学年が上がってくるときっと変わってくると思います。言葉でのコミュニケーションがしっかりしてくると思うので。ただ、先生次第ってのもありますが・・・担任の先生の許容力と理解がある程度は必要かと。 大事なのは思いやりの心。それさえしっかり教えていけば、少し変わってくるのではと思います。

sky_2009
質問者

お礼

温かいお言葉有難うございました。 意思表示がしっかりしているのは確かに悪いことではないですよね。 意思表示が強い分世間にはワガママと思われるのですが、やはり 相手を思いやる心ですね。 少し、勇気が沸きました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供同士のトラブル、子供が強くなるには?

    6才の子供がいます。 見た目も小さめで痩せている上、静かで神経質なタイプです。 子供同士でもそう見られるようで、活発なタイプの子によくいじめ?られます。 トラブルと表現したのは、喧嘩までならないからです。 相手の子が強く言動を起こすのに対し、うちの子は自分の意見を言うも伝わらず、諦めて相手に合わせてしまう…で、悩んで親に話す。というパターンなんです。 なにもしてないのにどつかれたり、足を踏まれたり、遊び場では知らない子にまで「どけよ」って言われてしまいます。 自分の意思はあり、「やだ」「僕もまだ来たばかりだから」と言うのですが、力で押し出されて終わりです。 親の私がそのように育ててしまったのかもしれません。責任を感じてます。 どこであっても、どうしてもその力関係ができてしまっていて… どう対処していけばいいのか悩んでいます。 子供には、譲れないことは諦めずに貫き通すように話してます。 正しいことはやっていいし、嫌なことはハッキリ言おうと教えてます。 園での出来事は、先生に間に入ってもらったりもしますが、 それが次のトラブルにもなるんですよね…言いつけたとかで。。 何かいい方法はないでしょうか? 相手の親はいろいろですが、悪い方ではいなく、だいたい子供の活発な?強い性格に気づいていらっしゃいます。 が、その場でダメでしょ!という位で、真剣にうちの子のことのみ話し合ってくれるわけではないと思います。。 やられる側の気持ちは理解してもらえないと思います。。 自分の子供が、耐えたり悩んだりするのを見てるとつらいです。 自分の目に入らない園でも、いずれ小学校でも何かあるんだろうと心配です。 実は私も小学校低学年でいじめを受けてました。40人いる中でひとり、苦しかったです。 子供は私より優しくナイーブな性格なので、この悩みを早くに解決してあげたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 親の育て方と子どもの性格についての情報

    ずっと前、学校で習ったのですが、親が過保護だと、子どもはこういう性格になる、放任だとこういう性格になる。そのほかの親の対応が色々あってそれぞれ子どもの性格が教科書に書かれてあったのですが。何だったか忘れました。ネット上で検索しても分かりませんでした。ご存知の方いらっしゃいますか?保育の勉強です。

  • 子供の性格を親に伝えたい

    普段のくだけた会話が出てきません どなたか助けてくださいませんか。喧嘩の多い9歳少年でしたが 最近 優しく、正義感のある性格になりました 親はノープロブレム? と心配そうに聞いてきます 今の彼の性格を伝える文を教えてください

  • 子供の叱り方

    5歳の娘の叱り方について質問です。 叱っている時に限らず、何か教えてやろうとする時でも、口調が強くなっていることがあるのか、そういう時には娘は下を向いて何も話さなくなります。これぐらいの子供なら当たり前の反応かもしれませんが、せめて分かったなら分かった、嫌なら嫌という意思表示はしてほしいと思います。 叱り方は、少し理屈っぽいと思います。また、最近は気をつけているのですが、それまでは大きい声を出して怒ったこともありますし、きついことを言ったこともあります。その時の恐怖がトラウマになって、親の言動に対して萎縮するようになったのでしょうか。学校生活で困るのではないかと思い心配です。今後の接し方で改善できるものなのでしょうか? 原因や対策などアドバイスをお願いします。

  • 子供の性格を鍛えなおしてくれるような施設を教えてください

    知人の子供(小学校低学年)が、いうことを聞かなくて困っています。 まだ小さいのでたいしたことはありませんが、大きくなって力が強く なったら、家庭内暴力が心配です。 最低限の躾や言葉遣いなどを教えてくれる合宿所みたいなところを どなたかご存知ありませんか? できれば九州内で、条件が合えば夏休み中などに 指導してもらいたいと思っています。

  • 子供にかなり苛ついてしまう。

    以前からそうだったのですが、子供(特に幼児~小学校低学年)の子供が近くにいると、とてもイライラします。 最近、特にイライラしてしまうのが、通っている皮膚科の待ち合い室に併設して、小児科の待ち合い室があり、インフルエンザがまん延しているにもかかわらず、マスクもしておらずゴホゴホ咳をして、椅子に土足であがって、ぽんぽん跳ね回る始末。 親はというと、別の親と話していて、子供を見ていません。 見兼ねて「ここは病院ですので、もう少し静かにしてください」と言った事が何度かありませんが、完全に無視されてしまいました。 「じゃぁ、待ち合い室で待っていなければいいじゃないか」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、待ち合い室で待っていなければ、自分が呼ばれたのかが分からないので、そこで待っているしか方法がありません。 「一息置く」ということも考えましたが、その前にイライラしてしまいます。 「子供なんだから」と自分を納得させるしかないのでしょうか? 精神科のドクターにこの事は話してあります。

  • 子供のころの記憶と性格の影響

    大人になり大学も卒業したものの、会社も退職し無職です。 どうしてこんなに気弱な性格になってしまったのかと最近思います。 いったい何がいけなかったのでしょう。 思い返せば小学校のころからクラスメイトに泣かされたり、暴言をはかれていました。 辛かったこともあった。 中学に入っても同級生に騙されたり暴言をはかれていました。 僕は何を言われても笑うしかありませんでした。 信頼できる友人ができるはずもなく、今でも孤立無援です。 待ち行く人をみるとみんな笑顔で楽しそうです。 子供のころからなにがそんなに楽しいのかと、不思議に思っていました。 よく変わってるね、といわれますし、確かに人と同じであるということを極度に嫌います。 なにか病気なのでしょうか? 子供のころの記憶が性格に影響しているのでしょうか? それとも大人になれず子供のままだということでしょうか? でも最近になって新しい感情が芽生えました。 弱気だった自分が、怒り、嫉妬、憎しみなどの感情を抱いたのです。 これは以前なら温厚だった自分なら考えられないことです。

  • 最近の子供はお化け怖くない?

    甥っ子が 5人いるのですが 小学校低学年 から幼稚園です みんな 心霊番組など見ます  私が小さい時は怖くてしょうがなかったのですが 最近の子供は お化けなどを信じていないのか、怖いのは平気なのでしょうか? 私が小さい頃 怖くてしょうがなかった映画 バタリアン 見せたいのですが まったく怖くないと言っていました  うちの子供はそんなことないとかではなく 客観的に子供を もっとたくさん見ている人 いましたら教えてください

  • 感情のコントロールがよくできる子供に育てるには

    最近は、「キレる子」などということをよく聞きます。 感情のコントロールがよくできる子供に育てるにはどうしたらいいでしょうか。 小学校低学年の子供を持っている親です。

  • 諦めが早い性格の子供について

    小学高学年の子供を持つ母親です 数年前から、スポーツ教室(球技)に通っていて 本人もそのスポーツを毎日でもやりたい状態 それなのに、いざプレイすると球に対する執着心がないのか? いつも球を取ることを諦めるのが早いのです 教えて下さっているコーチの方々にも諦めが早過ぎると散々言われているのに、直らない。 もっと粘ってほしいと思いながら子供を見守っていたのですが、最近学校で個別面談があり先生の話によると勉強においても問題をとことん解こうとせずに諦めてしまう(言葉に出してるようです) それを聞いて、好きで習ってるスポーツだけではなく勉強もなのかととても残念に思いました 高学年の子供に、やる気、最後まで諦めない根性を教えるには、どうしたらいいのかと悩んでいます。 同じような悩みを克服された方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします