• 締切済み

交流分析の方法について教えてください!

大学のレポートで交流分析についてその方法を説明せよ。というものが出ました。 自分なりに調べてはいるのですが、素人にもわかるように説明しなければならないという条件がついているので、うまくまとめられません。 素人でも理解できる交流分析のやり方の説明を教えていただけませんでしょうか??お願いいたします!!!!

みんなの回答

回答No.1

こんにちは、 1)『交流分析とは』   1957年、フロイトの流れを汲む、アメリカの精神分析医エリック・バーンが生み出した、   やさしくわかりやすく、かつ実用的な、人間の心に関する理論体系とその心理療法のこと 2)『ねらい』   交流分析には、自発性を高めるというのねらい(目的)があり、その為に   1)気づき、2)自律性、3)親密性、の3つの要素を高める必要を説いている。 3)『交流分析の分析方法と理論』   交流分析の主な人間の分析や理論は、以下の通り。   これらの理論や分析を使って、人間の自発性を高めることが、交流分析の目的である。  ・心理的ポジション  ・自我状態分析(PCA)⇒エゴグラム  ・やり取り分析  ・ストローク&ディスカウント  ・時間の構造化  ・心理的ゲーム  ・ミニスクリプト (ドライバー ストッパー)  ・人生脚本(脚本分析) 4)『交流分析が大切にしているもの・・・交流分析の前提』   交流分析は、色々な理論や技法をつかいながら、   自発性の向上を目指す交流分析は、その学び方にも言及している、   これは交流分析の重要な前提とも言うべきもので、   「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分だけ」と言われる。   即ち、治療の現場以外では、他人を分析、操作するのではなく、   交流分析は、自己の成長の手段として、学ぶべきものである。 後は、言葉などを噛み砕いて、自分でまとめてください。 でも、これで合っているかは保証はしませんので、 検証してレポートにしないと、不可かもね(笑)

kosino
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交流分析は実生活で役に立ちますか?

    カルチャースクールで交流分析士2級の講座があり興味を持っています。 資格取得にはまったく興味がありません。 交流分析を学ぶことで実生活での人間関係を良くしたり、自分自身の考え方を良いほうに変えたりすることができるのでしょうか? また、通信講座もあるのですが、やはり実際の講義を受けた方が良いでしょうか?

  • 質問紙法の分析方法

    恐れ入ります。 老年期に適応する条件についてのレポートを書いております。 ここで、質問紙法と面接法によって、分析を行おうと考えています。 そこで、質問紙法での分析により、面接をする対象者を 絞り込みたいと思うのですが、この場合、質問紙法での 分析はどのような分析方法が適当でしょうか?

  • 交流・直流

    仕事柄、よく交流と直流はどうちがうの?とよく聞かれます。簡単に交流はプラスマイナスが入れ替わり直流は向きが一定であると説明したり乾電池やバッテリーが直流ですと説明しますが、素人の方たちには中々理解できにくいようです。そこで分かりやすく説明するためにはどういう風に言えばよいでしょうか?分かる方教えてください。

  • コンジョイント分析とは

    コンジョイント分析を学習しているものですが,理論はなんとなくではありますが理解できるのですが,実際の分析方法が理解できません. 数学知識が乏しいためではありますが,分析についての説明が出来る方がいれば力を貸してください. もしくはわかりやすい説明があるサイト等がありましたら教えてください. よろしくお願いします.

  • 最適な分析方法は?

    様々な気象要素(量的)の値から、量的なある事例数及び事例の有無を予測するための統計学的手法について、どなたか教えていただけないでしょうか? 統計学の素人で、主にエクセルしか手元にありません。 求めたい事項は、 (1)事例(及び事例数)に対してどのような要素を説明変数とすべきか? (2)どのような手法で分析をすべきか です。 漠然と重回帰分析で、危険度から順に削除していく方法かなと思っていますが、ある方からロジスティック回帰分析が良いのではといわれました。ロジスティック回帰分析については知識がないため良く分かりません。 まとまりがない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 原子吸光分析方法について。

    原子吸光分析について400字程度で概要をレポートで提出しなければならないのですが、教科書の図解だといまいち理解しづらいので、原子吸光分析について詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 分析方法について

    分析方法について学んでいます。 プラント・オパール法について説明を受けたのですが、いまいちよくわかりませんでした。ただ、検索してみても良いサイトがみつからずにいます。どなたか教えていただけますか。 そしてこのプラント・オパール法や使用痕分析、脂質分析法などのような、科学的に文化財を分析する方法における限界はあるのでしょうか? 私の考えとしては、使用痕分析は、その該当枠組みへの選別が、個人の感覚も絡んでくるために曖昧になってしまうのではないかと思うのですが…。 お願いします。

  • 交流分析と育児・・・「いい子」に育てないためには?

    以前、新聞の交流分析についての記事で、 親や周囲から「お手伝いしてくれて助かる」「我慢してえらいね」と言い聞かされ、「いい子」として育つと、「他人と喜ばせたい」気持ちが強くなりすぎて、自分を犠牲にしてまで他人を優先するようになる、 と読みました。 でも、自分の子どもに対しては、つい「○○してえらいね!」「○○ができていい子ね!」などと言ってしまっています。(私自身が「いい子」で、苦労しています。) 代わりにどんな言葉をかければ、子どもは私のような「いい子」ではなく、のびのびとした子に育つのでしょうか。

  • 交流分析で解決が困難な課題をお教えください。

    交流分析では解決が困難なテーマがあるでしょうか。 例えば人間関係で対等でない場合とか、相互に信頼関係が希薄な場合などにも可能でしょうか。 あるいは今はやりの体罰問題についてそれに代わる有効な指導方法を提起することができるでしょうか。

  • 交流分析に詳しい方、教えて下さい。 【2】

    お世話になります。 交流の相手が否定的PやRC等、交流に非効果的な自我状態であったり、 不当な値引きが行われた状況等、自分の非効果的な自我が反応する状況に於いて、 非効果的な自我を反応させず、Aや肯定的P等、交流に効果的な自我状態を維持する方法を教えて下さい。 そのような状況では、自分の自我状態が効果的な自我状態であるが故、 より強い傷つきや不快感を覚え、反応する自我も、より強烈な非効果的自我状態になるように思います。 どうぞ宜しくお願いします。