• ベストアンサー

直流電流と交流電流のこと

直流電流と交流電流について調べていて、蛍光灯を直流と交流でのつき方の違いを見てみようと思いつきました。       ______      =|       |=        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ↑こちら側だけ使う 10w位の蛍光灯の片側にある2本の端子(?)にそれぞれワニ口クリップをつなぎ、電源装置を使って徐々に電圧をかけていきました。 ある程度まで電圧をかけていくと、交流ではチカチカと点滅して、直流では中のフィラメントあたりが赤くなりしばらくするとパッと点灯して、蛍光灯の片側が光っている状態になりました。 両方(交流、直流)を点灯した状態から徐々に電圧を下げていくと、交流ではチカチカと点滅した状態が続き、直流ではうすく光っている状態になりました。 ・この交流でのチカチカと点滅するのは、電源が交流だからなのでしょうか、それとも放電現象によるものなのでしょうか? ・直流でフィラメントが赤くなるのはなぜなのでしょうか? この二点について教えてください。お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.6

予想外の面白い実験ですね。実際の動作原理とは、違う実験です。 蛍光灯は、片側の電極からもう一方の電極に放電することにより、管内面の全体に塗られた蛍光物質に電子が衝突することで、蛍光を発します。 両側のフィラメントは、点灯させる最初だけ通電し熱で水銀を蒸発させる為に使用します。 点灯後は、フィラメントは開放して通電をさせません。 交流では、フィラメントへの通電を切る時に回路に直列に入っているリアクターの誘導作用で高圧を一瞬出して放電を開始します。 直流では、電池の電圧をインバーターで昇圧するようにします。 そこで、ご質問の交流の場合には、片側のフィラメントだけの通電ですので、放電の為の空隙がありませんから、放電はしないものと思います。 蛍光が光るとしたら、それは、フィラメントの熱による熱電子放射だろうと思います。反対側に電極が無いので周辺だけに極弱く放射され不安定に光るのでしょう。 これは、不安定で断続的です。 直流の時に赤く光るのは、フィラメントの熱による発光でしょう。連続して光ります。 実験をしたわけではないので、推論です。

yokotsun
質問者

お礼

蛍光灯の点灯の仕方まで説明していただきありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (6)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.7

ikkyu3です。 肝心のところでミスしました。訂正します。 蛍光物質が光るのは、電子の衝突ではなく、水銀蒸気を通じて放電がされると紫外線を発生し、その紫外線が傾向物質を刺激することで可視光を大量に出します。 したがって片側のフィラメントだけを通電した時には、放電ではなく熱電子放射により周辺の水銀蒸気が紫外線を出し、その紫外線で蛍光物質が、可視光を出すということになります。

回答No.5

・蛍光灯の発光は、放電した電子と水銀蒸気がぶつかって起こるのですが、85V以下になると、放電が止まるので、交流のように、0Vを境に+方向-方向に電圧が変動すると、点滅状態になります。 ・フィラメントが赤くなるのは、放電し難い直流ですから、熱エネルギーへの変換が多くなって、熱した鉄のように赤く光って見えるのです。

yokotsun
質問者

お礼

ありがとうございます。 フィラメントが赤くなる理由が特に参考になりました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

まず、最初にお断りしておきます。 面白い実験ですが、蛍光灯の本来の点灯方式の実験ではないのです。 蛍光灯には、質問者のかかれた絵の通り左右に2本づつ4本の電極があります。 左右にそれぞれフィラメントがあります。左右別々に2本の電極につながっています。 さて、蛍光灯は点灯時にフィラメントに電流を流し、水銀を蒸発させて両端に高電圧をかけて、放電開始(点灯)します。このとき使われる電極は左1本、右1本です。この後はフィラメントは使用せず、放電による熱で水銀を蒸発させ続けます。 回答ですが、管の両端に電圧がかけられていないので、非常に不安定な状態で点灯しています。交流でちらちらするのは交流だからではありません。放電が不安定なので、交流のオンオフの影響で放電が止まったり、開始したりするのでしょう。 (50~60ヘルツでは残像のため交流のちらちらが見えるはずは有りません) 直流では、おっしゃるような現象がおきても不思議ではありません。 疑問があれば補足してください。

yokotsun
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • kmcc
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.3

↓で2行目の頭に足りない言葉がありました。 ”交流電源では”常に極性が入れ替わっています。 です。

  • kmcc
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.2

交流電源(AC)と直流電源(DC)のそれぞれの違いは、 常に極性が入れ替わっています。 よく、電化製品にAC50/60Hzと書いてあるのをご存知でしょうか? これが周波数と言って、1秒間に極性が何回変わるかを示した数字です。 一方、直流電源は極性は変わらず一方向に電流が流れます。 そのため、抵抗に対して常に同方向に電圧がかかります。 乾電池等が一般的な例として挙げられます。 ですから、チカチカするのは交流電源の周波数による極性の切り替わりを利用して作られた、いわば”交流電源用の蛍光灯であるためであり、 また、蛍光灯の片方だけに電源の両極をつなぐと、 真空中で放電される電流はつないだ片方からもう一方へなされるため、 蛍光灯の電源をつないだ所だけで発光現象が起きます。 ちなみに、電圧、周波数を定格に合わせると、もっときれいに発光しますよ。 また、直流電源で交流用の蛍光灯を使用した場合は、 極性が変わらないため発色が強くなり赤く光る様に見えます。

yokotsun
質問者

お礼

直流・交流の説明まで頂きありがとうございます。 参考になりました。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

>チカチカと点滅するのは、電源が交流だからなのでしょうか それであっていると思います。 交流は周期的に電圧が変化しています。 電気が流れていない時もありますので、理論的には点灯と消灯を繰り返しています。 これが、蛍光灯のちらつきの原因となります。 対して、直流では電圧が一定です。 フィラメントが赤く見えるのは、フィラメントが電気を流す事により加熱されている為かと思います。

yokotsun
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 直流電源と交流電源についての質問へ答えた方へ

    No289384で蛍光灯の片側のフィラメントへ直流電源と交流電源をかけた場合について質問されていましたが、その中で少し気になる点があります。 片側のフィラメントに電圧をかけただけですので、もう片側のフィラメントをアースとるとかしていなければ、「放電することは無い」のではないでしょうか。 ですから、質問者対しては、フィラメントの発熱(光)の状況がが交流(断続的 発熱する回数が50回もしくは60回)と直流(連続的に発熱)の状態を説明するのが正しいのではないでしょうか。 もし、放電しているのなら次第に放電電流が増加してゆき、次第に短絡状態になるはずです。理論は省き、その放電電流を安定させるために安定器が蛍光灯器具にはついています。もちろん、電子式のものでも、サイリスタ回路により〃特性を持たせ安定させているはずです。 その変についてご教授をお願いいたします。

  • 直流電流から交流電流への換算式について

    直流電流と交流電流の換算方法を教えて下さい! ある機器に「DC電圧12V 17W」と表示がある場合、 直流電流は 17(W)÷12(V)=1.42(A)となると思いますが、 この機器を交流電圧(100V)で使用した場合の交流電流はいくらになるのでしょうか? 計算方法が分からず困っています。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 交流の許容電流を直流に換算する場合の…

    直流の許容電流を知りたいのですが交流の√2倍と考えて問題ないでしょうか? 交流の許容電流は内線規程に記載されているのですが、 直流の許容電流についての資料がなく困っています。 絶縁強度が同じ場合、直流は交流電圧の√2倍まで送電できるので 電流の送電も同じく√2倍が可能という考え方でよろしいでしょう か? よろしくおねがいします。

  • 感電と直流交流

    人体に危険なのは直流電流ではなく、家庭用の交流電流だと聞きました。 直流だと人体の抵抗が大きいから流れる電流が少なく、人体に影響が無いのは知っているのですが、なぜ交流だと感電の危険率が高まるのでしょうか? 交流でも電圧が同じなら人体に流れる電流の大きさは等しいはずですが。

  • 交流→直流について

    ここに1つのAC100VからDC24Vに変換する電源装置があります。 タバコ箱2個分程度の大きさで恐らく安物です。 この電源から、電気を取り出し、とある機器に接続し、そこから出力される信号を自動で拾ってパソコンに入力し、グラフ化しています。 直流電圧になっているので、電圧は24Vになっているかと思いきや、確認してみると23.811~23.819Vの幅で振幅しています。通常、そこらへんで使う直流24Vで動かす機器については、こういう電圧でなんの問題もないと思います。 しかし、私が今行っている研究については、どうしてもその電源の振幅が問題になってきます。24Vで動かす機器が吐き出す値がどうしても、8mvの振幅を持ってしまうのです。理論上は直線になるべき所が直線になってくれません。 究極の直流電流は恐らく、乾電池やカーバッテリーなどから取り出されるのではないかと思いますが、時間や温度によって変化してしまうので現実には使えません。 交流から綺麗に直流に変換してくれる機器というものはあるのでしょうか? できるだけ電圧の振幅が無いような直流電流が欲しい場合、私は何に着目して電源装置を選定したら良いのでしょうか? 御教授下さい、よろしくお願いいたします。

  • 直流電流と交流電流の違いをイラストで描くと?

    お世話になります。 電気素人です。 よく電流、電圧、抵抗を水鉄砲を例に解説するのを見ます。  電圧:水を押す力  電流:出る水の量  抵抗:水鉄砲の穴 一応、これでイメージはわくのですが、 ではこの水鉄砲を例として考えた場合、 直流電流と交流電流の違いはどのように考えれば良いのでしょうか? 小学校で豆電球とかモーターを電池と繋ぐとかで直流と交流が違うってのは わかってるつもりなのです、これを工業規模で考えるとよくわかりません。 どなたかご教授の程、宜しくお願いします。

  • 直流計と交流計

    こんにちは 初歩的なことですが、電流計測について教えてください。 電圧はDC(直流)で、負荷変動(0~200kHz)するため、DC+AC電流が流れるとき、デジタルテスターやアナログメーターは交流と直流どちらで計測するのが正しいでしょうか? また、その値は平均値?実効値?どちなになるのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 交流用のCTで直流電流を測るのは可能か?

    どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。 直流電流で動作するソレノイドの動作電流を交流用のCTで測ることは可能でしょうか? 測れそうな気もしたので測ってみたところ測れました。 電流波形は△波を面取りしたような波形なので、交流の上半分の様な感じと考えると その値はほぼ正確なのか間違っているのかどうなのでしょうか? シャント抵抗を入れて電圧とCTで同時にはかればいいいのですがチャンスがないので 理屈的にはどうなのかを知りたくなり質問してみました・・・ ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 直流仕様に交流をつなぐと・・・。

    初歩的な質問ですみません。 直流電源仕様の機器に交流電源をつなぐとどうなるのでしょうか?またその逆はどうなるのでしょう? 直流は電流が交流に比べて大きいし交流はその逆ですよね? 回答いただけたらうれしいです。

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?