• ベストアンサー

交流について疑問なんですが、直流は一方向しか流れませんが交流は周期的に

交流について疑問なんですが、直流は一方向しか流れませんが交流は周期的にプラスとマイナスが入れ替わるということは、プラス⇒0⇒マイナス⇒0⇒プラスと繰り返しに流れていると思うんですが、仮にランプをつないだ場合、一秒間に120回点滅しているのでしょうか? それがあまりに早く点滅しているが故に点灯しているように見えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>仮にランプをつないだ場合、一秒間に120回点滅しているのでしょうか? >それがあまりに早く点滅しているが故に点灯しているように見えるのでしょうか?  蛍光灯やLEDの場合は、その通りです。  電球の場合は、フィラメントに電流が流れて高温になる事で発光しており、電流が少なくなってからフィラメントの温度が下がるまでには、僅かながら時間が掛かるため、毎秒100~120回もの電流の変動には追従出来ず、殆ど同じ明るさで光り続けています。  尚、複数のダイオードとコンデンサーという素子を組合せた回路を使えば、交流を直流に変換する事が出来ますから、コンセントを電源として、LED等には直流を流す事で、連続して光らせる事も出来ますが、メリットが少ないため、大抵の照明器具では行われていません。(超高速でON・OFFを繰り返す事で、チラツキを感じさせなくさせる、インバーター式の照明器具はあります)  電子レンジはマグネトロンという真空管の一種から発生させたマイクロ波を使って、食品に含まれている水分を加熱しています。  真空管の多くは直流しか流す事が出来ません。  それはマグネトロンも同じですから、電子レンジでは交流を直流に変換してから、マグネトロンに電力を供給する様になっています。  ですから、電子レンジは点滅はしていないのではないかと思います。  尚、交流は+100Vの電圧が、一瞬で0Vになってから、次の瞬間に-100Vになる訳ではありません。  日本のコンセントに供給されている100V単相交流の場合、最高電圧+141Vから始まって、滑らかに電圧が下がって行き、途中で0Vの所を通り過ぎてマイナスになり、電圧が最低の-141Vまでなってから上昇に転じ、再度0Vの所を通り過ぎてプラスになり、+141Vに戻る、という事が繰り返されていて、平均すると100Vになっています。  洗濯機等の交流で動くモーターを使った機器には、交流の電流の向きが周期的に切り替わる事を利用した、誘導モーターという種類のモーターが、使われている事が多く、交流だからこそ回る事が出来るのであって、直流を流しても回りません。  交流の電圧は滑らかに変化し続けてけいるため、誘導モーターも滑らかに回る事が出来ます。  それに、モーターの回転子を含む、この宇宙に存在する重さを持つ全ての物には、慣性といって、動いている時には、外部から力が加わらない限り、同じ速さで動き続ける性質があるため、例え電圧が瞬間的に0Vになっても、急停止する事はなく、そのまま回り続けます。(これは交流の電圧が滑らかに変化しない場合でも同じです)  誘導モーターは交流の電圧の周期と、同じ周期(又は交流の周期の整数分の1)でしか回転する事が出来ず、速度調整が出来ません。  そのため、現在では誘導モーターの代わりに、ブラシレスモーターが使われる事が多くなっています。  ブラシレスモーターは、回転部分に永久磁石が使われていて、その周囲を固定式の電磁石が囲んでいる構造をしています。  そして、モーターの回転数に合わせた周波数を持つ交流を、インバーターと呼ばれる電子回路で作り出して、電磁石に供給する事で、自由に回転数を変える事が出来ます。  ブラシレスモーターの場合も、慣性の働きがあるため、電圧が瞬間的に0Vになっても、急停止する事はなく、そのまま回り続けます。

その他の回答 (2)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

LEDの場合、逆方向には電気が流れないから60回の点滅になるんでは…… 白熱球や蛍光灯に関してはすでに出ている回答の通りです。 なお、商用電源の周波数が60Hzなのは日本では静岡・長野・新潟以西であり、 これら以東では50Hzです。 パソコンは直流でしか動きません。交流の商用電源から内部で直流に変換して駆動しています。 この直流に変換する際も、そのままであればプラス→0→プラス→0となめらかに変化するようになりますが、 コンデンサなどで平滑化させることができ、電流の流れていない時間をなくすことができます。 そのほかコンピュータを利用した家電はすべておなじですね。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

>それがあまりに早く点滅しているが故に点灯しているように見えるのでしょうか? YES ランプに手をかざして振ってみてください。 光っている時にだけ手の陰が見えるので点滅しているのがよく分かると思います。 (蛍光灯の場合、蛍光剤のため光り続けていることもあります)

okumasa0
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実際にやってみるとよく分かりました。 ではランプに限らず、交流で繋がれている物(電子レンジや洗濯機など)の電源は高速で点滅しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • なぜ一般家庭用のコンセントは直流でなく交流なのでしょうか?

    なぜ一般家庭用の(電源)コンセントは直流でなく交流なのでしょうか?1秒間に50~60回もプラスとマイナスが入れ替わっていますが、入れ替わる瞬間に一瞬ゼロになっていますよね?それなのに電化製品などが途中で切れないのはなぜでしょうか?もし直流ならどういうことになりますか?教えて下さい。

  • 交流・直流

    仕事柄、よく交流と直流はどうちがうの?とよく聞かれます。簡単に交流はプラスマイナスが入れ替わり直流は向きが一定であると説明したり乾電池やバッテリーが直流ですと説明しますが、素人の方たちには中々理解できにくいようです。そこで分かりやすく説明するためにはどういう風に言えばよいでしょうか?分かる方教えてください。

  • 直流電流と交流電流のこと

    直流電流と交流電流について調べていて、蛍光灯を直流と交流でのつき方の違いを見てみようと思いつきました。       ______      =|       |=        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ↑こちら側だけ使う 10w位の蛍光灯の片側にある2本の端子(?)にそれぞれワニ口クリップをつなぎ、電源装置を使って徐々に電圧をかけていきました。 ある程度まで電圧をかけていくと、交流ではチカチカと点滅して、直流では中のフィラメントあたりが赤くなりしばらくするとパッと点灯して、蛍光灯の片側が光っている状態になりました。 両方(交流、直流)を点灯した状態から徐々に電圧を下げていくと、交流ではチカチカと点滅した状態が続き、直流ではうすく光っている状態になりました。 ・この交流でのチカチカと点滅するのは、電源が交流だからなのでしょうか、それとも放電現象によるものなのでしょうか? ・直流でフィラメントが赤くなるのはなぜなのでしょうか? この二点について教えてください。お願いしますm(__)m

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 交流電流が理解できません

    一般向けの平易に書かれてある解説書でも、ほとんど 「時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流」 としか書かれておらず、後は正弦波の図があるのみです。 本によっては回路図があり、その内側に右回りと左回りの矢印が 書かれてあるのが関の山です。 そこで疑問なのですが 1、直流であれば電流の方向は一定ですが、前述の回路図のように 電流が右回りと左回りを繰り返すのであれば、行ったり来たりしているだけで 流れていない事になります。 (一秒間に50回とか60回も入れ替わっているのですから) にも関わらず交流電流が仕事をするのは、なぜなのでしょうか? 2、直流で作動するモーターは極性を逆にすると回転も逆になりますが 交流は、なぜそうならないのでしょうか? ACアダプターなど電源装置で整流してから直流で作動する電気製品も 多いのは承知していますが洗濯機は交流で稼動している製品が多いそうです。 私の理解では小刻みな正逆回転を繰り返すはずですが、 なぜそうならないなのでしょうか? 3、直流であれば「電流の方向と大きさは常に一定」と分かりやすく、 そのメカニズムも「マイナス極からプラス極への自由電子の移動」と 理解できますが、交流は「自由電子の移動」という観点からみると、 どう説明されるのでしょうか? 4、正弦波の図によればプラスとマイナスが絶えず入れ替わっていますが (最大値は141V)、なぜサーキットテスターで測定すると実行値100Vと 安定した測定値になるのでしょうか? 数値の変化を追いきれずに平均が表示されているとすれば0Vに なるのではないでしょうか? 以上、一般向けの解説書を読んでも理解できないどころか、 逆に疑問が増えてしまう始末です。 以上の疑問を私でも理解できるように説明できる方がいらっしゃれば ご享受、願います。

  • 交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れです

    交流回路の配線図の電気の流れを説明するとき、直流なら一定方向の流れですが、交流ですとプラスマイナスが入れ替わるため、電流の流れを説明する時、直流と同じような説明をするのは駄目でしょうか?交流配線図の電気の流れを説明する時はどうすればよいでしょうか?

  • 交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接

    交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接地を付けると残留電荷がマイナスに振れるのはなぜですか?

  • 磁場(交流と直流の違い)

    初歩的な質問ですいません。 交流直流で発生する磁場は、方向や磁力の違いがあると思いますが、その他に違いってあるのでしょうか? 知りたいのは、非磁性体の金属に電波を透過させられるか?の疑問に直流磁場であれば可能かもしれないと言った話を聞いたような記憶があったからです。 判らないことが多いのであいまいな質問になってしまっていると思います。すいませんがどうか教えてください。

  • 交流電流について

    交流電流について 交流電流のイメージができません。 交流電流はプラスの成分とマイナスの成分を持っていると教わりました。 電気は回路のプラスからマイナスに流れるんですよね?だとしたら、交流は流れる方向が常に変わっているということなのでしょうか? それとも、プラスの成分とマイナスの成分を持った電流の固まりが回路のプラスからマイナスに流れているということなのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 交流電源でLEDライトを点灯させるには

    直流用(そもそもLEDに交流用はない?)のLEDライトが手元にあります。交流電源を利用してこれを点灯させたいのですが、調べると「逆電圧がかかって壊れる」とあり、そのままでは使えないようですね。 交流電源でも壊れずに使えるようにする方法や直流に変える手ごろな方法はなにかないでしょうか?  よーく見るとライトが高速点滅(交流の周期?)したとしても、とりあえず点くのであれば妥協案としてそれもヨシと考えています。 素人感覚ですが、「整流ダイオードで電気の向きを一定方向にして壊れないようにする」なんて考えもありましたが、よくよく考えてみたら電流の流れは直流交流で変わらないのではないか…と。 売られているAC-DCコンバーターを使えば良さそうですが、目的の割には値段も高く、また大きさも大きく使い道に適していません。 今手元にある「解決策に関係あるかな?」という部品は 整流ダイオード・固定/半固定/可変抵抗・コンデンサー・FET・フォトリレー・LEDライト… 型や容量などは複数ありどれが適しているのか、どれも使い道が無いのか判断できないので省略します。ちょっとした基盤を作るだけで解決するのであれば製作したいと思っています。