• ベストアンサー

モンスター社員?!

ネットのニュースで見た記事なんですが 毎年恒例新入社員全員参加の二泊三日宿泊研修で、とある新入社員が研修時間(=就業時間)以降私用(友人のライブ観覧)で外出したい旨を責任者に申し出たところ、その責任者はその前代未聞の申し出に驚愕しモンスター社員と揶揄したそうです 責任者曰く、泊まりの研修を設けたのは座学の研修後も新人同士が宿泊部屋などで集って語り合ったり親睦を深める場。それを私用で外出したいなどとは言語道断とのこと この新入社員のどこがモンスターなのでしょうか? 就業時間外は何をしようと個人の自由 就業時間外も拘束するのは違法ですし、拘束するからには賃金を発生させなければならないはず 泊まりの研修を設けたのは会社の勝手 就業時間外になにをしようが個人の自由のはずなのにわざわざモンスター呼ばわりする記事に出てくる責任者の考えが理解できません はたしてこの新入社員は世間的にはモンスターなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189408
noname#189408
回答No.15

>失われた10年とは? 90年代の日本の長い不景気の期間のことです。 この期間に、多くの企業がリストラという名目の人員整理を行い、 正社員採用から即戦力の派遣労働者採用に切り換えました。(解雇しやすい、教育しなくて良い) 長い間日本企業の個性だった「新卒未経験者を採用して会社が社会人教育をする」という習慣が、 ここで途切れてしまった企業が多かったのではないか。 つまり、新卒未経験者の教育についてのノウハウの引き継ぎが出来ない企業が増えたのではないか、 ということを私は思いました。

MVX250F001
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます 大変参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

あっはっは! 記事見せてもらいました。 >これまで合宿研修の期間中に私用で外出を希望する人間は一人もいなかった。 >上司への業務報告を絵文字入りの電子メールで送ってくるのも、もはや珍しいことではなくなっている。 >明日中にこのレポートをまとめて、メールで私のところに送っておいてね。次の日のお昼の会議の資料として使うから」と頼んだ。 要するに、上司の無能を部下のせいにしてるだけです。 就業時間以外は自由という常識の欠損 顔文字という新しい文化の欠損(これが理解できないのならば、未だに日本語は「拙者」とか、「候」とか、着物文化です) 明日という言葉の意味を理解していない上司の無知 ま、日本人の多くがあいまいな言葉で部下に命令している事がそもそもおかしいのです。 「あれやっといて」 で、できる部下が優秀? 違います。 仕事を「あれ」としか表現できない上司が無能なのです。 「これを片付けなさい」 というあいまいな言い方よりも、 「これを捨てなさい」「これを整理しなさい」等の言い方がベストなはずです。 ゆえに、モンスターはむしろ上司ですね。 言わなくても分かるという時代は既に終わりました。 無能な上司が淘汰される時代です。 部下をまともに動かせないという事は、上司が無能という事なのです。 部下が出来ないから首を切るのは時代遅れ 責任も取れないような上司が、あいまいな命令で部下の人生を左右するという不条理がまかり通っている方がおかしいと思います。 はっきり言って、上記3つは上司が注意するならまだ分かりますが、モンスターなどと呼ぶべきことではないと思います。 すべて説明不足だった上司(教育係)が責任を負うべき問題ですね。 学校の先生が九九を教えてないのに、九九が出来ない事を「モンスター」といっているようなものだと思います。

MVX250F001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 全くその通りですね 嘆く対象はその新人ではなく上司自身の己の無能ですね 私自身は人を使う能力も人に使われる能力もないので個人で仕事をしていますが、かつて間違って勤め人をしてしまったときに出会った無能な上司に似た人が四半世紀過ぎた現代でもいるものなんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seednyan
  • ベストアンサー率28% (448/1568)
回答No.3

ソースのURLを記述していただければ良いのですが。。 確かに就業時間外は何をしようと個人の自由です。 でも、残念ながら日本の多くの会社は、個人よりかは集団という考えが優先されてます。 あなたが書いてることは正論だと思います。しかし、それが日本の会社の風習と合わなかったことで、記事になったのでしょう。 僕も社会人20年目のサラリーマンですが、集団の和を乱す行為には会社は敏感になります。 ”KY”という言葉があるように、その行動はまさにそれに当たるのではないかと思いますよ。 まぁ、モンスター社員というのは大袈裟過ぎるとは思いますがね。。。 (すいません、乱文ですね。。)

MVX250F001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 比較的最近の記事ですがURLは見つけられませんでした。スミマセン 個人で仕事をしているためか無意味な集団行動に価値を見出すことに疑問を感じてしまった次第です

MVX250F001
質問者
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.2

「モンスター」と言うより「今時の」って感じです。 まぁでも、この場合の事情を考えるとその日だけは特別に許可してあげてもいいような気がしますが、、、判断に迷うところかもしれません。 就業規則がどうなっているのか分らないので一概に言えないところもありますが、最低限の秩序と規律は必要で、価値観のギャップのような気がします。協調性をどう考えるかもあるかもしれません。 前代未聞の申し出に驚愕は、大袈裟ですけど普通の反応かと思います。 責任者はそこそこの年齢でしょうから、その世代の価値観から行けば驚愕ってことなんだと思います。 私ならそう言う社員は後々面倒なので、面接の時にそう言う価値観の持ち主と分っていたなら採用しませんが、、、、、、

MVX250F001
質問者

お礼

数千年前のパピルスにも記されていたとか言われている「今時の若い者は・・・」を現代風に表現して「モンスター」ということなんでしょうかね ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.1

それは、研修担当者のやりかたが甘かったのでしょう。最初から、夜の親睦会を計画して研修を受けるものに通知しないかった点が準備不足で仕事が甘かったと言えます。ようするに自分の失敗を親友社員に責任転嫁したものと思います。 始めからその計画がわかっているなら、新人も真摯に対応したに違い有りません。

MVX250F001
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます 敢えてわざわざ泊りでの研修を企画した真意を汲み取ってもらえるだろうと目論んだ責任者に甘さや甘えがあったということでしょうか 夜も残業代を払って親睦会を企画すべきだったのですね しかし、親睦会名目で残業命令が出せるのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の休憩中について知りたいのですが、僕も含め社員の数名は私用で食事し

    会社の休憩中について知りたいのですが、僕も含め社員の数名は私用で食事しに一時期帰宅してるのですが、その途中幾度か事故など起こし、会社側で「昼時間も労災になるので外出禁止」と言われたのですが、これは法律的には正しい事になるんでしょうか?自分としては、休憩中は自由な時間で私用中の事故なので労災にもあたらず逆に拘束されるのは法律的に問題があると思うのですがどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新入社員 仕事の時間

    おはようございます。 早速なのですが、新入社員研修中のものです。 店舗に配属され、そこでシフトを組んでいただいてるのですが、 バイトのシフトが足りず、12時間拘束が続いています。 しかしそれで体調を崩すことが多く、休むことが多くなってしまい、お店の中の雰囲気も悪くなってきています。 初っ端から、12時間拘束でしたが、嫌ということもできず、了承してしまいました。 バイトの方々は若いから大丈夫よね。というのですが、今まで5時間のバイトしかしてこなかったこともあり、本当辛いです。 病院の先生には、店長に伝え、仕事の時間を少なくしてもらう交渉をしたほうがいいと言われたのですが、 実際人が足りないので、とてもいいにくいです…。 本当どうすればいいでしょうか? 新入社員研修中の癖に、仕事を定時で終わりたい、せめて12時間拘束の日を減らしてほしい。などといったことを言っては、邪魔者にしかならないのではないかと、本当に心配です。 若いから大丈夫、経験だよ。というのもわかるのですが、体を悪くしては元もこうもないと思う気もします。 アドバイス、お願いします。

  • 新入社員研修の種類について

    こんにちは。社会人の方ご協力お願いします。 新入社員研修の種類について、調べています。 皆さんが受けた新入社員研修の詳細を教えてください! 期間や、実施した会社名が分かるとBestです。 また、実際に受けていなくても、新入社員研修を実施する会社を知っていたり、評判までご存知の方がいましたら、どんなことでもいいので教えてください。 お時間のあるときで結構です。 よろしくお願いします。

  • 新入社員研修のプログラム

    お世話になります。 この度急に、新入社員研修の担当になりました。 実は今までは、していなかったので、初めての試みになります。 入社してくるのは、大卒8名です。 今から、色んなものを作る時間がありませんので、 今回は、参考になる、書籍で行おうと思いますが、 新入社員研修をご経験された方で、 参考になった書籍やHPがありましたら、 お教えください。 よろしくお願い致します。 追伸 私は、新入社員研修を受けていませんので、 私自身が初めてなのです。

  • アルバイトと正社員・派遣社員について

    先日約10年勤めた会社を辞め、現在求職中の者です。 アルバイト求人サイトやハローワークの正社員・派遣社員の求人を見ていてちょっと気になったことがあったのでここで質問させていただきたいです。 賃金などの欄を見るとアルバイトだろうと社員だろうと月給がそんなに変わらないんだなと感じました。(もちろん資格を有する職に関しては別の話ですが) それなのにも関わらず社員のほうの求人欄にはほとんどが“時間外”という項目で就業時間とは別に就業時間があり、かつほとんどが時間外手当が付かないということです。 月給がそんなに変わらないにも関わらず時間外にまで働かされ、それでいて手当が付かないのであればシフトを比較的自由に決めやすいアルバイトのほうがいいのではないかと思います。 保険(雇用・労災・健康・厚生)などに入れることや、夏期休暇・GW・年末年始時に休みが貰えるなどの違いはありますが、それ以外に社員になれることの魅力をそこまで感じられなかったです。 自分が知らないだけかもしれませんが、これ以外にもアルバイトと正社員・派遣社員ではこうゆうことが違っていて、だからこそ正社員・派遣社員などの求人に応募したほうがいいってのがありましたら教えていただきたいです。

  • 新入社員の配属先への挨拶 について。

    新入社員の配属先への挨拶 について。 今月末から新入社員として働く者です。 26日から本店での研修が2日間あり、それからそれぞれ配属店に配属する事になったのですが。 研修が始まる前に配属先に挨拶に行こうと思うのですが。 (1)事前に電話でアポを取ろうと思うのですが、まず電話をして(何日からそちらでお世話になります、新入社員の○○と申しますが支店長様はいらっしゃいますか?) 次に支店長に代わってからどうアポを取ればいいんでしょうか? (2)うまく都合がいい時間を聞きたいのですが、引越しや国家試験などがあり1日しか挨拶に行けそうな時間が無いのですが 支店長との都合が合わない時はどうすれば良いのでしょうか? この他にも気をつける事などありましたらご教授ください。

  • 新入社員に嫉妬?してしまう

    愚痴です。 社会人歴2年目です。 私の職場は、昨年まで上司(男)、先輩パートさん(女)、私(女)の3人体制でした。 今年の4月から、研修として新入社員(男)が加わり8月までは4人体制で仕事をすることになりました。 上司と新入社員は、うまが合うようで業務中男同士のノリで盛り上がっており、頻繁に飲みに連れて行ってもらいおごってもらっていると新入社員から聞きました。 自分も休憩中は一緒に雑談をしますし、昨年、上司に一度飲みに誘っていただきましたが一円単位での割り勘でした。 仕事面で、頼りにしていると上司に言っていただいているし、誰に奢ろうが上司の自由であることはわかっていますがなんとなくモヤモヤしてしまいます。 また、こんなことでモヤモヤする自分が嫌です。

  • 先輩社員として新入社員に発表を行うはめに・・・

    4月に入社する新入社員研修プログラムのひとつとして、「先輩社員の体験談発表」を行わなければならなくなりました。発表時間は15分と、かなり長いものです。 会社からは特にテーマを設けられておらず、15分も何を話そうか困っています。 (1)同じような発表を行った方からのアドバイス (2)このような講義に対する文例集が載ったホームページ(そんなものあるのか?) など、ご教示いただけないでしょうか。

  • 新入社員の賃金について

    今入社三か月になる社員さんがおられます。7月から正社員となります。 今は基本給、時間外手当、通勤費が日割り計算です。残業手当は固定給です。営業職。 ※正社員から営業手当がつきます。 現在の賃金と退社時間に不満があるようです。 家族もいるし早く帰りたい。朝も7時の出勤になっているので会社の拘束時間が長すぎる。 新入社員の時はまだ手も遅いので仕事を早く終えれない。賃金も安い。 その新入社員さんからの要望で「入社一年目になれるまでとして調整手当として何万か出してほしい。半年たってだんだん仕事も覚えて早く帰れるようになれば半額を落としてもらって、一年目が終わったら調整手当をなくしてもらって、そのかわり営業手当をつけてもらい、一年たった時のベースアップをしてもらうようなことはどうでしょうか?」 ということでした。 残業手当について 一年目からの上記のような調整手当なるものはいかがものでしょうか? もし、調整手当をつけるということになれば、今まで出していなかった社員さんに対して平等になるような説明と、今までの社員さんに対しては賞与などでアップすることをかんがえないといけなくなります。 このようなケース、今まで初めて聞きましたのでどうぞよきアドバイスをお願いします。

  • 就業時間外の研修について

    はじめまして。 就業時間外の研修についてお聞きしたい事があります。 私が務めている会社では定期的に研修が開かれます。 参加に関しては自由参加となっていますが、現状は自由参加というよりは必ず参加してください、という形になっています。 就業時間外ですので、参加せずに帰ってしまう方も多いのですが上の人達はなぜ参加出来ないのか分からないと考えているようです。 実際に「〇〇に関しての研修があり、あなたはその委員会に入っているから参加してください」と言われた事がありますが「就業時間外なので参加しません。その分の手当てが出るのなら行きます」と返したところ、「出るわけない。今までも出たこともないのに」と鼻で笑われました。 また「研修に参加しないと自分の査定に響くこともあるから参加するように」と言われた事もあります。 委員会でも参加しない人にレポートを書いてもらうという話も上がった事があります。 過去に数回残業代を支払わなかったとして労働基準局へ通報された事もあるようですが…。 表向きは自由参加となっているので制服で研修に参加する事は禁止されており、参加するのなら私服に着替えて参加となっています。 なぜそこまでして就業時間以外の賃金を払うのを会社は嫌がるのでしょうか? また支払いを拒否された場合はどのように対処すればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう