sagan13のプロフィール

@sagan13 sagan13
ありがとう数3
質問数0
回答数4
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

LDの高2の長男、おたく街道まっしぐらの中3の長女、何より昆虫や動物・植物が大好きなちょいと我儘な小1の次女と、子供以上に子供な旦那と格闘?しつつの貧乏暮らしを満喫。手作り大好きなんだけど、多趣味すぎて広く浅く。人混みが苦手で学生の頃から慢性胃炎持ち。こんなあたしですがよろしくです。

  • 登録日2009/11/28
  • 5歳の息子

    よろしくお願いします。5歳と9ケ月の息子がいます。5歳の息子なんですが、最近すごく反攻的で、わがままです。 11月になって、次男が高熱を出し、それが治り10日後位にまた高熱を出し、肺炎で入院しました。入院中などあまり構ってあげられなかったからなのでしょうか? 反攻期もほとんどなく今になって??って感じです。誰の言う事もきかず、泣きわめいています。 次男に意地悪とかはなく、次男にだけは優しいお兄ちゃんです。

  • 反応のない!?ママ友の対応に困っています…

    と言っても 近頃は腹立たしくも思えてきて・・・ 元々仲良くしていたママ友だけに その後 自己嫌悪・・・こんな繰り返しです(*_*) その方は3歳前と6歳の子の二人のママ。 この二人は なかなかのきかんぼうで 大変なのはよく分かります^_^; でも 三人目の妊娠を機に(?) もともとその傾向はあったけど・・・わがままや危ない行動もほとんど注意もしなくなってしまいました。 我がままや駄々をこねたりは お互い様。ただ、そんな時はそばにいる母がストップをかけるのが常識ではないかと思います。 ママ友の子に 無理を言われ、「ごめんね」と断っても 引き下がらず困ることがしばしば。 子どもに罪はない・期待にこたえられなくてゴメンネと心から思います。でも 最近のママ友は そんな時も全く口添えしてくれず、そちらの方に腹が立ってしまいます。 子どもが道路を走り回って危なくても 軽く声をかけるだけ。 車が来ても ギリギリまで動こうとせず、ハラハラいてしまいます。 母親を差し置いて 私が注意したり あまり出しゃばると 彼女のプライドを傷つけてしまうかもしれないと思っていましたが あまりにも放任主義!?なので 「危ないよ~」と声をかけたり 、近くにいれば 道端にさりげなく誘導したりしていました。 ・・・が 前はそんな時 「ありがとう」や「ごめんね」の言葉があったのですが、今は全くなし。 私がお節介なの? でも子どもの危険を見ぬふりはできない(T_T) 親しいから? 妊婦だから? 甘えられてるの? 妊娠発覚時、出血があり "安静にしていないといけない"と言っていたけど、今は 下の子を普通に抱っこやおんぶしたりしているし、動けないわけではないはず。落ち着いた と本人も言っていたし。 妊婦で 確かに大変だとは思います。 でも 同じ時期 私も病気で体調が悪く 体力も免疫力も落ちていて 元気ではなかった。 それぞれ 事情はあるけれど、親には子どもに対しての責任があるはず。 お互いの家を行き来して遊ぶようなお付き合いをしていました。 彼女が妊娠してから お兄ちゃんだけウチに遊びに来ることが続いていましたが、私もまだ本格的に体調が悪くなる前だったし、特に気にせず お預かりしていました。 でも 私の入院後 体調が回復してきても 今までは我慢できていたことも だんだんモヤモヤしてきて ママ友としっくりいかなくなってきて、遊んでいませんでした。 ウチの子が ずいぶん前から 遊びたいと言っていた他のお友達を 数か月越し^_^;で 誘って遊びました。12月は私が忙しく しばらく遊べなくなるので。  ママ友の子は もちろん(バス停が一緒なので)一緒にウチに来たいと言いました。 でも それは無理なので、申し訳ないけど 期待させてもかわいそうなので またね と帰りました。 こうなるのは分かっていたし、他の子だけ誘うと感じ悪くなると思ったので、その数日前に ママ友の子も誘っていたのですが、ママ友は反応なく、そのまま流れてしまいました(+_+) 次の週にママ友は クラスのお友達を誘っていて、今度は逆。 私は都合が悪く 母にお迎えをたのんでいてその場にはいなかったのですが、ウチの子がついて行きたそうにしていたようです。 すると ママ友はすかさず「○○くん(我が子) じゃあね」と振り切って さっさと帰ってしまったそうです。 やりかえされた(T_T)って感じました。 ・・・が そこは抑えて、『お友達を呼べるくらいになって良かったね』と『私が他のお友達を呼んだ事情』『その前にママ友にも声を掛けていたこと(気付いてなかったかもしれないけど)』 ということを メールしました。 すると ”ママ友の子はウチの子と遊びたいって言ってくれてたみたいだけど 声を掛けたら迷惑かなと思ってたとこもあったから 誘いづらかった”と返ってきました。 「体調良くなったら ウチにも来てね」と 前に言われていたし、 おいでおいでと こちらばかり誘っていると  『自分は誘えないのに 行かせてもらってばかりで悪いな』と 気を使うのではないかと 思うところもあり 少しセーブしているところもありました。 体調良くなった と聞いてはいたけど、お誘いはなかったので、 誘える程ではないのかな?とか 妊婦さんだからしんどいよね と 思っていたのですが、そうではなかったようで、悲しいやら 腹立たしいやら…<(`^´)> この気持ちを伝えたいのですが、話した方がいいか 気にせず放っておいたほうがいいか 悩んでいます。 価値観・常識が違い過ぎるようなので、もう距離を置こうとは思っているのですが、今思っていることだけは 伝えたいと思ってしまいます。 長文になってしまいましたが、簡潔な回答で(回答を頂けるだけで)ありがたいですので、率直なご意見をお聞かせいただきたいです<(_ _)> 

  • 洗剤について

    3ヶ月目の赤ちゃんがいます。 アタックなどの洗剤で気にせず一緒に洗ってもよいでしょうか。 それとも赤ちゃん用の洗剤を使い別々で洗うべきですか? また柔軟剤も使用したいのですが問題ありませんか?

    • ベストアンサー
    • zou19
    • 育児
    • 回答数5
  • 子供の性格・・・・

    小学校2年生の子を持つ親です。 子供は意思表示が強く、嫌なものは嫌という性格から 学校でも意思がはっきりしています。 とくに、言い方が強くていくら言っても直らないんです。 最近は、近所の同学年の母親からも同じクラスの親同士が集まってヒソヒソとうちの子供の話しをしている始末です。 子供も学校で意思表示がつよくてみんなと強調がとれなくなるのでは と心配しています。 最近は注意をしているんだけど、なかなかハッキリした性格は一向に変わる気配もありません。 いい事かもしれないけど、孤立してしまうのかと心配です。 親としても心配でしょうがないけど、これってどうやって乗り越えるのがいいのですか? 教えてください。