• ベストアンサー

工業簿記の標準原価計算について

パーシャルプランとシングルプランの差異の把握について教えてください。 差異を費目別の勘定で把握するのか、仕掛品勘定で把握するのかで分かれていますが、どのようなメリット・デメリットがあるのかイマイチ理解できません。 差異の把握が早いか遅いかによって違いがありますか? また、個別原価計算や総合原価計算などによって変わってきますか? こういう流れで製品を製造している工場に適しているなど具体的に教えていただけたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

こんにちは。 原価計算のバイブルともいうべき著書「原価計算」(岡本清著 国元書房)によると、それぞれのメリット・デメリット等を以下のように解説しています(同書六訂版P399-400より): パーシャルプラン;  メリット・・・原価計算自体に要する計算事務量が僅少  デメリット・・標準原価差額の把握が遅すぎる  適した企業・・以下のような条件の企業         ・生産工程が複雑でない量産工程         ・詳細な標準原価差額分析を頻繁には必要としない         ・原価計算に要する計算事務量を最小限におさえながら実施したい シングルプラン;  メリット・・・標準原価差額の把握と分析を迅速に行うことが出来る  デメリット・・相当の計算事務量が必要  適した企業・・以下のような条件の企業         ・個々の投入量ごとに、標準投入量が判明できる          (ロット別個別生産や組別生産など)         ・詳細な標準原価差額分析を頻繁に必要とする 簿記を習ううえでは、差異の把握が仕掛品勘定の後か前かしか違いがないと思いますが、上記解説を読むと特に後者の場合、事前準備が相当必要なのだろうと想像できます。こういうことは実務に携わらないと実感できないですね。 ちなみに昨年11月の日商簿記1級の試験で両者の違いについて、理論の正誤訂正問題が出ました。それに関する質問を受けた際に回答したのが下記リンクです。ご参考までに。 http://okwave.jp/qa/q8378497.html

lionheart26
質問者

お礼

ありがとうございます。 どストライクの解答でした! 本にも興味が沸きましたので今度探してみます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原価差異の仕訳(計上)と科目のグループ

    今、簿記の2級の勉強をしています。 工業簿記の中で実際の消費や棚卸数量と違った場合の処理として、棚卸減耗と材料消費価格差異、労務費差異、製造間接費差異がありますよね。 そのなかで、棚卸減耗は製造間接費の中で処理されるのは分かりますが、ほかの原価差異は 材料消費価格差異とか、賃率差異、製造間接費配布差異の科目で処理されています。 私の持っている参考書ではこのような仕訳で終わっていて、結局どうなるのかが書いてありません。 さらに、パーシャルプランの仕掛品勘定のところで、原価差異がいきなり貸借差額で計算されて 出てきています。 (例)  直接材料費 3000    製品      12000  直接労務費 4000    月末仕掛品   2800  製造間接費 8000    原価差異     200 ←(ココが貸借差額で計算されてる)          15000             15000 この原価差異という勘定科目はいったいどういう仕訳で出てきたのか、この原価差異の金額が 最終的にどうなるのかも、上記の差異と同様に書かれていません。 最終的に製造原価になるというのであれば、 製造原価 ○○  /  価格差異 ○○ だとすると、この製造原価は製造原価報告書のどこの欄に現れる数字なのでしょうか? また、仕掛品勘定にでてきた原価差異はどこへ行ったのでしょうか? そうではなくて、その科目が残ったまま費用として計上されるなら、価格差異は製造原価報告書 のどこかの欄に表れる数字なのか、それとも損益計算書上に 表れる数字なのでしょうか?勘定科目(名)とあわせてご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • この問題はシングルプランとパーシャルプランとどちらですか?(2級 121回 4問)

    材料勘定などに差異があるときはシングルプラン、 仕掛品勘定に差異があるときはパーシャルプランと 覚えていたのですが この問題は製造間接費勘定に有利差異50,000円が発生しています。 この場合は何プランになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 標準総合原価計算の問題です

    答え(貸借)が合わないのでどなたか解答をお願い致します。 問:パーシャルプランの標準総合原価計算を採用している製品Sについて、次の資料に基づき仕掛品a/cを完成させる 資料1 材料費:750円/kg×4kg=3,000円 加工費  変動費:400円/H×2H=800円  固定費:600円/H×2H=1,200円 1個当たり正味標準製造原価 5,000円 正常減損費 5,000円×0.02=100円 1個当たり総標準製造原価 5,100円 固定加工賃率:固定加工費予算900,000円÷月間予定機械稼働時間1,500H 正常減損は工程の終点で発生し、 正常減損率は良品に対し2% 資料2 当月生産データ( )内は加工進捗度 月初仕掛品100個(0.25) 当月投入650 計750個 減損30 月末仕掛品120(0.75) 完成品600個 材料は工程の始点で総て投入 減損はともに工程の終点で発生し、正常減損費は異常減損費に負担させない 資料3 実際原価データ 材料費:760円/kg×2,650kg=2,014,000円 変動加工費:540,400円 固定加工費910,000円 当月の実際稼働時間1,400H  当社では仕掛品a/cは原価要素別に分割しておらず、工場全体で1つの仕掛品a/cを使用している 加工費の差異分析は公式法変動予算を採用しており、能率差異は変動費と固定費の両方から把握する方法を用いる ○私の回答 借方: 月初仕掛品原価350,000円 当月実際製造費用3,464,400円 予算差異9,600円 計3,824,000円 貸方:完成品原価3,060,000円 異常減損費90,000円 月末仕掛品原価540,000円 材料価格差異26,500円 材料数量差異187,500円 能率差異10,000円 操業度差異60,000円 計3,974,000円

  • 日商簿記2級(工業簿記)原価差異がある場合の損益計算書の記入

    日商簿記2級(工業簿記)原価差異がある場合の損益計算書の記入 損益計算書において、製造間接費配賦差異などの原価差異は、売上原価に振替る(不利差異の場合は売上原価に+)、(有利差異の場合は売上原価から-)、とありますが、どうもうまく理解できません。 例えば、不利差異(20円)だった場合、不利差異の金額を足すと思います。つまり、仕掛品勘定の借方においては、期首有高+当期総製造費用(製造間接費の予定配賦額190円含む)+製造間接費配賦差異(不利差異の20円)ということになると思います。そしてこの金額を貸方の完成高と期末有高に振り分けることになると思います。不利差異の20円は完成高と期末有高に分けると思うのですが、期末有高の金額はかわらず、不利差異の20円は全額、完成高に含まれています。何故でしょうか?

  • 工業簿記、原価計算

    豆腐製造業の場合、原価計算の方法は、総合原価計算でしょうか。

  • 直接労務費の扱い方について

    工業簿記を学んでいるのですが、直接労務費の扱い方がよく分かりません。 学び始めるとすぐ、仕掛品か製造間接費か? の仕訳が出てきて、直接労務費は仕掛品に入るのは分かりました。 ところが、工業簿記の後半、パーシャル・プランやシングル・プランの箇所に差し掛かると、テキストでは、直接労務費を按分して配布しています。 たとえば、20(25%)という問題であれば、20×25%=5を使用しています。 これは製造間接費の考え方ですよね? 間接労務費ならこのように計算するのは分かるのですが、直接労務費であれば、材料費と同じく20を計算で採用すべきではないのでしょうか? 個別原価計算や総合原価計算などのそれぞれの計算方法で、扱いが変わることがあるのでしょうか?

  • 個別原価計算の差異について

    問題文をどう書いていいいのかわからないため省略するのでわかり辛かったら申し訳ございません。 2級第118回の4問目の個別原価計算の問題で 製造原価報告書 では →製造原価配賦差異 40,000円 月次損益計算書 →原価差異 40,000円 となっています。 【1】製造原価配賦差異とは 予算差異+能率差異+操業度差異の合計ですか? そして製造原価配賦差異=原価差異ですか? 【2】今回は有利差異でしたが不利差異の場合は 回答欄のカッコの左にマイナスや▲を付けるべきですか? 【3】これは標準個別原価計算になりますか? 以上1つでもいいので御回答よろしくお願いします。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

  • 原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把

    原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把握する点ではどちらが優れているのでしょうか。 一般的に繰返生産をするものは総合原価といわれていますが、他にも総合原価と個別原価、各々のメリットデメリットがあれば教えていただきたく思います。 個人的には製品別の正しい収益認識をするためには、総合原価より個別原価の方が正確だと思っています。 また、現在の原価方式を総合原価から個別原価に変更しようと思っています。現実的でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windows10でタッチパネルが効かずデバイスマネージャーを見ても、それらしき⚠が表示されず困っています。
  • 公式からドライバをダウンロードして実行しても「対応しているタッチパネルが見つかりません」と表示されます。
  • 富士通FMVのFujitsu Q555/K64での問題です。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう