ABC分析についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 経営分析法のひとつであるABC分析について、使用金額を基準にランク分けする方法として用いられる。
  • ABC分析は、給食施設の食材料を多いもの、少ないもの、中間のものに分類し、多いものを重点的に管理する手法である。
  • 質問者は、ABC分析における使用金額の分類基準がよく理解できないと述べており、正しいカテゴリーの選び方について疑問を持っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

ABC分析について

カテゴリーが正しいのかよくわかりません。経営分析法のひとつということで、ここにしてしまいました。 「ABC分析とは、例えば給食施設の食材料を使用金額(量・頻度)の多いもの、少ないもの、中間のものに分け、多いものを重点的に管理していう方法である」で正誤を問う問題があるのですが、質問内容自体がよくわかりません。 教科書によるとABCのランク分けは貢献度の高い順 となっていますが、この問いの食材料の使用金額の多い少ないというのが、ABCのランク分けにどう当てはまるのかがわからないのです。料理別売上高なら、貢献度もわかるのでABC分析を用いることがわかりやすいのですが・・・。 私は「×」かと思ったのですが、自信がありません。 よろしくお願いします。

noname#77868
noname#77868

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

貢献度というのはいい意味でも悪い意味でも使います。 この場合コスト圧迫の貢献度ということですね。 ABC分析はパレート分析とも言います。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/paretoslaw.html
noname#77868
質問者

お礼

返事が遅くなってしまって申し訳ありません。 回答ありがとうございました! 貢献度という言葉は良い意味でだけ使うと思っていました。なるほど! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分散分析について

    卒論で分散分析を行いたいのですが、適当に本を読み行ったのですが結果がいまいちなため、この分析であっているか否かを確認したく、質問させていただきました。  ある薬品ABCを3日間使用し、1日目~3日目のデータを集めました。  比較するのは「対照実験」「A」「B」「C」の間に差が生じているのか  さらに「対照実験」「A~C」において「1日目」「2日目」「3日目」の間に差が生じているか  これを比較するため、繰り返しのない2元配置分析分散法を用いて、分析してみました。  しかし薬品毎には有意な差が認められたのですが、実験日別のデータでは現れませんでした  しかしグラフを見てみますと、かなりバラバラな値が見られているため、実験日別のデータに差がないといわれても見た目的にはばらつきがあるように見られます  この場合℃の分散分析をすればよろしいのでしょうか。

  • 損益分岐点分析

    損益分岐点分析には、下記に列挙した仮定があるそうですか。その理由を教えてください。 (1)販売価格はその活動水準において不変 (2)Sales mixは一定に維持すれている。 (3)原材料、労務費および製造間接費の操業度単位当たりの金額は、一定である。 (4)生産性と能率性は一定である。 (5)操業度が原価を変動させる唯一の要素である。 (6)操業度はすべての仮定が妥当である適切な範囲におけるものである。

  • ABC分析

     シスアドで多分ABC分析みたいな少し時間がかかりそうな問題は、飛ばして後回しにしたほうがいいのでしょうか? すなおに前からしていったほうがいいのでしょうか? また配点は同じなんでしょうか? (もちろん非公開ということは知っています・・・みなさんはすべて1.25点だと思いますか)

  • ABC分析について

    パソコン初心者のものです。 ABC分析について、学校で課題が出たのですが、全くわかりません。 ABC分析が何なのか、どうやって分析するのか調べなくてはなりません。 ABC分析について知っておられる方、またABC分析についてのサイトを知っている方、回答よろしくお願いします!!!!

  • ABC分析

    問題②のパレード図からABC分析する所で困っています。 累積構成比のA群何%から何%・B群何%から何%・C群何%から何%ってどうやったらわかりますか? あと、「売上累積比率上位70%までがA群」ということは、0%から70%がA群ということですか? わかる方教えてください。

  • ABC分析について

    オフィスマネジメントという分野を勉強しています。 ABC分析を使ったとき、一般的にどのような効果がでるのでしょうか??

  • 保育園の給食について質問です★

    保育園の給食について質問です★ 保育園で1人で栄養士をしているのですが、解らないことが沢山で困っています。どれか1つでもよいので、お助けください。よろしくお願いいたします。 (1)献立って2週間サイクルが多いですが、どういった理由からだしょうか? (2)皆さんの保育園で使用している魚の種類を知りたいです。 (3)離乳食は同日の幼児食の材料と同じ物を基本は入れるものでしょうか? (4)市販品と手作りの割合はどんなものでしょうか? (5)幼児食のエネ・タンパク・脂質・塩分の設定値を参考までに教えていただきたい。 (6)離乳食の回数は1日何回で行いますか?

  • ABC分析とABMについて

    当社は、金融機関のバックオフィス専門のサービスをしている会社で従業員は1500人程度の規模です。 ABC分析を行うことになり、にわかに勉強を始めたばかりなのですが、その有用性に疑いを感じています。分析を行うための、データを集積するためのシステム開発に莫大な予算を要するからです。 確かに考え方そのものは、興味深いもので大いに参考にすべき点はあるものの、経営陣に分析結果から考察を行う意欲を感じないからです。データ採取を担当する現場の負担を考慮しても、定着は厳しいものがあると感じます。 ABCやABMはどんな規模の組織についても、有効なのでしょうか? また、質問の内容が変わりますが、この場合のシステム開発とかもろもろの費用として「かけても良い金額」とは、どの程度でしょうか?売上金に対する比率など、一般的にはどの程度なのでしょう? 当社の資本金は二億円。すでに、開発費を一億円程度使ってしまったようです。

  • パレートとABC分析

    私なりにまとめますと、 『パレート図を使ってABC分析を行う。 累積比率で上位80%に含まれる項目を重点を置けばよい。 一般的な傾向として、それに含まれる項目数は全体の20%程度である。 これをパレートの法則(80:20の法則)と呼ぶ。』 となるのですが、間違いがあれば指摘していただきたいです。 1)「パレートの法則」と「80:20の法則」は同意語としてよいのでしょうか? 私が調べた中には、前者は経済用語で、後者はプログラミング用語としていたものがあったのですが、内容(法則の言いたいこと)は同じだと思います。 2)ABC分析は、生産管理や売上管理で使われることが多いようですが、他にも利用される場面があれば教えて下さい。 たくさん書きましたが、よろしくお願いいたします。

  • HBの食パン作りですが、パナソニックの最新型を使用しています。何度も作

    HBの食パン作りですが、パナソニックの最新型を使用しています。何度も作っているのですが、上手に焼けるときとぺちゃんこの時とさまざまなんです。材料は国産のみ使用しています、1グラムも間違いなくきっちりと、同じ材料で作るのですが、ふっくらと焼けるとき、焼けないとき 2回に1回の確立です。不思議で不思議で・・・仕方ありません。焼けるか焼けないかは運でしかないようで・・・予定を立てることができません。どなたか教えていただけたら・・・と どうぞ宜しくお願い致します。