• ベストアンサー

分析方法について

分析方法について学んでいます。 プラント・オパール法について説明を受けたのですが、いまいちよくわかりませんでした。ただ、検索してみても良いサイトがみつからずにいます。どなたか教えていただけますか。 そしてこのプラント・オパール法や使用痕分析、脂質分析法などのような、科学的に文化財を分析する方法における限界はあるのでしょうか? 私の考えとしては、使用痕分析は、その該当枠組みへの選別が、個人の感覚も絡んでくるために曖昧になってしまうのではないかと思うのですが…。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5808
noname#5808
回答No.1

私が大分前にやっていたことであり・・・、またこのページでは説明に限界がありますが、宜しかったら参考になさって下さい。 ちなみに、ネットでは、詳細な説明をしたページが見当たらないようです。 まず、プラント・オパール法ですが、これは、当時の稲科の植物の種類により周辺環境を推測する方法に過ぎません。気候、周辺植生はかなり正確に反映されるはずですが、以下の場合は問題です。 1、プラントオパールが採集された地層が、どれくらいの年代幅を持ったものであるかを把握していなければ、精度が落ちる。 2、地層が後の時代の耕作、地殻変動等で攪拌された場合、正確性を欠く。 3、土壌が採集された折、採集器具、容器が他の土壌に汚染さて居た場合、正確な結果を反映しない。 4、土壌からプラントオパールを分離する段階で、適切な物理処理、化学処理がなされたか。 等。 使用痕に着いては、比較する人間が、実験考古学の分野をいかに熟知しているかで左右されます。問題としては、 1、実際に、サンプルと同等の粘土に、籾、木の葉、人の手等で凹痕をつくり、サンプルと比較しているか。 2、主観、過剰な自信で、凹痕が何によって形成されたかを推測した場合は非常に危険で、信頼性を欠く。 3、見かけ上、凹痕に見えても、実際モデリングしてみると、唯の穴ぼこだったりする場合がある。 4、石器、金属器は、素材、形、サイズ等忠実に再現されたレプリカを使い、打撃、切削などを実際行ってみて、さらに経年変化なども実際に測定して、比較検討されているか。 等。 脂肪分析法ですが、問題として 1、当然、サンプルとなる遺物が、発掘者などの手油、発掘器具に付着する油脂等で汚染されていないか。 2、搬送容器、保存容器が化学物質で汚染されていないか。 3、発掘後、遺物が風雨に爆していないか。 4、遺物が、天日、蛍光灯などの紫外線、大気中の酸素に被爆していないか。 5、実験器具が、清浄なものであるか。 等。 やはり、考古学での微量分析は、フィールドワークがものを言う事をお忘れなく!発掘者が、遺跡、地層を破壊して良いか、安易に遺物を取り上げて良いか。第三者を交え、不正が行われていないかなど、これらを常に心がけた慎重な発掘が、その後の遺物の様様なミクロの分析に影響を与えます。 それらへの配慮が、精度限界を限りなく向上させます。 分析するのは常に人間なので、発掘する側、分析する側が、心身ともに健全でなくては、正確な結果は永久に出されません。 >個人の感覚も絡んでくるために曖昧になってしまうのではないかと・・・ だからこそ、実際のフィールドワークを積んで、普段から的確な判断力、観察力などを磨くのが、学者としてのセンス、モラルを磨く事につながると思います。 もしあなたが考古学を志すのであれば、遺跡発掘の実績を積んだほうが、後々役立つはずです。 参考になさって下さい。

関連するQ&A

  • カルシウムの分析方法

    カルシウムの分析方法でシュウ酸ナトリウム法の詳しい実験方法、文献について教えてください。分析対象は土壌でモルガン氏液(pH4.8 10%酢酸ナトリウム)抽出液を使用します。 よろしくお願

  • 水田稲作以外の稲作について

     現在プラントオパール分析などにより、水田の伝来以前に稲作が日本で行われていたことが明らかになったと聞きます。そして、それは焼畑稲作だった?と聞きます。焼畑稲作は照葉樹林文化の技術であるので焼畑稲作は南方から来た?とも聞きます。では、朝鮮半島には焼畑稲作はなかったのでしょうか?また、あったとしたら日本より遅く伝わったのでしょうか?  あやふやな知識をもとに考えていたらこんな疑問にあたってしまいました。誰か答えてください、お願いします。

  • 主成分分析及びクラスタ分析について

    統計について今勉強している者です。 SPSSを用いて分析を実際に行っています。 主成分分析とクラスタ分析というよりSPSSの使用方法になってしまうのですが、 主成分分析を行って、得られた因子得点(回帰法)がデータに保存されます。 今回自分の場合は4つの主成分になりましたので fac1_1~fac1_4が得られています。 この得られた1~4をクラスタ分析にかけるというのは どのような結果を意味するのでしょうか? 実際にクラスタ分析を行うと鎖効果もなく 非常によい結果が得られたのですが これが本当にクラスタ分析となっているのかが分からなくて。 お分かりの方が見えましたら、ご解答いただけるとありがたいです。 お願いいたします。

  • クラスタ分析 結果の安定性について

    統計解析の初心者です。 2つの疑問と対処法に困っています。お分かりになる方ぜひ教えて いただければ幸いです。 <使用ソフトと分析方法> ・ソフト:SPSSの ・分析方法:大規模ファイルのクラスタ(非階層クラスタ/K-means法) ・変数:事前に行った因子分析結果の7因子の因子得点 <1> クラスタ数を5に指定し、その他をデフォルトの設定で行ったところ、 「反復の記録」のところで、「反復が最大回数実行されたため、反復を 終了しました」というメッセージが出ていました。 (反復回数「10」、収束基準「0」) この結果を最終結果として用いてはいけないものなのでしょうか? 実は既に一度この結果を提出してしまっているのですが…、 後から気づいて、試しに反復回数を変えて何度かやってみたところ、 あまりに結果(クラスタ別の因子得点平均点)が違うことに驚いて います。 既に結果を提示してしまっているため、できれば、最初に行った結果 でも誤りではない、という根拠が得られればと思っています。 <2> 上記のクラスタ分析の結果について、「安定性を検証して欲しい」 という要望を受けました。 クラスタ分析の「安定性」に該当する数値を出す方法とは、どのような 方法があるのでしょうか? 例えば、因子分析の場合の累積寄与率のように「○○%」という形で わかりやすくバシッと数値で出せるものなのでしょうか? SPSSで出せる方法を知りたいと思っています。 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ABC分析について

    カテゴリーが正しいのかよくわかりません。経営分析法のひとつということで、ここにしてしまいました。 「ABC分析とは、例えば給食施設の食材料を使用金額(量・頻度)の多いもの、少ないもの、中間のものに分け、多いものを重点的に管理していう方法である」で正誤を問う問題があるのですが、質問内容自体がよくわかりません。 教科書によるとABCのランク分けは貢献度の高い順 となっていますが、この問いの食材料の使用金額の多い少ないというのが、ABCのランク分けにどう当てはまるのかがわからないのです。料理別売上高なら、貢献度もわかるのでABC分析を用いることがわかりやすいのですが・・・。 私は「×」かと思ったのですが、自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 金属加工排水処理後粉末の分析方法

    分析方法を教えてください。 金属加工の工場の排水を処理し乾燥された粉末が有ります。これをGDMS(グロー放電質量分析法)で構成成分の種類と濃度はわかりました。しかし、それらの元素が単体で存在しているのか、化合物で存在しているのかは不明です。粉末中に存在している物質の組成式と濃度を知る分析方法はありますでしょうか。分析は外部委託しているのでやっているところも教えていただければ幸いです。 ちなみに排水処理方法や工場内で薬品を使用しているかは不明です。主成分は判っています。 よろしくお願いいたします。

  • 検出限界について質問です。

    検出限界を求める2.6SD法について質問です。 検査試薬の検出限界を求めるには2.6SD法という方法がありますが、 何故、2.6SDなのでしょうか? 2.6SDという値はどこからでてきたものなのでしょうか? また、3SD法という方法もあると聞いたことがあるのですが何が違うのでしょうか? 統計・分析についてど素人なのですが、2.6SD法を使って検出限界を求めなければならなくなり大変困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 腐植の定量分析法を教えて

     土壌の腐植の測定に465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定して定量ができるらしいことを知りました。  本を探したのですが、そのようなことを書いてあるものに出会いませんでした。  この測定方法をご存知の方教えていただけませんでしょうか? No.1455974 質問:腐植物質の定量方法 質問者:zlatan-ibraさん     使用されていた分析法および文献を教えていただけないでしょうか?

  • カラムクロマトグラフィ

    シリカゲルカラムクロマトで油脂の分画をしています。「脂質・酸化脂質分析法入門」を参考にしているのですが、カラムに入れるシリカゲル量や流す溶媒の量などがよくわかりません。シリカゲルカラムにクロロホルム、アセトン、メタノールの順に流して、全脂質を中性脂質、糖脂質、リン脂質に分ける方法で、現在は内径5cm×高さ30cmのガラスカラムに大体20cmくらいシリカゲルを入れて、全脂質1gを投入、クロロホルム750ml、アセトン3L、メタノール750mlを流しています。これで大丈夫なのでしょうか…。かなり自己流で誰も専門の人がいないので聞けないのでずっと不安なままで続けています…。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 考古学の英語論文を探しています。

    他学部の授業のレポートを書くのに、考古学に関する英語論文を探しています。 全くの素人のため、探し方さえ分かりません。次の条件に合う論文をご存知の方がいたら、ぜひ教えてください。 ・考古科学、文化財科学に関する、英語論文 ・2010年のものに限る ・内容は、「年代測定法」か「古食性分析」あたりに関連するもの ・初心者向けの簡単な論文 以上のような条件に合う論文はあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。