• 締切済み

子供の叱り方

5歳の娘の叱り方について質問です。 叱っている時に限らず、何か教えてやろうとする時でも、口調が強くなっていることがあるのか、そういう時には娘は下を向いて何も話さなくなります。これぐらいの子供なら当たり前の反応かもしれませんが、せめて分かったなら分かった、嫌なら嫌という意思表示はしてほしいと思います。 叱り方は、少し理屈っぽいと思います。また、最近は気をつけているのですが、それまでは大きい声を出して怒ったこともありますし、きついことを言ったこともあります。その時の恐怖がトラウマになって、親の言動に対して萎縮するようになったのでしょうか。学校生活で困るのではないかと思い心配です。今後の接し方で改善できるものなのでしょうか? 原因や対策などアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • Sengataki
  • ベストアンサー率18% (27/144)
回答No.4

初めまして、2児の父です。 5歳の子の叱り方ですが、基本的にはどの世代も 同じで良いと思います。 (1)どうして、そうしたのかを聞く。 (2)いけない点を指摘する。 (3)今後、どうしたらよいか意見を聞く。 (4)その評価をする。 ここで、感情的な表現や自尊心を傷つけるような表現 「いつまでも赤ちゃんだ」「何をやっても駄目だ」 「役立たずだ」「馬鹿じゃないの」「◎◎ちゃんとは大違い」 「まぬけ」「死ね」 などは、厳に慎んだ方が良いと思います。 声は抑えた声の方が効果があります。大声は頭の中に意味が 伝わりません。恐怖だけが頭の中を駆け巡ります。 子供は注意されたり、叱られると「叱った人から嫌われている」 と思います。 「10回注意する人は、5回注意する人の2倍嫌っている」と 評価します。 ですから、この誤解を予防するために、 A:良いことをしたら、褒める。 B:お手伝いをしたら、ありがとう、助かったよ、と感謝の言葉を  述べる。 C:甘えてきたら、抱き締めて、相手が逃げるまで頬ずりをする。 など心がけたら如何でしょう。 貴女の娘さんが、下を向いている時は、たぶん、困ったなあ、 お母さんに嫌われて悲しい、とか感じていると思います。 子供が委縮するのは、親に愛されていない、自分がこの家で 大切にされていない、と思うことから始まります。 A:B:C:を普段から行って、子供に自信をつけてやって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

4歳男の子のオヤジしてます。 叱り方ということですね。参考になるかどうかわかりませんが、 「ダメ」と「良い」場合について、理由を諭すように教えています。 そういう意味で、スレ主さんが「理屈っぽい」という表現を使われて おられますけど、ある意味同じだと思いますよ。 「○○をしてぇ~!」と言ってきた場合、ダメならダメで、「今は □□□をしているところだからダメだよ。ちょっと終わるまで待ち なさい。必ずやってやるからな。」とかいう感じです。 ("聞き分け"させるという感じで捉えて頂ければ結構です) そして、その後、必ず「わかった?」と聞き返し、「は~い」と 返事するように習慣づけてます。 一時(いっとき)の感情で諭している訳ではありません。なぜダメなの かをわかるまで諭します。4歳だか国語力が云々だとか、理解できる のできないの、ということは関係ありません。感覚として覚えさせてます。 ひとつの例をあげましょうか。 子供は「好奇心の塊」です。湯気の出ているヤカンを興味本位で触ろ うとした時、どうしますか? 「ダメ~!」と一喝しますよね。なぜダメなのか体感させる訳にも いきませんから、「ヤケドっていって、とっても痛い痛いなんだよ、 絶対さわっちゃダメだよ!」と怖い顔して大声で言いませんか? 親だって真剣だ、ということをわからせることも必要だと思うのです。 あと。 忘れてはならないのが「良い」対応について、精一杯ほめてあげるこ とだと思います。 ただ単純に「よくできたネ!」だけではなくて、「前できなかったけ ど、よく練習したからだね!」とか、「今度は、○○にもチャレンジし てみようか?」とか、今後の努力のバネになるように褒めてあげます。 誰でもが抱える悩みだと思いますよ。 厳しく、でも一方で温かく。温かく、でも一方で厳しく。 がんばっていきましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分より身体が大きくて威圧的な人間に気持ちなんて伝えられるはずがないでしょう? >嫌なら嫌という意思表示はしてほしいと思います。 それをしたらまた威圧的な態度で抑え付けるんじゃないんですか? >少し理屈っぽいと思います 5歳児に大人と同等の国語力があることを前提で話すのがそもそもおかしい。 子供からすれば、なぜ叱られているのかも分からないでしょう。 自分が何かをすれば、何かを言えば責められる。そう思ってるんじゃないですか? >親の言動に対して萎縮するようになったのでしょうか。 その通りです。 >学校生活で困るのではないかと思い心配です。 気に入らなければ強い口調で文句を言えば良いという子になるでしょうね。 いじめをする子になるでしょう。 >原因 あなたでしょう。 子供を叱る前に、まずあなたが叱られるべきでしょうね そもそもあなたのは叱ってるんじゃなくて、イライラをぶつけてるだけだし。 >対策などアドバイス あなたが大人になりましょう。 育児教室でも通われたらどうですか? あなたのやってること、会社ならパワハラですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttt1214
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.1

自分の場合は叱るというより人生の先輩として子供を成長させ協力をする事にしてます。 自分の子供が小さい時の体験ですが、三輪車に乗り公園まで遊びに行くと子供が言ってきたので、三輪車で近くの公園に行く事にしましたが、ほんの少しだけ三輪車をこいだだけで、諦めてしまいパパ抱っこしてと言ってきましたが、パパのいるところまで来たら抱っこして上げると子供に約束して、公園の近くまで三輪車をこいできました。 公園までは三輪車でいけませんでしたが、実際にパパのいるところまで三輪車をこいで来たので、よくやったなと誉めてやり約束通り抱っこして公園まで行って遊びました。 驚く事に子供は公園からの帰り自宅まで頑張って三輪車をこいでいきました。 また、家の掃除などはある程度自分がやってから○○手伝ってと言って手伝いをさせますが、一つ一つ丁寧に教えます。 できたら誉めてというふうにしていたら、いつの間にか、自主的に片付けやママの料理の手伝いなどしていました。 つたない経験ではありますが、 叱るより子供に努力してもらってできたら誉めるというほうか子供が成長する事なのかなと実際に感じます。 また、有名な言葉もあります。 人をやる気にさせるのはという事でよく使われ言葉ですが やってみてやらせてみて誉めなければ人は動かじ こんな感じの言葉だった思います。 意味は、自分が率先してやり、自分がやった事もしくは、経験した事を部下にやらせて、様々な経験不足などで満足した結果がでないとしてもそこまで努力した事を誉めなければ人は動いてくれないという意味です。 パパやママでも子供にとってはこれから生きて行く為の人生の先輩なのです。 そういった意味でも自分が経験した事を一つ一つ丁寧に子供に教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おどおど癖を改善する方法を教えてください。

    23歳女性、事務の仕事をしています。 威圧感のない人が相手だと普通なのですが、 ・きつい口調で話す人 ・険しい顔をしている人 ・嫌味や故意的な無視など、悪意のある言動をする人 に対して、萎縮してしまい、おどおどしたり言いたいことが言えなくなったりしてしまいます。 「むかつく!」や「付き合ってらんない」ではなく、パニックになってしまうのです。 その弊害として、 ・職場のお局様の嫌味がエスカレートしてきた ・言いがかりに対して何も言えず、「私がもっと気を付ける」という結論になってしまう ・「見せしめ」や「サンドバッグ」のターゲットにされがち 等が挙げられます。 皆様に質問です。 どうすれば、このおどおど癖を改善できるでしょうか。 学生時代から悩んでおり、どうすればいいかもう分かりません。 どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※補足説明 私の性格としては、 ・(自分で言うのも恐縮ですが)頭がいいとは友人に言われます ・自分の意見をハッキリと持っています ・プライドが高いです ・他人の評価や顔色を気にしすぎます 性格が内向的なのではなく、過度な恐怖心を抱いてしまっているタイプで、それが問題なのではないかと自分では捉えています。 (そしてその恐怖心は理屈でどうこうすることが難しい)

  • どうして日本の男性は知り合いでもない子供に声をかけるのか

    見知らぬ男に突然声をかけられる恐怖は子供に消えることのないトラウマを植えつけています。 あらゆる理屈を駆使して子供に声をかける、挨拶と称して子供に接近する不審者がどれほど社会に迷惑をかけているか自覚のない非常識な男性は日本には少なくとも某掲示板いはたくさんいらっしゃるようです。 「挨拶」は知っている人間、もしくは知らなくても生徒や先生そのたウチの人間同士でするものであり、ヨソと「挨拶」はありえません。 まったく知らない相手であり挨拶や声をかける必然性もないのにどうしてかれらは迷惑行為で社会を騒がせるのでしょうか? おしえてください。

  • 子供が部屋から出られなくなってしまいました。

    お友達と遊んでいる最中、多分お友達が鍵を横にした状態でバンと閉めて部屋から出てしまい鍵がかかって、中にいた3歳9ヶ月の娘が自力で出られない事態になってしまいました。パニックで泣き叫ぶ娘。冷静にならなきゃと思いながら、励まして声をかけたつもりですが、私もかなり動揺していました。 鍵をさがしまわり見つからず、隣家へあわてて脚立を借りに行き、ベランダから部屋に入って何とか救出しました。動揺していたので、時間的にどれくらいその状態だったかは全然覚えてないんですが、2、30分だったと思います。 今後彼女のメンタルな面への影響が心配です。以前、子供の頃の”高い高い”で高所恐怖症になった人の話をテレビでみたことがあります。そのように閉所恐怖症にならないか。相手が男の子だったんで、男の子に対する恐怖心や敵意が出てこないか。もしそうなった時やそうならないための方法など教えて下さい。

  • なぜ わざと をするのかの不思議

    言葉自体ではなく 声のトーン 話口調など 様々なことに わざとだ と判断したとき 心臓がキュンとなり 恐怖や嫌悪感をかんじるときもある。 御自身がこの様な感受性になった場合 これは わざとに対するトラウマだと判断しますか。

  • 私の子供は萎縮してるのでしょうか?

    3歳の娘がいます。 性格は優しくて気が弱くていつも私にべったりな性格は女の子らしい女の子です。 私は自分が幼い時に母親を亡くし、母親像がなく、子育てをしている自分に自身がありません。 また、父は昔かたぎの厳しい父でしたので、子育て中の私の口調も激しい口調で娘に接してきたように思います。 また、主人や主人の実家、また私も「三つ子の魂百まで」神話を信じてて、娘には今まで厳しく接してきました。 20年後社会に出て一人で生きて行く時に厳しい社会で我慢もできる強い人になって、また、言葉の通じない時から親子の上下関係(?)を明確にして、会話が出来るようになってからスムーズに親の言うことを聞けるようになって欲しいと思ったからです。 具体的には、危ないことをしたら思いっきり手やお尻を叩いてきましたし、親の言う事は絶対で親子での約束は必ず守ります。(例えば、帰るといったら帰る。駄目といったら駄目。) 主人は、とても娘にも優しい人ですが、たまに娘が本当に言うことを聞かず怒ったときは、娘を寝室に閉じ込めたりもしました。 私は、いつもイライラして、「もー」とか「コラ」とか口癖のように言っているように思います。 もちろん、楽しく遊んだり、一緒にお菓子を作ったり、べたべたする娘ですのでいつも手をつないでお買い物に行ったり、一日にたくさんたくさん抱きしめあったりします。 気になるのがいつも何かするときに「ママ、これしてもいい?」と聞くし、食事中に下にご飯をこぼしたらすぐに「こぼしてごめんね。」と私の顔色を伺います。他にもたくさんあります。 危ない事はしませんし、外食しても「食べ終わるまで座っていようね。」と言えば娘なりに我慢してお行儀のいい子だと思います。今まで大変でしたけど、今となっては親としては言うことをよくきくいい子です。もちろん、「買って!買って!」「お菓子頂戴!」「嫌だ!」といつも言いますけど、私が駄目だと言うと、最終的には素直に言うことを聞きます。 他のお宅のお友達と遊んでいると、みんなとても元気良くて、親の言うことなんて聞かずに元気よく遊んでいます。 そういう姿を見ると、それが本来の子供の姿で、うちの娘はもう萎縮してしまって、親の顔色を伺う子供になってしまったのではないかと心配し、また自分の育て方が悪かったのではないかと不安になります。娘から子供らしさを奪ってしまったのではないか、もっと優しいママに育てられた方が娘にとって幸せなのではないかと。 同じように厳しく子育てをされた方はいらっしゃいますか?うちの娘は可哀相でしょうか? 変な質問ですみません。

  • 2歳の娘が寝ない時に叩いてしまうことがあります

    2歳半と8カ月の娘の母です。どうすればよいかわからなくて書きました。 子育ては楽しく、子供もとても可愛く、それなりにしっかり育てているつもりです。 ただ、2歳半の娘が寝る時に寝ぐずって下の娘を起こしてしまうと自分が冷静でいられずに性格が変わってしまいます。普段は太い声で「○○ちゃん(妹)が寝てるから静かにしなさい」と言う程度ですが、過去に何度か頭をポンッと叩いてしまったり、無理やり抱っこして隣の部屋に置いて下の子を寝かせに行ってしまうことがあります。すぐに我に返って罪悪感でいっぱいになり「叩いてごめんね」と抱っこしますが、私が叩いてしまった時、娘が目をそらして心が傷ついてるのをなんとなく感じます。 2歳手前からなかなか寝ない娘にイライラし、「寝ないなら知らない!」と言って部屋を出て、泣いて着いてくる娘を無視して仕事(自営の事務の仕事)をしていたことがきっとトラウマになっているからだと思います。娘にとって寝る前の時間が恐怖でイヤなのだと思います。 私がイライラせず寝たい時に寝かせるようにすれば娘も寝ることがイヤじゃなくなるかなと思い、前は9時までに寝かせようとしていましたが、今は娘が眠たそうになったら寝かせるようにし10時、遅い時には11時になっても一緒に遊んだり話をしながら自分の仕事をしたりしてストレスを溜めないようにしています。でも、明らかに眠たそうにしている娘に「寝ようか」と言うと「寝ないの、眠くないの」と言って大泣きします。ちょっと落ち着いて寝室に連れていくとまた泣き、妹が起きてしまうとついカッとなって力づくの対応になってしまいます。 こんな状態がずっと続くと娘のトラウマが消えず将来何らかの支障がないか心配だし、神経質になってしまいそうで心配です。そうならないためにも、お互い気持ちよく寝る前の時間を過ごせるようになりたいです。もっと伸び伸び子育てをして、子供がちょっとぐらいいけないことをしても「困っちゃうわ」って微笑みながら受け流せるような母になりたいです。どうしても「自分の型」にはめ込んでしまう自分の性格、どうしたら見直せるでしょうか。 どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 祖父から孫への発言

    1歳8ヶ月の娘がいます。まだ会話はできませんが、大人の言っている事はほぼ理解していて意思の疎通はできます。 先日、遠方から父が遊びに来て人の集まる場所へ遊びに行ったのですが、娘は人の多さに怯えて私から離れようとしませんでした。父が抱っこしようとしても拒否。私としては「あれ?恐怖心が芽生えてきたのかな?成長したなぁ」と少し嬉しい気持ちになったのですが、父は「なんだよ。こいつめ!」と冗談っぽく言いました。この他にも私にベッタリなことに対して嫉妬するような発言が多々ありました。 「育児する親」と「孫を可愛がる祖父」とでは捉え方や感じ方が違うのは当たり前だと思いますが、娘は今後さらに自己主張するようになり、大人にとっては「可愛くないな」と感じる言動が増えると思います。そのたびに今回のようなことを言われ続けるのかな?と考えると憂鬱になってしまいました。このような経験をされて悩んだことのある方いらっしゃいますか? 親と祖父では立場が違うのだから、やはり何も言わず聞き流したほうがよいのでしょうか?

  • 子どものトラウマ

    小学2年になる息子が4歳くらいの時、あるデパートでエレベーターに1人閉じ込められる形になってしまった事があります。 その時は、すぐに開くボタンを押して、なんなく脱出する事ができたのですが、それからしばらくはエレベーターに乗る事ができませんでした。 その後、エレベーターには乗る事ができる様にはなったものの、あまり乗りたくない、怖い、と言い、また最近では、カラオケボックスの様な箱の中、美術館などの静かな部屋、遊園地などの薄暗いアトラクションには、いつもかなり怖がる様子があり、パニックになる事もあります。主人は閉所恐怖症なんじゃないかと言っています。 こういった子どものトラウマを親が克服させてやるのは無理なのでしょうか? また、こうするといいよ!これで改善されたよって事など、なんでも結構ですので参考にさせてください。お願いします。

  • 4歳の子供 股を触りだした?のが気になります

    ちょっと戸惑っています。アドバイスいただければ幸いです。 相談というのは、4歳の娘のことです。 先日、話をしていると股の部分を服の上からですが、チラッと 触りました。 「おしっこ?」と聞いても違う。 「かゆいの?」と聞いても違う。 その時はあまり気にとめませんでしたが、この週末の休みに、 その行動が何度かありました。 子供がおしっこに行きたい時にちょっと股を抑えるような軽い感じの タッチです。遊んでいる時などはありません。 その時は一回で済み、数回はありません。 考えてみると私と話をしている時?なんです。 意見が通らないとか、怒られたら怖いとかいう心からかな?とも 思うのですが、そんな事ってあるのでしょうか? 今年、下が生まれてとても可愛がりますが、やはり大人が少しでも 下に目線や話題が行くと寂しそうにはします。 出来るだけ気をつけてはいるのですが、上の子中心で下に冷たくする ようなことをするにもいかず・・・。 よく抱きしめたり、生まれてくれてありがとうなどという言葉も掛けていますが、まだまだ足りないのでしょうか? これは、どうなんだろうとちょっと重い気持ちです。 色々調べた結果、興味がわくころとはありますが、そんな風ではないんです。 ただ、私は怒るととても怖いというか、ヒステリックになる部分はあると思います。責めるように怒るところはあるので、やはり無意識に萎縮しているのでしょうか? こういった場合、私はどうすることがベストでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「貸して」が激しい友人の子供

    当方は6歳(女)と1歳(男)ですが、 友人の3歳(女)について相談させてください。 友人はとても良い人柄で、意見も合います。 とっても信頼して付き合ってまいりました。 友人の子供は、意思が強く、一度こうと決めたらなかなか曲げないタイプです。 例えば、外で遊んでいても、飴やお菓子が食べたくなったら泣き叫んだり、 おもちゃを貸してもらえるまで泣いています。 これには友人も手を焼いているようですが、しつこくてうるさいと言って、子供の言うことを聞いてしまっています。 これまでは、お年頃なのだと見守っていましたが、 ずっと状態が改善されず、むしろ酷くなるばかりで、一緒に遊んでいる私も娘もストレスを感じ始めました。 例えば、娘とボール投げをしていても、友人の子供が来ると「貸して」が始まります。 すると、私の娘と遊ぶというより、友人の子供の「貸して遊び」に付き合うような形になってしまいます。 砂場遊びにしても、シャボン玉にしても、娘が遊んでいると、友人の子供が貸してと言ってきます。 しかも、空いているおもちゃを選ぶというより、人が遊んでいるものを借りたがる傾向があります。 私の娘には、「外におもちゃを持って行ったら、貸してと言われるだろうし、そう言われたら貸すべき」と言って育ててきました。 そのため、娘もかなり我慢して貸してあげています。 ところが、今日は、1歳の息子のおもちゃを取られてしまいました。 しかも、友人が、その行動を容認するような発言をしました。 これは、さすがにショックで・・・。 友人やその子供の人格を否定しようとは思いませんが、 「何かが違う」と思ってしまいました。 私の娘も貸してあげることがストレスのようです。 今後の対処として、貸すことを断った方がよいのでしょうか。 または別の対処があるのでしょうか。 ご助言、お願いいたします。