• ベストアンサー

この問題はシングルプランとパーシャルプランとどちらですか?(2級 121回 4問)

材料勘定などに差異があるときはシングルプラン、 仕掛品勘定に差異があるときはパーシャルプランと 覚えていたのですが この問題は製造間接費勘定に有利差異50,000円が発生しています。 この場合は何プランになるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.2

シングルプランやパーシャルプランは標準原価計算で使用する用語です。 この問題は標準原価計算ではなく実際原価計算なのでどちらでもありません。

vgfcdx
質問者

お礼

どちらでもない場合もあるのですか。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。 シングルプランだと思います。 パーシャルプランは実際発生額を仕掛品勘定へインプットし、仕掛品勘定で差異分析を行うので。

vgfcdx
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーシャルプランでの差異 仕訳

    直接労務費の当月標準原価が¥6,972,000 当月実際発生額が¥7,156,800 の場合、パーシャルプランでは仕掛品勘定について ¥184,800の借方差異が発生し、 仕掛品T字勘定の右側に直接労務費の差異が計上されると思います。 このときの仕訳について質問なのですが、 直接労務費差異 184,800  仕掛品 184,800 で合ってますか? いまいちピンとこないのですが… 自分で書いといてなんですが、 仕掛品が貸方にくるということは、 仕掛品が減少したの?なんて考えてしまいます。 すみません、教えてください!

  • 2級の113回 第4問目の問題 原価差異に能率差異、賃率差異は含めないのか?

    過去問を解いていて 費目別勘定記入の問題ですがわからないので教えてください。 問題文に 「8、製造間接費予算差異8万円(貸方差異)」 「13、製造間接費操業度差異35万円(借方差異)」 とありますが解答用紙の 製造間接費勘定の原価差異が27万円(35-8)です。 (1)能率差異がないのはなぜですか?発生してないから0円ということですか? (2)賃金・手当勘定の貸方に賃率差異が34万円発生しています。 この差異を製造間接費勘定の原価差異に加算しない理由はなぜですか? 上記2点のうちどちらかでもいいので ご教授よろしくお願い致します。

  • 原価差異の仕訳(計上)と科目のグループ

    今、簿記の2級の勉強をしています。 工業簿記の中で実際の消費や棚卸数量と違った場合の処理として、棚卸減耗と材料消費価格差異、労務費差異、製造間接費差異がありますよね。 そのなかで、棚卸減耗は製造間接費の中で処理されるのは分かりますが、ほかの原価差異は 材料消費価格差異とか、賃率差異、製造間接費配布差異の科目で処理されています。 私の持っている参考書ではこのような仕訳で終わっていて、結局どうなるのかが書いてありません。 さらに、パーシャルプランの仕掛品勘定のところで、原価差異がいきなり貸借差額で計算されて 出てきています。 (例)  直接材料費 3000    製品      12000  直接労務費 4000    月末仕掛品   2800  製造間接費 8000    原価差異     200 ←(ココが貸借差額で計算されてる)          15000             15000 この原価差異という勘定科目はいったいどういう仕訳で出てきたのか、この原価差異の金額が 最終的にどうなるのかも、上記の差異と同様に書かれていません。 最終的に製造原価になるというのであれば、 製造原価 ○○  /  価格差異 ○○ だとすると、この製造原価は製造原価報告書のどこの欄に現れる数字なのでしょうか? また、仕掛品勘定にでてきた原価差異はどこへ行ったのでしょうか? そうではなくて、その科目が残ったまま費用として計上されるなら、価格差異は製造原価報告書 のどこかの欄に表れる数字なのか、それとも損益計算書上に 表れる数字なのでしょうか?勘定科目(名)とあわせてご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 【106回 第4問】なぜ製造経費は原価差異ではなく減価償却費なのですか?

    勘定記入の問題で シングルプランのため 材料勘定も、賃金給料勘定も原価差異が発生していますが 製造経費勘定においては 原価差異ではなく減価償却費になっています。 原価差異と減価償却費は同じ意味なのですか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 工業簿記の標準原価計算について

    パーシャルプランとシングルプランの差異の把握について教えてください。 差異を費目別の勘定で把握するのか、仕掛品勘定で把握するのかで分かれていますが、どのようなメリット・デメリットがあるのかイマイチ理解できません。 差異の把握が早いか遅いかによって違いがありますか? また、個別原価計算や総合原価計算などによって変わってきますか? こういう流れで製品を製造している工場に適しているなど具体的に教えていただけたら助かります。

  • 簿記2級 第106回第4問 予定額=実際額+予定額 となるのがわかりません。

    日商簿記2級第106回の第4問の解説に、以下のような記述があります。『製造原価報告書における直接材料費は、予定価格を用いた消費額、直接労務費は予定賃率を用いた消費額、製造間接費は予定配賦率を用いた配賦額をあらわします。材料勘定、賃金給料勘定および製造経費勘定の消費高が、直接費と間接費に分かれることにも注意する必要があります。例えば、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費\1,100,000と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費\10,500,000(この金額は、製造原価報告書の直接材料費と同じです)との合計額で計算できます。この結果、材料勘定の貸借差額で材料費の原価差異が算定できるわけです』 私は、上記説明の中で、『材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)との合計額で計算できます。』という部分が理解できません。というのは、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は予定額であり、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)は実績金額であり、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)は予定額だと思います。予定額=実際額+予定額、という数式は、数学的に納得できないんです。前記の間接材料費(\1,100,000)が、実績額であり、かつ予定額でもあれば、予定=予定+予定となって、納得できるのですが、材料原価差異(\500,000)が発生しているので、実績額であり、かつ予定額でもあると解釈するのは困難な気がします。どなたか教えて下さい。

  • 工業簿記 114回 第4問

    (3)の問題は(4)(5)とは関連してないのでしょうか? 問題文は以下になります。 (3) 当月の労務費の実際消費額を計上する。 なお、直接工の作業時間報告書によれば 製造指図書番号の記入された作業は200時間、記入されていない作業は10時間であった。 このとき、当工場において適用する予定賃率は800円である。 また、間接工については、前月賃金未払高200,000円、当月賃金支払高800,000円、 当月賃金未払高180,000円であった。 (4) 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2,500時間を予定している。 (5) 当月、実際に発生した製造間接費は1,900,000円であったので、(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。 答え (3)仕掛品 160,000/賃金・給料 948,000 製造間接費 788,000 (4)仕掛品 1,800,000/製造間接費 1,800,000 (5)製造間接費配賦差異 100,000/製造間接費 100,000 私の回答は (3)の借方の製造間接費 788,000と (4)の貸方の製造間接費 1,800,000が相殺され、 予定配賦額→1,012,000とし、 実際発生額との差額→888,000を不利差異として計上してしまいました。 (3)の製造間接費が何なのかがわかりません。 (5)の問題文に「(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。」と記載されているから この場合は(3)は関係ないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 配賦とは

    配賦とはどのタイミングのことですか? 間接材料費100円が 【1】製造間接費 100円/間接材料費 100円 【2】仕掛品     100円/製造間接費 100円 とどちらになることを配賦というのでしょうか? 製造間接費勘定へ行くことなのか、製造間接費勘定から出ることなのか、教えてください。

  • 「パーシャルプラン」だと、何を気をつければ?

    商業簿記 2級の120回 第5問の問題文に、 「製品Aを量産するX者は、パーシャルプランの標準原価計算を採用している。」 と書かれています。 いつも問題文から回答のヒントを探すのですが (例えば、「標準原価計算」と記載があるなら、差異分析があるのかな?など) この問題を読む限り 「パーシャルプランだから何?」と思ってしまいます。 パーシャルプランと記載されていることから何を読み取ればいいのでしょうか? (固定予算、公定式変動予算のどちらかしか使えないとか?)

  • 直接労務費の扱い方について

    工業簿記を学んでいるのですが、直接労務費の扱い方がよく分かりません。 学び始めるとすぐ、仕掛品か製造間接費か? の仕訳が出てきて、直接労務費は仕掛品に入るのは分かりました。 ところが、工業簿記の後半、パーシャル・プランやシングル・プランの箇所に差し掛かると、テキストでは、直接労務費を按分して配布しています。 たとえば、20(25%)という問題であれば、20×25%=5を使用しています。 これは製造間接費の考え方ですよね? 間接労務費ならこのように計算するのは分かるのですが、直接労務費であれば、材料費と同じく20を計算で採用すべきではないのでしょうか? 個別原価計算や総合原価計算などのそれぞれの計算方法で、扱いが変わることがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう