• 締切済み

交流・直流

仕事柄、よく交流と直流はどうちがうの?とよく聞かれます。簡単に交流はプラスマイナスが入れ替わり直流は向きが一定であると説明したり乾電池やバッテリーが直流ですと説明しますが、素人の方たちには中々理解できにくいようです。そこで分かりやすく説明するためにはどういう風に言えばよいでしょうか?分かる方教えてください。

みんなの回答

  • miv1110
  • ベストアンサー率64% (25/39)
回答No.9

私が子供たちに交直流の説明するために考えたものですが・・・ 棒を板に擦り付けて火を起こす道具を使って説明します。 棒はベルトでハンドルのついた車につながっています。 ハンドルをどちらに回しても、やがて熱が出てきます。 (火までは、なかなかつきませんが) このハンドルが発電機であり、ベルトが電気の流れです。 一方向にまわされる状態は直流。 反転する状態は交流。 どちらでも同じように熱が出ることで電気の振る舞いを、視覚的に理解させます。 年齢が上の方なら絵だけでも解るのではないでしょうか。 電気の勉強をしてない相手では、この程度だと思います。

  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.8

余計な書き込みですが、質問者様が聞きたいのは、 「なぜそうなるか?」と言うことではないのでしょうか? 何で、交流は+-が入れ替わるのかを説明したいと思うのですが、違いますかね? 水の流れにたとえても間違いではないですが、それでは、「位相」が変わる、とか、時間的に電圧が変化すると言ったことが伝えにくいと思います。 (矩形波と、正弦波、方形波etc)の説明が・・・。

回答No.7

関門海峡、いい例えですね。 私も電気の事を水の流れに例えて説明します。 直流は、いつも一定方向に流れるいわば川のようなもの。 交流は(現実にはあまりありませんが)水が行ったり来たりするもの、と言えば分かり易いでしょうか?先の関門海峡ですね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

直接的に説明してもまずだめでしょう。 水の流れに例えましょう。 川の流れが直流です。 例えば関門海峡では1日に4回潮の流れの方向が変わります。(2サイクルですね) これが交流です。 次に電気の場合、直流は電池で、交流は電灯線です。 色んな機器の中では交流を直流に直して使っているものが多いですね。 交直どちらでも使えるようになっている機器もあります。 こんな説明ではいかがでしょうか。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

長めの水槽に水を入れて傾けて流れるのが直流、手を突っ込んで波を起こして、その波が交流っていうのはどうですか。

noname#40123
noname#40123
回答No.4

一般の家庭で使っているのが、交流の電気で、乾電池やバッテリーは、直流ですと答えているのでしょうね。 鉄道関係の説明をしてる方でしょうか? おそらくモーターが回るのが、一般的には直流モーターの概念でしょう。 +と-があって一定方向に回るというのが、わかると思います。 でも、交流だと+と-が切り替わるのに、なぜ一定方向に回るのか不思議なのでしょう。 その点は、電気の流れを一定してモーターを回していると教えた方がよいでしょう。 それで、乾電池と模型用のモーターを用意して、モーターが回る様子を見せてください。 それで、同じ方向に回る様子を見せて納得してもらってください。

  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.3

直流についてはその通りなので、割愛。 交流は、「発電機」から得られた電気であり、 「正弦波(サイン波)です。」 なぜ、こうなるか?? 時計を(アナログの奴で)発電機(の断面図)に見立てて説明すると、12時の位置が磁石の「N極」、6時の位置が、「S極」。 それの内側を、コイルが回っています。 ある1点(以後、便宜上A点とします)の位置が「9時」の位置にあるとき、発電量は「0V」。 解りますね? A点が、「10時」の位置まで移動しますと、「N極」の磁力をちょっと受けるので、コイル内に「電磁誘導」作用が起こり、電圧が発生し、「+側」に電気が流れます。発電量は「1V」。 さらに、A点が「11時」迄動くと、「N極」の磁力を結構受けるので、コイル内に電気が結構流れます。 このときは、「+側」に「2V」。 で、最大となる「12時」の位置まで動くと、「N極」の磁力を最大に受けるので、発電量も最大になり、「3V」。 A点が「1時」になると、磁力が弱くなるので、 発電量が下がり、「2V」 「2時」まで動くと、さらに弱くなり、「1V」。 「3時」の位置では、はじめと同じ「0V」。 と、ここまでがサイン波の「+側」。 A点が、「4時」の位置に移動しますと、磁石の 極性が変わるので、「N極」でなく、「S極」の影響を受けます。このため、コイルに流れる電気が反対になり、「-1V」。 ・・・・・・・。 と、なっていき、「9時」の位置で360°回って、 「1ヘルツ」。 分かったかな??

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.2

交流は極性が交差しているもの、直流は極性が一定のもの? 生活上で、直流と交流を区別する必要のない方には、理解できないし。出来ても意味のないことでしょう。 ただ、素人が突然直流と交流の違いを聞くことはあまり無いと思います。それはあなたが、これは直流で、あれは交流で接続できませんとか、お値段が変わります。などと交流と直流を説明を簡素化するつもりで言った場合、素人はその違いを知りたいために質問します。その前の会話の進め方で、わかりつらい、もしくは、遠まわしな表現を使っているのかもしれません。 もし唐突もなく交流、直流を聞かれたのならその前にその方の生活上で(車、家電、モバイル用品など)疑問があったのかもしれません。聞かれたときどのような過程でその質問にいたったのか質問するとお互いにすっきりする回答が出来る場合があります。

  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.1

コンセントで、どちらの向きに差しても使えるのが、交流です。 プラス&マイナスが有るのが、直流です。 この程度で、良いのではないでしょうか???。 理論的に勉強しないと、理解は出来ません。

関連するQ&A

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れです

    交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れですが、交流ですとプラスマイナスが入れ替わるため、電流の流れを説明する時、直流と同じような説明をするのは駄目でしょうか?交流配線図の電気の流れを説明する時はどうすればよいでしょうか?

  • 交流について疑問なんですが、直流は一方向しか流れませんが交流は周期的に

    交流について疑問なんですが、直流は一方向しか流れませんが交流は周期的にプラスとマイナスが入れ替わるということは、プラス⇒0⇒マイナス⇒0⇒プラスと繰り返しに流れていると思うんですが、仮にランプをつないだ場合、一秒間に120回点滅しているのでしょうか? それがあまりに早く点滅しているが故に点灯しているように見えるのでしょうか?

  • 直流と交流

     よく「交流より直流の方が強力(感電した時?)」と聞きますがどういう事ですか?               素人文面で申し訳ありません。

  • 交流電流が理解できません

    一般向けの平易に書かれてある解説書でも、ほとんど 「時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流」 としか書かれておらず、後は正弦波の図があるのみです。 本によっては回路図があり、その内側に右回りと左回りの矢印が 書かれてあるのが関の山です。 そこで疑問なのですが 1、直流であれば電流の方向は一定ですが、前述の回路図のように 電流が右回りと左回りを繰り返すのであれば、行ったり来たりしているだけで 流れていない事になります。 (一秒間に50回とか60回も入れ替わっているのですから) にも関わらず交流電流が仕事をするのは、なぜなのでしょうか? 2、直流で作動するモーターは極性を逆にすると回転も逆になりますが 交流は、なぜそうならないのでしょうか? ACアダプターなど電源装置で整流してから直流で作動する電気製品も 多いのは承知していますが洗濯機は交流で稼動している製品が多いそうです。 私の理解では小刻みな正逆回転を繰り返すはずですが、 なぜそうならないなのでしょうか? 3、直流であれば「電流の方向と大きさは常に一定」と分かりやすく、 そのメカニズムも「マイナス極からプラス極への自由電子の移動」と 理解できますが、交流は「自由電子の移動」という観点からみると、 どう説明されるのでしょうか? 4、正弦波の図によればプラスとマイナスが絶えず入れ替わっていますが (最大値は141V)、なぜサーキットテスターで測定すると実行値100Vと 安定した測定値になるのでしょうか? 数値の変化を追いきれずに平均が表示されているとすれば0Vに なるのではないでしょうか? 以上、一般向けの解説書を読んでも理解できないどころか、 逆に疑問が増えてしまう始末です。 以上の疑問を私でも理解できるように説明できる方がいらっしゃれば ご享受、願います。

  • 交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接

    交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接地を付けると残留電荷がマイナスに振れるのはなぜですか?

  • なぜ一般家庭用のコンセントは直流でなく交流なのでしょうか?

    なぜ一般家庭用の(電源)コンセントは直流でなく交流なのでしょうか?1秒間に50~60回もプラスとマイナスが入れ替わっていますが、入れ替わる瞬間に一瞬ゼロになっていますよね?それなのに電化製品などが途中で切れないのはなぜでしょうか?もし直流ならどういうことになりますか?教えて下さい。

  • 直流のコンセント

    殆どの電気製品は直流で動きます。電池で動くヤツなら確実だね。しかし、コンセントは交流です。だから、製品内に交流を直流に変換するアダプターを仕込んでいるんだよね。これが重くて壊れやすくて扱いにくかったりする。。。 じゃー、なぜ交流なのかって言うと、発電所から広範囲に送電するには、交流の方が低コストらしいからだとか。 ってことは、家庭発電や自動車内の電気だと、直流の方が良いですか? 家庭発電だと、東京ガスとかからの都市ガスを燃やして発電したり、屋根に付けたソーラーパネルだったり。んで、バッテリーに電気を貯めるでしょ。これだったら、直流になりますよね? 自動車内の電気だと、ガソリンでエンジン回して発電して、バッテリーに電気を貯めるでしょ。これだったら、直流になりますよね? そうすると、直流のコンセントがあった方が良いのでしょうか?直流コンセントがあると、あらゆる家電セットが軽くなるよね。 大抵の家庭でガスは通っているだろうし、車を持っていたらそこに直流のコンセントなんて簡単に付けられるでしょ。あると使いやすい気がする。

  • ガソリン車のバッテリーは直流で、

    ガソリン車のバッテリーは直流で、 電気自動車のバッテリーは直流→交流のインバータが必要で、 水素自動車のバッテリーは直流→交流のインバータが必要? なんでガソリン車のバッテリーだけ直流で他の電気自動車と水素自動車のバッテリーは交流で動くの? 自動車にとって直流より交流の方が良いの?

  • 交流照明に関して

    下記に記載の交流照明について疑問があります。 単層交流では、負荷にかかる電流の向きが時間と共に変化することになると思いますが、 照明などの交流で動作する機器は大きさだけで電流の向きは関係ないのでしょうか。 また、イメージとしては直流の方が、電流の大きさ、方向が一定なので、安定し、 交流は電流の大きさい、方向が時間変化するため不安定と思っていますが、どういう基準で 機器(照明に限らず)の交流、直流を決めているのでしょうか。 基礎的な質問ですが、ご教授のほどよろしくおねがいいたします。 http://www.yasuragisyoumei.com/arekore/arekore/

専門家に質問してみよう