• ベストアンサー

味の素

うまみ調味料の味の素について質問があります。 小さい頃から親に味の素は体に悪いと言われて、今まで食べた事がありません。 本当に体に悪いのですか? また、何にかけると合いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

味の素の成分は、Lーグルタミン酸ナトリウムです。これは、昆布等に含まれる旨味成分で、これを化学的に合成した製品が味の素なんです。身体に悪い!は、ナトリウムを大量に摂取すると高血圧症に成り易いからです。ナトリウムは塩(塩化ナトリウム)にも含まれていますから、高血圧症に成りたく無い、或いは高血圧症の人や高血圧治療中の人は、減塩する必要があるので、ナトリウムを含む味の素も避ける必要がある!と言う事になります。健康であれば、適度な量であれば問題ないです。

その他の回答 (4)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.5

 私は、昆布(グルタミン酸のうまみ)大好き- 昆布巻き・鍋物や煮物の出汁・  魚の昆布〆・酢昆布・シイタケ昆布etc.-ですが、味の素ないし同類の調味料に大変弱く、  家では一切使用しません。家内が昆布、鰹節などで都度出汁をとります。  市販の漬物類、一部の高級梅干しなどは口にして思わず吐き出す(ごめんなさい)  こともままあります。しかし、既製食品には多かれ少なかれグルタミン酸が使われて  いますから、平気で食しているわけです。  おそらく、一定濃度を超えると体内センサーが働いて拒否するのだろうと思っています。  これはグルタミン酸に対する自分の感性の問題で、グルタミン酸が毒とは考えません。  「味の素®」に代表されるうま味調味料は、その特性を知って上手に活用しましょう。 このような件はいくらかでも根拠がないと説得性がないので、調べてみました。 先ず、  化学調味料は危険 という話   http://www.asyura.com/syokuhin.htm    悪い話ばかり集まっています…客観性に欠けるきらいあり、拾い読みでOKです。    このような話が根拠の確認もなく独り歩きしているのでしょう。  食品添加物について   http://homepage3.nifty.com/~cake/tenkabutu.htm    これらは日常の食品に含まれるものですが、L-グルタミン酸ナトリウムより怖そ    うなのが沢山あります。菓子類にもダイエット系の甘味料などご覧ください。    もっともこれらは規定量を超えた過剰摂取の場合の危険です…国が認めていること。 誤解を解きましょう、  「化学調味料は体に悪い?」   http://blog.livedoor.jp/silflay/archives/50257306.html    WHOの合同食品添加物専門委員会で、安全性が確認されている…国際的お墨付き。  うま味調味料「味の素®」は化学調味料ではない   http://www.ajinomoto.co.jp/company/csr/100anniversary/index5.html    グルタミン酸は昆布をはじめ、チーズ、トマト、ブロッコリーやお茶など多くの    天然食品にたくさん含まれている。    WHOで、うま味調味料「味の素®」の主成分について「一日摂取許容量を特定    する必要なし」の結論。    糖蜜や澱粉の自然原料を発酵して生産、発酵食品のうまみ成分だけを抽出精製。                    …自然食品由来で化学的合成物ではない。 食品添加物は現代生活では避けて通れないし、完全な自然食の生活は不可能ですから、 自分の感性に合わないものは避ける、過度に摂取しないことですね。 無用の神経過敏は却って健康を損ないます。 塩分の問題です、  グルタミン酸ナトリウム中のナトリウムの量と食塩中のナトリウムの量   http://www.umamikyo.gr.jp/qanda/nutrition.html#01    分かりやすく説明があります。 何に使うと美味いか、  うま味調味料は多種あります、その素性を知って使い分けましょう。   コハク酸ナトリウム(貝のうま味)   アミノ酸系のL-アスパラギン酸ナトリウム        やL-グルタミン酸ナトリウム(味の素、昆布の旨味)、   核酸系のイノシン酸ナトリウム(かつお節のうま味)、   核酸系のグアニル酸ナトリウム(しいたけのうま味)   http://www5.plala.or.jp/nijiya231-9288/HATAKE/hatake_03/hatake_0328.htm おわりに、  日本うま味調味料協会、レシピから原料・製品の解説まで。   http://www.umamikyo.gr.jp/

  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.4

調理師です。 味の素は、昆布の旨味成分(昆布だしですね)のL-グルタミン酸ナトリウムを、サトウキビや、トウモロコシの茎を絞った汁の糖分を、アミノ酸発酵させて結晶化したものです。 過去には化学的に合成していましたが、化学合成は、非常に効率が悪いため、行われていません。現在はバイオ合成しています。 グルタミン酸は普段の食事から、毎日10~20g程度摂取していますし、母乳にも含まれています。 人間の身体が合成出来るアミノ酸ですので、非必須アミノ酸に分類されています。 味の素は過去に、身体に悪いとか、舐めると頭が良くなるとか、色々言われてきましたが、全部ガセですよ。 世の中の全てのものは、使い方によっては毒にも薬にもなりえますね。 それと同じで、いくら体が合成できて安全な、グルタミン酸ナトリウムを異常に摂取したら、身体に悪いのは当たり前です。 つまらぬ風評に踊らされませんよう… どんな料理(食材)に合うかとのご質問ですが、高いものではありませんので、小瓶を1本購入して、ご自分でお試しになるのがいいと思いますが、ご自分の味覚を大事になさりたいのでしたら、お使いにならないのがいいと思います。(発言に矛盾を感じています) コンビニ弁当を旨いと感じるようでしたら、味の素の画一的な味付けに、既に慣らされていて、味の素を既に大量摂取している可能性大ですね。

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.3

 以前は「頭がよくなる」といわれてバンバンかけたものですが、1980年代に、手足の痺れや頭痛などを起こす「中華料理店症候群」の原因物質がいわゆる化学調味料(うまみ調味料)とされた時期がありました。  現在ではこの説は科学的に否定されていますが、未だに当時の情報が残っているということです。  ただし、(あたりまえですが)異常な量を摂取すれば体にそれなりの影響はあります。 >何にかけると合いますか  素材の味を全て同じ味でマスキングしてしまいますので、何にかけても合います。というか、同じ味になります。  なお、味の素はグルタミン酸系ですが、イノシン酸系(カツオだしなど)の調味料、コハク酸系(貝柱など)の調味料と一緒に使うと相乗効果があるといわれます。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

・本当に体に悪いのですか? 塩でも砂糖でもおなじですが、使い過ぎは体に悪いです。 塩と同じくナトリウムを含みますので高血圧や腎臓病で塩分制限している人は控えたほうがよろしいでしょう。 ・何にかけると合いますか? 私はこれといって合うものはないと思います。 たしかに旨味は増えますが、何か締まりのないダラシない味になってしまいます。何にでも味の素をかけないと食べられない人もいますが、味覚がおかしくなっているんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 味の素

    昔、味の素は化学調味料といってましたが今は旨み調味料といいますが、漬物とか玉子かけとかにどうしてもかけてしまいます。味の素は体によくないとよく耳にしますがやはりそうなのでしょうか?おしえて下さい。

  • 味の素について

    宜しくお願いします。 私は漬物と玉子かけご飯を食べる時は必ず味の素を入れます。入れるのと入れないでは全然、味が違うので・・・ しかし味の素は体に良くないといいますので気にしながら食べています。 (またラーメン屋や中華料理屋の焼き飯などを作るのを見てるとたくさん入れて調理しているように見えますが・・・?) 昔は化学調味料といいましたが今は旨味調味料といっていますが成分は今も昔も一緒ですよねぇ??? 添加物などの防腐剤やソルビットや着色料のように、やはり味の素は体には良くないのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。

  • 味の素は体に悪いのか?

    味の素、化学調味料 など、は 体に悪い という風潮があります。 化学調味料無添加! のような 宣伝文句も良く見かけます。 私は、個人的には、味の素が好きで、重宝しているのですが、 風潮ほど、体に悪いとも 思えません。 本当のところは どうなのでしょうか? 本当に体に悪かったら、世界的に販売できないと 思っているのですが・・・。

  • 味の素って??

    味の素って、化学調味料で体にあまりよくないって聞いたのですが、実際どうなのでしょう?サイトとともに教えていただければ幸いです。

  • 味の素

    調味料の味の素を料理に使うとおいしくなりますが 頭が悪くなると聞きましたが本当ですか??

  • 味の素を使いすぎると体に悪い?

    最近、料理をはじめたんですが、上手く作れないので調味料に頼ってます。特に私は「味の素」を大量に使用するのですが、その事を友達に言うと使いすぎると体に悪いと言われました。日本人には味の素を好む傾向があるらしいですが、外国の方なんかだと味の素を大量に使った料理を出されると舌が痺れたりといったようなアレルギー反応がでるようです。それを聞いてからは、私自身味の素を使った料理を食べるとなんとなく舌が痺れたような感覚を覚えてしまうようになりました。実際のところ味の素を使いすぎると体に悪いのでしょうか?

  • 味の素

    その会社ではなく、味の素と言う旨味調味料に関しての質問です 昔、味の素が健康に悪いと聞いたことがあります 欧米ではその使用が禁止になるほどだとか 日本では今でもアジパンダがスーパーの棚には並んでいますが、ご家庭ではよく使われていますか?

  • 味の素です。

    先週の日曜日、モノキッチンの料理教室で味の素を使ったチャーハン、鶏肉のうま煮、野菜スープを作りました。 料理を作る前に、味の素の社員が、 青いトマトと赤いトマトの写真を見せてどっちがおいしいか?と言われました。 社員の他には明らかに常務と思える大柄の男もいました。 そして、五感によって味を感じると説明され、実際に赤ちゃんにしょっぱいのとすっぱいのを食べてもらい、赤ちゃんの顔の変化を写した写真を見せてもらいました。甘みやうまみを食べた赤ちゃんは顔の変化は嫌がる顔はない感じでした。日本人はうまみを感じるのが高いなどいろいろ言われ、 カップに入った味噌だけを溶かした汁と小さめの小瓶の味の素をかけないときとかけたときの 両方の味見をしました。味の素をかけたほうがおいしいですよね?と説明されましたが、 数回ふりかけ飲みましたが、自分はあまり変わりなかったです。 うまみを増せば塩分を減らせるとか、うまみ調味料は昆布などのうまみを付与する調味料であり、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などうまみを水に溶けやすく、使いやすくした商品であり、熱に強く、加熱してもその性質は変わらず、砂糖や塩と同じように容易に溶けるので調味のどの段階で加えても料理のおいしさを引き立てるうまみの効果に変わらない、かつて化学調味料の名称が使われていたが、昭和60年にうまみ調味料が一般的に使われています。とか、うまみの調味料として二つあり、高核酸系調味料はうまみの相乗効果を生かした効き目の強いだしなので少量でうまみを効かせることができるとか、うまみ調味料には特別な風味を持たないので和洋中どんな料理にでも使え、食材のおいしさを引き立てたり、料理の基本的な調味料として下ごしらえから仕上げまで使えるなど言われました。 味の素のパンフレットには味の素のうまみ調味料は料理に使えば素材の持ち味を引き立て、全体の味を調和させる効果があるとあります。これらは実際ほんとうなのかわかりません。 実際に作ってみたわけですが、そんなにおいしいとは思えませんでした。 アンケートを答えれば、味の素の製品の一式〔ほんだし、とりがら、焼き塩、など〕をもらえるそうで もらいました。結局、味の素の常務らしい男の方は女性社員が話しているのを見ているだけで終わりました。社員は味の素について強く勧めました。 が、私は買ってはいけないリストに味の素があったこと〔ほんだしには1パーセントぐらいもだしがないなど〕や、 http://www.asyura2.com/syokuhin.htm にも味の素はよくないとありました。 実際はどうなのでしょうか?説明にもパンフレットにも味の素がいいように書いてますが、実際にどうなのかわかりません。誰かうまみや味の素についていろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 味の素

    玉子かけご飯に、醤油と味の素(少々)かけて食べると美味しいんですが、 玉子かけご飯やほうれん草のおひたしの他に、 味の素をかけると美味しい食べ物ってありますか? ※化学調味料なのであまり体に良くないのは理解してますのでその指摘のご意見は遠慮ください

  • 味の素の呼び方

    確か昔は化学調味料といっていたはずですが、今日味の素の表示をみてみたら うまみ調味料と、上手い具合にネーミングされていました グルタミン酸は発癌物質だと聞いたのですが、味の素は安全ですか?

専門家に質問してみよう