• ベストアンサー

検出限界について質問です。

検出限界を求める2.6SD法について質問です。 検査試薬の検出限界を求めるには2.6SD法という方法がありますが、 何故、2.6SDなのでしょうか? 2.6SDという値はどこからでてきたものなのでしょうか? また、3SD法という方法もあると聞いたことがあるのですが何が違うのでしょうか? 統計・分析についてど素人なのですが、2.6SD法を使って検出限界を求めなければならなくなり大変困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

noname#95609
noname#95609
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181872
noname#181872
回答No.2

検出限界とはどういう意味かというと、文字通り検出できる限界なわけですが、 そうすると測定器で測定した時、値が出れば検出できているのでは? と思うかもしれません。 ただそのように考えると、機器由来の変動があったとき、試料に対象成分が 含まれていなくても検出された、となってしまいます。 ここである試料を分析した場合に機器由来の変動に対して十分に大きな値が 得られれば、試料に対象成分が含まれていないということはないですよね。 そのため、標準偏差の2.6倍や3倍という値を検出限界と定め、それ以上検出されれば 検出可と考えるのです。 というよりかは逆の考えで、検出限界よりも小さな値の測定結果が得られた場合、 それは機器の変動由来の可能性が否定できず、本当に試料の対象成分由来か どうかは疑わしくなるので、検出できていないと考える、とした方が 分かりやすいかもしれません。 ではなぜ標準偏差の2.6倍や3倍という値を検出限界と定めたかというと、 そのように設定すれば、機器由来の変動がそこまで大きくなるということが 非常に少ないからです。 ある試料を測定した結果から試料由来の値と機器由来の変動を分けることは できません。ただ、同一濃度の試料を繰り返し測れば、試料由来の値は 同一になるはずですから、その測定値にばらつきが出ればそれは機器由来の変動と 言えます。で、その機器由来の変動というのは測定を行うごとに異なる値を 示しますが、これをひたすら繰り返せば機器由来の変動はある分布を示すようになります。 その分布はおそらく平均値に近い値の測定結果の頻度が多く、平均値から 離れるにつれてその頻度が少なくなるような分布になると推測されます。 ここでその分布を正規分布と仮定します。 このときにある試料を分析し、その測定値がこの正規分布の標準偏差と 同じ値となったとします。そうすると、機器由来の変動が標準偏差以上となる 確率は16%もあるので、この値が試料の対象成分由来としてしまうと 16%の確率で間違いを犯すこととなります。 これに対し、測定値が標準偏差の2.6倍という値となれば、機器由来の変動が 標準偏差の2.6倍以上となる確率は0.5%となります。 つまりこの値が試料の対象成分由来としても間違いを犯す確率は0.5%となるので、 これを十分に大きな値というものと設定し、検出限界と決めたのです。 なお、3倍という数字を使う理由は、よく正規分布では1σ、2σ、3σといった 表現をします。平均μに対し、μ-σ~μ+σの間に入る確率は約68% といった感じです。ここで3σつまりμ-3σ~μ+3σの間に入る確率は99%を超えるので 3σで区切ればほぼすべて網羅できる、といった考えから3σというものを 良く使います。

その他の回答 (2)

  • a731217
  • ベストアンサー率46% (47/101)
回答No.3

専門ではないので自信なしですが。 正規分布の状態で99.5%の確率で入るのが2.6SD もっと安心量を持ちたければ3SD 約99.7%だったと思う。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

SDは標準偏差.standard deviation バックグラウンドのノイズレベルの何倍のシグナルが出ていたら検出できたと考えるか,って話. バックグラウンドノイズによる変動を,その標準偏差で表わして,その3倍以上のシグナルは検出できるとするのが3SD.2.6倍でいいとすれば2.6SD. 3とかに明確な数学的根拠があるのかどうかは知りません.

関連するQ&A

  • 検出限界(DL)を求める方法

    HPLC初心者です。イソフラボンの分析を行っていますが、色々調べても検出限界の求め方が分かりません。初歩的な質問ですみません。 『ブランク試料又は検出限界付近の分析対象物を含む試料の測定値の標準偏差及び検出限界付近の検量線の傾きから算出される。例えば検出限界は測定値が正規分布し連続な場合には、検出限界付近の検量線の傾き及びブランク試料の測定値の標準偏差から、次式により求めることができる。DL=3.3σ/Slope』 ・ブランク試料というのはイソフラボンのスタンダードのことでしょうか。 ・この検量線はイソフラボンの濃度をいくつか変えて(1ppm,2ppm,3ppm・・・)測定した値で回帰直線を求めたものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 検出限界値の求め方

    分析化学の分野の方にぜひご教示願いたいのですが、検出限界値というのはどのようにして求めるのですか? 直線性、回収率、再現性などは分かるのですが・・・

  • 検出限界・定量限界の算出方法について。

    環境水中の微量分析をやってます。 検出限界(3D)・定量限界(10D)を求めるさいに、 検出力(D)を算出しますよね。               σR   dC D=t(n-1、0.05)── ・ ───              √n   dR σR:標準偏差 C:濃度 R:応答値 ここでの「応答値」とは、 実際の分析値、つまり試料濃度でよいのでしょうか? それとも面積、高さの平均値なのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 定量限界と定量下限どちらが適切?

    環境分析をおこなっていますが 検出ぜずの 値を示すのにどちらがより適切でしょうか? JISにはJISk0211分析化学用語に定量下限とあり 定量限界とはいわない と記述されています  しかし環境基準 排水基準には その備考欄に 検出されないとは ・・・・ 定量限界を下回ることをいう とあり、法律には 定量限界が使われています  他の文献等を見ても どちらでもいい どちらも同じとの記述もありますが   事業所として 統一したいので どちらにすべきか困っています   意見を教えてください

  • 定性分析(金属イオンの検出)

     こんにちは。  高校化学1の単元で、金属イオンの検出方法として、検出試薬を用いて金属イオンを沈殿させる方法(定性分析)が載っていますが、どの金属イオンがどの試薬と反応して沈殿するのか(または、どの試薬がどの金属イオンに反応して沈殿するのか)がいまひとつ覚えることができないでいます。問題集の問題によく出てくるみたいですが、なにかいい考え方はないでしょうか?それとも、ともかく暗記するしかないにでしょうか?  皆さんはどうやって覚えたのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 検出限界(DL)、定量限界(QL) 計算

    HPLC測定をしています。検出限界(DL)、定量限界(QL)を計算したいのですが、 DL=3.3σ/S σ:レスポンス標準偏差 S:検量線の傾き QL=10σ/S σ:レスポンス標準偏差 S:検量線の傾き となっています。式をみてもよくわかりません。具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか? 式の意味も、検量線の傾きは、わかるのですが、レスポンス標準偏差がわかりません。 具体的にどのような分析結果をどのように算出すれば、良いのでしょうか? 検出限界を求めるために、以下のようにHPLC測定をしました。結果は、 0.0001%試料 では、面積値18296、21926、223540 0.00005%試料 では、面積値5828、7156、6166 0.000025%試料では、面積値791,803,797 (マニュアルでピークを検出津) 0.00001%試料では、nd です。

  • 簡易な洗剤検出法

    洗剤,特に台所用洗剤,非イオン界面活性剤を簡単に検出する方法はないでしょうか?精密に測定する必要はありませんが,特別な器機や高価な試薬を使わずにできる方法があれば知りたいのです.チオシアン酸コバルト法やヨウ素ビスマス法というのはどのような方法なのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 「等統計分析」の訳語について

    技術文書の翻訳をしておりましたら「等統計分析」という用語に出会いました。「単位時間ごとに値を求める方法に加え、複数の単位時間にわたって平均した距離が最小になる値を求める、等統計分析を行う。この等統計分析の結果に基づいて...」という文脈で出てきます。辞典やネットで調べましたが「等統計分析」の訳語が見つかりません。英語で適切な訳語をご存知でしたら、教えてください。また、素人でもわかるような解説をお願いします。よろしくお願いいたします。

  • 統計解析ソフトRで単回帰分析(繰り返しあり)とその95%信頼限界を求めたい

    統計初心者です。 統計解析ソフトRで単回帰分析をしようと思っています。単回帰分析は繰り返しがある場合です。さらに回帰式の95%信頼限界を求めたいと考えています。昨日、書店を回って成書を見たのですが、上記の説明がされているものを見つけることができませんでした。 テキストファイルからデータの読み込みはできましたし、散布図を作成することもできました。 しかし、n=3のデータをそのままlm(従属変数~独立変数)として計算させると、Coefficientsの値(切片、傾き)が全く異なる値となります。 そこで 1.繰り返しがある場合、普通にlmだけでは解析できないのでしょうか。 また、95%信頼限界については、どのように取り組めばいいのか、検討がつきません。 ご教示の程、よろしくお願いします。 2.さらに、95%信頼限界の求め方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 成分試験の試薬について

    すいません。成分試験の試薬について質問があります。 例えばGC検査による成分分析をお願いする場合、分析に必要な試薬の購入費用が必要だと聞きましたが、なぜ必要なのでしょうか? その検査機関が始めてその成分の分析を行うのなら試薬が必要なのはわかりますが、以前行ったことのある成分分析の場合は以前の試薬のデータを残しておけば、試薬は いらないような気がするのですが、どうでしょうか。 同じ成分検査でも毎回同じ試薬は必要なのでしょうか。