• ベストアンサー

交流分析と育児・・・「いい子」に育てないためには?

以前、新聞の交流分析についての記事で、 親や周囲から「お手伝いしてくれて助かる」「我慢してえらいね」と言い聞かされ、「いい子」として育つと、「他人と喜ばせたい」気持ちが強くなりすぎて、自分を犠牲にしてまで他人を優先するようになる、 と読みました。 でも、自分の子どもに対しては、つい「○○してえらいね!」「○○ができていい子ね!」などと言ってしまっています。(私自身が「いい子」で、苦労しています。) 代わりにどんな言葉をかければ、子どもは私のような「いい子」ではなく、のびのびとした子に育つのでしょうか。

  • MarRis
  • お礼率82% (229/277)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mijinco
  • ベストアンサー率25% (87/346)
回答No.3

まずは、そんなにこだわらずに自然であることが大切だと思います。 ちょっと心がけたところで、親から身に付く全体像は基本的にかわりません。 でも、気持ちの中で、「○○ができていい子。えらい。」の土台として、「できようができまいが、あなたがそこにいて、元気でいることが心から嬉しい」というものが大切だと思います。 また、お子さんが何かに失敗したときの姿勢も大切だと思います。 しっぱいしたって全然いいんだよ。そんなこと気にもしてないよと笑っていられるような雰囲気です。(次がんばればいいとかじゃなくて、失敗してもあなたが好きという姿勢です) 交流分析で言う、いわゆるポジティブなストロークです。

MarRis
質問者

お礼

ホッと肩の力が抜けるような、現実的で助けになるご回答をありがとうございます。 心の持ちようが一番大切な土台、というお言葉に納得しました。 難しく考えすぎずに、楽しく子どもと付き合っていければと思います。 その中で「あなたが大事」というメッセージをうまく伝えていければ・・・。

その他の回答 (5)

  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.6

あと、メディアの人間の言うことは信用しない方が良いですよ! 科学の大学教授が「メディアに採用された人間は、一のことを十に膨らます人間ばかり」と言ってました。

  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.5

躾では変わりません(変わり難い。 「加藤たいぞう」か「ジャン?ピアジェ」をオススメします。

回答No.4

>「○○してえらいね!」「○○ができていい子ね!」 「○○してくれたんだね!」「○○ができるようになったんだね!」 と言い換えられると思います。 それに自分の気持ち(うれしい、助かった、ありがとう)を付け加える ことも出来るでしょう。 「えらい」とか「いい子」というのは相手自身への評価になります。 そういった言葉を使い続ければ人の評価を得ることがいいことであると 思い込んだ人に育つ可能性は十分にあると思います。 人を評価するのではなく行為を評価出来るようになり、それが自分に とってどうだったかを伝えられるようにしてみましょう。

MarRis
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 「いい子ね」「えらいね」はすでに口癖のようになってしまっているので、 今度は「してくれたんだね」「できるようになったんだね」をだんだん口癖にしていければ、また私の気持ちも伝えていければと思いました。 私自身は、「えらいね」と言われると天に昇るような気持ちになります。人の評価がすべて、という性格です。そのためにつらい思いをすることが多いので、子どもはもっと自信を持った性格に育ってほしくて、この質問をしました。 どうもありがとうございました。

noname#82286
noname#82286
回答No.2

NO1です。今思ったんですが、あなたの周りの子供とくに同学年同クラスの子供はどんな感じでしょうか?今回それをAとします。そのAに対して適合するのはやはり一辺倒な育て方の方でしょうか?そうすると逆に柔軟性的な生き方は一時的に不利になります。なんせ周りはみなAです。そこに柔軟性のある子どもが入ってくるとその事は異質な存在として排除もしくはいじめのターゲットにされてしまいます。 そう考えると一辺倒な育て方という方が一時的に適合してしまいます。 もしA=柔軟性 でない場合(というよりか多いだろうなー)一時的には不適合になってしうのでもはやまともな育ち方は不可能ということになってしまいます。 ん~やっぱり人間は運で物事決まってしまう生き物なんですよ、それが自然の摂理なんですよ。それも踏まえてあなた自身良く考えてください。 もし柔軟性のある人間に育てたいならばそのような環境で育ててあげてください。ん~無理か・・・変な回答ですみません。これが限界です。

noname#82286
noname#82286
回答No.1

家庭の中で育ててしまうと一辺倒になりやすい子供になってしまうんですよ、そうすると、柔軟性がなくなってきますので、結局自分に合った雰囲気の中で生きていくということになって他の雰囲気に興味を示さなくなるという傾向に陥りやすくなると思うんですよ、かと言って他の子供と遊ばせればいいのかというとそうでもないと思うんですよ、もし他の子供と遊ばせるとなると他の子供の質によってしまうので、結局柔軟性が乏しくなると思います。もし柔軟性が乏しくなるとどうなるかと言いますと、良くあるパターンでは、雰囲気に流されやすい子供が出来上がってきます。さっきと言ってること違うと思うかもしれませんが、そうではありません、柔軟性があればわかりますよね?わかりませんかね?wつまり、テレビや家庭、周りの友達という付き合いのみになってしまうと、普通考えて、流行、周りの友達の影響が主軸になって、家庭は衣食住の補給場所という概念の子供に育ってしまうということです。 この手のタイプは相手を思いやるという事はしませんから結果いじめが起こってもいじめられっこを生け贄にする第三者になるかいじめっ子になるかのどちらかです。 質問の内容は逆な感じ事が書いてありますが要は同じ事です。家庭内で自分を犠牲にして他人を持ち上げる子に育ってしまうというのも質問に書いてあるような一辺倒な育て方をしたからに他なりません。もし他にも色々経験させたり、全く違う環境に入れたりすることによって色々しあんして超自我が強くなっていくのです。

MarRis
質問者

お礼

回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • うちの子・よその子

    普段、子供やその親と関わるような仕事をされている方には どうって事ないような光景かもですが。 某テーマパーク・子供向け(3~7歳くらい)のイベントで 手伝いをして思った事。 大勢の親子が行き交う会場内、 赤の他人の子にもやさしく接する大人と、 そうでない大人が見られました。 お絵描き中、自分の子供に他人の子供のひじが当たり、 当てられた子供の母君が「ちょっと!」と、 かなり怖い感じで怒ってました。 怒られた子はおびえているように見えました。 (怒った人は、その子の親がそばにいないのは認識していたと思います) 親の元へ向かって人ゴミをかいくぐって行く子に、 自分と自分の子供が通る道を塞がれ「どいてっ」と 言ってる大人もいました。 彼らは人ゴミでイライラしていただけなのでしょうか。 子供を持つ方、あなたは赤の他人の子にもやさしくしますか? それとも例に挙げた人のようなタイプですか?

  • 他人の子の方が可愛くて仕方ない時期

    自分の子どもは大事、可愛い、何事においても自分より優先、そういう気持ちに嘘はないけど、、、。 でも、他人の子(例えば子どものお友だちなど、特定の子)が可愛くて可愛くて仕方ない時期ってありましたか?

  • 子殺しについて

    子殺しあるいは、子どもが死ななくてよい社会はどこにあるのかなどを社会制度、新聞記事、本を教えてください。7月10日までにお願いします。

  • 金利が上昇したり低下したりする要因を分析する勉強は何がお奨め?

    こんにちは、みなさん!! 金利の金利の変化に興味があります。 日経新聞は読んでいますが、正直、ピンと こない記事も多数あります。 人の意見を読んでいるばかりではなく 自分でも分析して、なぜあがるとか 下がるとか分析力を強くしたいです。 どのような勉強方法が良いでしょうか? 強い方、いらしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児ノイローゼ?

    精神障害、薬で抑制すること出来ますか? 自己分析できる状況なのでネットで調べました。 「感情障害・ちょっとしたことで激怒する」 「回避性障害・他人との接触を嫌う、家の中に閉じこもる」 すごい今の状態の自分が嫌です。 潔癖性では決してないけれど、 洗った食器をあとからあとから使われたり、 掃除した部屋をまたすぐ汚されることに、 アホみたい激怒しています。 (ネットには育児ノイローゼとの解釈ありました 子2人あり) 新聞に載らないように・・・ ニュースに出ないように・・・ そんな思いだけで生活しています。 はっきり言って自分に疲れるし、 そんな自分が存在している事に嫌悪します。 医者に掛かれるものなら掛かりたいです。 こんなことができる、こうすればいい、 こうしました等色々なお話是非聞かせてください。

  • 年上の子の行動に対して

    3歳の女児をもつ母親です。 友達夫婦が子連れで遊びに来る時、こういう場合はどうすればいいのだろうと思う事がありますので対処法を教えていただけたらと思います。 友達にも小学2年の女の子が一人いて、赤ちゃんの頃からよく交流しているので私たち夫婦とも仲が良いのですが、私にも赤ちゃんができてからすごく意地悪になってしまいました。 (注目がどうしても赤ちゃんに行ってしまうので気持ちは理解できます) ひとつしかない飴を自分だけ食べ、その飴を地面に落としてしまったので今度はそれを私の子に食べさせたことがありました。 さすがにその時は人の子といえど注意してしまいましたが、友達夫婦はわが子がどんな振る舞いをしてもほとんど注意しません。 子供の自主性を生かすためにはこのようにした方がよいのでしょうか? また、我が家に来て、私の子の物をすべて取り上げたり、自分の玩具などを見せびらかすだけで触らせてくれなかったりと、割とよくある光景なのかもしれませんが、親は「子供の世界はキビシイから我慢して」と言い、仲良くその場をおさめるようには持っていきませんでした。 あまり親が介入するのもどうかと思うので、子供同士の時は口出ししないのですが、他人の家に来てのマナーは子供でも最低限必要と思います。 こういう場合はっきり相手の子に言ってしまった方が良いのでしょうか? ついつい自分の子に「貸してあげて」と言い聞かせてしまいます。

  • 「食べない子」はどうして?

    主人のお姉さんには、小学生と幼稚園の子どもがいます。 下の子はよく食べるのですが、上の子は本当にちょっとしか食べません。 たまに帰省したときなど見ていると、ご飯は一口二口ぐらいで、おかずもほとんど食べません。 食事の時間がくるのがとても嫌な様子です。 朝食などはいつまでも食べずに、終いには学校に遅れそうな時間になり、半べそかきながら「これだけ食べるからいいでしょ?」とお母さんになんとか許してもらって、出かけるという毎日のようです。 仲の良いお友達家に遊びに行って「ご飯一緒に食べてったら?」と誘われると、食べないと指摘されるのではないかと思うのか、急いで家に帰るそうです。 でも、たーまに極々限られた大好きなものがあると、誰にも盗られないようにと手で隠して、妹が近くに来ようものなら、足であっちいけと追い払って、独り占めして食べるような極端なところがあるらしいんです。 給食は、恥ずかしいからか、我慢して食べているらしいですが、できれば給食がなければいいのにと思っているようです。 私の子どもは乳児なのですが、食べさせるのにとても苦労している義姉をみて、こうなったら大変だろうなあ、どうしたらいいんだろう?と今後の子育ての参考にしたいと思っているのですが、義姉なので、あんまりずけずけとこうなるまでの経緯を質問するわけにもいかずにいます。 下の子は良く食べる子なので、義姉の育て方が悪いというわけでもなさそうですし・・。 その代わりと言ってはなんですが、こちらで質問します。 偏食のある子というのは、いつごろから現れてくるんでしょうか? 離乳食からあまり食べないのでしょうか? それとも、離乳食はなんでもよく食べていたのに、なぜか・・というパターンもあるのでしょうか? どうして、こんなに「食事嫌い」になるのでしょうか?

  • 人と交流しない子と友達になる方法

    人と交流しない子と友達になる方法 大学生なのですが、同じ学科に気になる女の子がいます。(ちなみに私も女ですが、勿論変な意味はありません) 今までは彼女とあまり会話をしたことがなかったのですが、先日機会があって話をしてみたら、何だか一緒にいて落ち着くというか、友達になりたいと感じました。 ただ、あまり人と積極的に交流をせず、自分からアクションを起こすことがない人です。 話しかけられれば話をするし、誘われれば隣の席に座ったりもしますが、自分からは絶対に話しかけないし、隣の席にも座ろうとはしません。 話を軽く聞いた所、休みの日はいつも家にいて、ごくたまに一人で買い物に行くくらいだそうです。サークルにも入っていません。 ゼミコンパに行くかどうか聞いてみた時は、「そういう交流もしないといけないと思うから、行こうかな」とは言っていました。 こんな感じの、自分からは他人に関わろうとはしない、でも交流する気がないことはない人とは、どうやって仲良くなれば良いのでしょうか? 趣味は特にないらしく、話題も取り留めのないようなことしか見つかりません。 尚且つ、少し問題なのが、私自身も彼女と似たような性格です。 彼女よりは積極的に周りと話をしていますが、座席やお昼などは基本的にいつも一人でいます。 彼女と積極的に関わろうにも、少人数の学科で同じ学科の人とは全員顔見知りなので、そんな中で彼女と露骨に距離を縮めようとするのは気が引けてしまいます。 (時々一緒に帰ったりするそれなりに仲が良い子が他にもいるのに、今までずっと一人でいたのを、急に彼女と仲良くしようとするのは周りからしてどうなのかなあ、と気にしてしまいます) また、あまり人と接してこなかったので、距離の縮め方というものがよく分かっていません。 今までにできた友達は、友達を介して仲良くなったり、接点が多いので何となく、という感じです。 何だか上手くまとまりませんが、どなたかアドバイスなどくださりますと幸いです。

  • 他人の子が可愛く思えない!

    気を悪くされたらすみません。私は元々ちっちゃくてかわいい子は好きなのですが、我が子が産まれてから親バカになり、他人の子も好きに思えるどころか、かえって他人の子は可愛くない!って思うようになってしまいました。仲良しの友人の子供はかわいいとは思えるのですが、外で出会う知らない子は全然興味ないし、可愛く思えません。お互い様なのに、他人の子がうるさく騒いでたり、泣いたりしてると「うるさいな~もう!」って腹が立ちますし、他人の子と我が子を比べてうちの子の方が可愛い!って思ってしまいます。(ある程度当たり前だと思いますが・・・。)子供が産まれて親の気持ちや、子供の可愛さは十分わかっているつもりなのですが、産まれてからの方が他人の子に対して優しい気持ちにあまりなれないのです。結構自分がいやです。我が子だけよければ~の精神になりたくはないですし・・・。皆さんは他人の子に対してどのような感情をお持ちですか?また寛容な気持ちで見れるようになったというきっかけがあれば教えて下さい。

  • 比べられてきた子は?

     兄弟姉妹間で、親から比べられて育った方いませんか?  私はそうでした。  時には「あんたは○○よりもこれがあーだ、こーだでいけない。 やりにくい子だ」  また、妹は「お姉ちゃんはこうだから、ちゃんとしている」など言われているのも聞きました。  未だに実家に帰るとちょっとの事で親と喧嘩になるのですが、 何かあるとすぐ「あの子はさっぱりしているのに、あんたは昔からくだらない事でぐずぐずしていて、ほんっとうにずーっと苦労のかけられっぱなしだ!!」と言われます。  ちょっと相談事をしたり、ぐちったりするだけで「はあ~~~~」とため息をついて「勝手に考えて、自分でどうにかして。聞きたくない!!」と言われ、そのくせ自分の愚痴は何回も聞かせます。  それが嫌で「自分のことは棚にあげて、言いたかったけど私も我慢して聞いてあげた。あと、兄弟で比べるのは一番いけないやり方。私は子供にはそうやって比べる育児をしていない。子供のころから、それはちょっと・・と思っていた」と言いました。 そうすると、「それはあなたの性格だ、小さい頃はもっと優しかった」とか言います。でも小さい頃から比べていたのは自分たちなのに、今の性格は自分のせいでそうなったと言わんばかりの言い方でした。 もちろん、全てではないにしても少しは親の言い方で卑屈になって行ったのかも知れないし、それを投げやりのされてもと思っています。  実際、そうではないのでしょうか?  それも少しは要因になっていると思うのですが、私が思っているような考えは違うのですか?