• ベストアンサー

質問が多い小学生

小学1年生の女の子がいます。 この子は四六時中質問してきます。 「地球が回っているのにどうして自分はそれを感じないのか?」といった類の質問にはできるだけ分かる範囲で答えてあげています。 しかし、テレビを見ている最中も本を読んでいる最中も「淵ってなに?」「倒産ってなに?」といった類の言葉の意味に関する質問が絶えません。 暇なときには答えてあげる努力をしていますが、忙しいときにはつい「辞書で調べなさい!」と言ってしまいます。 私が覚えている限り、自分が小学生の頃はそんなに質問していなかったと思います。 前後の文章から推測して意味を捉えるのには、小学1年生には難しいことでしょうか?一つ一つ答えてあげるべきでしょうか? 忙しくてお返事をなかなか書けないかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数9
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

うちも同じです!! 同じく1年生の男の子ですが、とにかくいろいろな質問が・・・。 >地球が回っているのにどうして自分はそれを感じないのか >倒産って何? これ、まったく同じ質問を先日されました(笑) 会社がつぶれるってどうなること?とも聞かれました。 つぶれるといっても、ぺっちゃんこに壊れるということではなくて・・・とそこから説明したら、今度は「会社更生法」とは何か?という質問になり、そこから仕事とは何か?生きるとは何か?人間とは?みたいな話になってしまってものすごく疲れました。 簡単に説明するのって難しいですね(笑) こんなに質問するようになったのは1年生になってからなので、学校でいろいろ勉強してるので、頭が「勉強の頭」になってるんじゃないかなぁと思います。 うちの子は、賢くもないし、勉強好きなわけでもありません。給食を楽しみに学校に行ってるようなアホな男子です。 でも これはどういうことなのか? だとしたらこういう場合はどうなのか? という感じに、物事を深く考えるようになってきたなぁと思います。 うちの子だけじゃなく、遊びに来る子も「よくまぁそんなにいろいろ質問が思いつくねぇ」と行ってしまうほどいろんな質問してきます。ホント、疲れます(笑) でもこれは、いろいろなこと、ものに興味が出てきたということではないでしょうか。 忙しいときは「辞書で調べなさい」でもいいと思いますが、辞書の説明だとわかりにくいようです。 辞書を使う教育法がよく取り上げられていますが、私は親の言葉で教えてあげたほうが身につくのではないかと思います。辞書はもうちょっと学年が上がってからのほうが効果的に使えるかなと。 親が説明できない言葉は、辞書でいっしょに引くようにしています。 あと、地球が回ること、宇宙のこと、世界のことなど、動物の種類、大きさなど、言葉で説明するのが難しいことはその都度、図書館で図鑑やら、写真入りの本やら借りてきて見せています。 最近は、「ロシアという国はどんな国か?」「南アフリカにはどんな動物がいるのか?」といった広範囲にわたる質問も多くなってきたので、これまた図書館で「ロシアのほん」「ケニアのほん」みたいにを借りてきました。 写真で、家の様子、学校の様子、食べもの、着る物、行事、動物などが載ってて、1年生でもわかりやすかったです。 図書館にいくと「こんな本あったんだ!」というものもあるのでお子さんの興味に合わせて見てみてはどうでしょう。 いちいち質問に答えるのは面倒だし、「あーもう!!」って思いますよね。 私は、めんどくさいと「さーて、なんだろうねー。」「さぁねー。なんだったかなー。」とかわしてしまいます(笑) 「また?」とか言うと質問しちゃいけないのかと思ってしまうといけないので、「なんでかねー」「お母さんもいわからないなー。何でだと思う?」とか言いながら、気が向いたときに答えるだけでもいいと思いますよ。

tyara-1919
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じようなお子様がいらして安心しました。 確かに辞書より親の言葉ですよね。本を借りると言うのもいいですね。 ・・・そういえば、下の子が生まれる前までは図書館によく行っていたのに、今はさっばり行っていません。 どうやら、下の子(0歳)が生まれてから、私の育児スタンスが変わってしまっていたことに気付きました。 もっと上の子にも手を掛けなければいけませんね。

その他の回答 (8)

  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.9

いろんなことに興味を持って、いろんなことを知りたがるって素晴らしいことだと思いますよ、 知的好奇心が旺盛というのはとても良いことです。 頭が良いお子さんなのでしょう。 忙しい時にはイライラしてしまうこともあるかもしれませんが、その知的好奇心の芽を摘まないように したほうが良いと思います。 仮に私が「地球が回ってるのにどうして自分は感じないのか」なんて質問されたら何と答えるだろう?と 想像してみましたが、ほとんど何も言えないなと。 ただ、こういう場合に私が心がけてることは、子供に対して、「パパも知らないから一緒に調べるかー」 と言って、一緒にアレコレ調べて教えてやります。 それで、 「へえー、おれも知らなかったよ、面白いなー」と締めます。 自分の勉強にもなりますし、知らないことを知ることは面白いのだと言うことは伝えるようにしてます。 少なくとも「そんなの知らないよ」と済ませることは絶対にしないようにしています。 こういうタイプの子は図鑑なんかを買ってあげると、むさぼるように読むのではないでしょうか。 小学生向けの百科事典とか結構出てるようです。

tyara-1919
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおり、知的好奇心の芽を摘まないようにしなければなりませんね。今が大事なときですね。 親としても大変ですが、親も努力します!

  • mskiki110
  • ベストアンサー率21% (9/41)
回答No.8

こんにちは。 参考になるかどうかは分かりませんが、私の経験の中から。 小学1年では、一人で辞書で調べて一応納得、というのは少し難しいかと思います。 しかし自分で調べようとする意欲をもたせていく事は大切なことだと思います。 確かにそうなんですよねぇ。 こちらから見ればとにかくやたらと質問してきて、よくこんな質問が出てくるなぁと思うぐらい。手がふさがっている時はすごく煩わしいものでもありますよねぇ。 突き放してしまっては意欲を失わせることになりかねないし・・・。 私の場合、小学低学年用の辞典を買って来て、時間のあるときに辞典の見方をゆっくり時間をかけて教えました。 時間のあるときに一緒に調べてみて、自分ひとりでも言葉を探せるようにしていったわけです。もちろん辞典を見るとさらに質問が増えてしまったりする事が殆どですが。 それでも段々慣れてくると、聞いてくる前に一応辞典をひっくり返すようになりますよ。もちろんそれで解決する事は殆どないわけですが、こちらが忙しい時でも、自分で調べて、調べきれないところはアドバイスをしてあげます。それぐらいなら片手間でも出来ると思います。調べる言葉を他の言葉で置き換えてやるとか、本来ならこちらが説明する時に使う様な言葉を、調べる為のキーワードとして示してやったりして、一人でも調べることが出来るよう手助けするわけです。これだけでも随分と手を止めさせられることが減りますよ。 あと、調べられなかったことや、こちらも手助けさえしてやれなかった言葉などは、ノートに書いておかせます(ひらがなだらけ句読点無の、あっても訳のわからんとこに打ってあったりするノートになり、書き込みが増えてくるとこちらとしては非常に読みづらいものになりますが・・・。学校の先生大変ですねぇ)。 それ用のノートを一冊作っておくわけです。 ノートを作るときに子供に相談を持ちかけます。直ぐに解決できないものについては後で一緒にパソコンや、図書館で百科事典か何かを調べに行くことにしようよ、っと。 親と一緒に、一人では出来ない調べ方をするとなると結構興味を持つらしく素直に聞いてくれるようになりますよ。もちろん約束どおり一緒になって調べてあげないといけません。 質問が色々湧いて出るというのは、ごく当たり前のことだと思います。周りは未経験の事だらけです。未知の言葉がいっぱいの筈です。それを疑問として捉えることが出来るということはすばらしいことだと思います。 是非色々工夫なされて」、対応してあげて下さい。

tyara-1919
質問者

お礼

ありがとうございます。 すばらしい育児をされていて、尊敬します。私もそのくらい娘に手を掛けてあげられればいいのでしょうが、どうも下の子の育児に振り回されて、手を掛けてあげていないことに気付きました。 もう少し大きくなってから、まねさせてもらおうと思います。

  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.7

小学校に入って、いろいろな事に興味を持ち、知りたくて仕方がないのでしょう。 知識欲が高まって、何でも疑問に思うことを知りたくてたまらないのだと思います。 >前後の文章から推測して意味を捉えるのには、小学1年生には難しいことでしょうか? →まだ無理です。自分で本を読んだりしていけば、淵も意味も倒産の意味もわかってくるでしょうが、まだ小1なら、ひらがなしか読めないでしょうし、誰かが教えてあげるしか知る手段がないでしょう。 ネットを使えるようになれば、何でも言葉を入れて検索できますが、やはり漢字が読めるようにならないと難しいと思います。 辞書で調べても国語力がまだ不十分だと思うので、書いてある内容が理解できなくて、結局またお母さんにその意味を聞くことになると思います。 大切なのは、ここで知識欲を抑え込んでしまわないことだと思います。 いちいち答えるのは正直面倒くさいでしょうが、一つ一つ答えてあげるべきでしょう。 お子さんは決してお母さんを困らせたい訳ではなく、純粋に知らないことを知りたいだけです。 中には説明しても理解できないこともあるでしょうが、「そのうちわかるようになるよ」といってあげればいいと思います。 自分で調べられるようになるために、早く漢字や辞書の引き方、ネットの使い方などを教えてあげるといいと思います。 Googleで検索するとたいていの事は調べられます。 また、お母さんにもわからない質問をされると、答えるのが面倒くさくなると思います。 全ての質問に答えるのは不可能なので、「それはお母さんにもわからないから学校で先生に聞いておいで」とか、「お父さんに聞いてごらん」とか、「調べてみるから明日まで待って」とか言うといいと思います。 分からない事をそのままにしておく癖をつけると、中学生くらいになった時、「まあいいや」と面倒くさいから調べようとしない子になってしまう可能性があります。 「知りたい」という気持ちをなくしてしまうと、勉強に興味を失います。 今はどちらに進むか岐路に立っていると思います。

tyara-1919
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにこの知識欲を大事にしてあげなければいけませんね。 出来る限り、一つ一つ答える努力をしようと誓いました。 私もがんばりどころですね。

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.6

教えてあげても悪くは無いのですが、考える力を身につけさせるために逆にそのまま質問を返すことも忘れないでください。 ○○ちゃんはどんな意味だと思う? 意外な発見があったりします。

tyara-1919
質問者

お礼

ありがとうございます。 その切りかえし使わせていただきます!

  • sukasaha
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

時間が有るときに一緒に辞書で調べながら教えてあげて疑問が浮かんだら辞書で調べる習慣を付けてあげたら如何でしょうか? 前後の文章から推測して意味を捉えるのは高学年にでもならなければ少しばかり厳しいことだと思います。

tyara-1919
質問者

お礼

ありがとうございます。 >前後の文章から推測して意味を捉えるのは高学年にでもならなければ少しばかり厳しいことだと思います。 そんなんですねー。1年生には高度なことなんですね。娘に期待しすぎですね。反省です。 娘はものぐさで、辞書を引くのが面倒だそうで。一緒に辞書を引いたりもしたりしたんですけどね。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

そう言うお年頃です。 直ぐに答えられるような質問にはなるだけ答えてあげる方が良いんじゃないかな?理解できるかどうかは別として。 ウチの子も質問魔ですね 『仮面ライダーは東京で闘っていて、シンケンジャーは北海道で闘っているから一緒にならないんだよ。』とか 『ライオンはアフリカっていうすごい暑いところに住んで居るんだ。だからお昼寝しないとダメなのお前も夏休みはお昼寝したろう?』などと答えた事があった。 100%の正解や子供に完全に理解できるようにと考えると面倒でも、たとえ話にしたり、子供の知っている事柄を織り交ぜると 何となく納得するようです。 他には、夜寝るになったら質問は終わりとか、家事で手が離せない時は後で答えるなど 一定のルールを決める。 辞書で調べるのは一年生には無理でしょう。

tyara-1919
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういうお年頃なんですか。小学生になったとは言っても、まだまだ手が掛かりますね。いつになったら楽になるのか。。。 やっぱりまだ辞書は無理なんでしょうね。

  • betrayer
  • ベストアンサー率23% (84/352)
回答No.2

子供の「学ぼうとする力」ってすごいパワーですよね。 一つ一つ教えてあげるのは大変なので、子供用の辞典・辞書を買ってみてはいかがでしょうか。 知りたがりの子供なら自分で調べるのもきっと楽しいはずなので、 一人でもどんどん勉強していけると思います。

tyara-1919
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供用の辞典・辞書は買ってあるんですよ。 辞典はたまに読んでいるようです。辞書もたまに調べて楽しんだり。 でも、ふと疑問に思ったときは、辞書を引くのは面倒らしくて。書いてある文章中にまた知らない単語が出てくるから、引くのにきりがないそうです。まだ、辞書は早いのかな?

  • elmore400
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.1

質問が多いのは頭がいいんですよ。 教えてあげるのもいいでしょうし、 あなたが忙しいときには自分で調べなさいと 突き放すことも大事なことではないかと思います。 何でもかんでも教えてあげることは過保護でしょうし、 始めから辞書でなんていうのも、コミュニケーションが ないでしょうから、その場の判断でよろしいかと思います。

tyara-1919
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 頭がいいとは・・・。親ばかですが、ちょっと頭がいいかなあ???と思ったり。思うだけです。 その場の判断ですよねー。うまい判断が出来るようになりたいです。 今、0歳児の育児に追われてつい上の子を突き放しすぎているかも。。。反省です。

関連するQ&A

  • 恐れ入りますが、わたしは、とっても素人なので、小学生と話していると思っ

    恐れ入りますが、わたしは、とっても素人なので、小学生と話していると思って下さい。 では質問です。 実際のところ、地球は、これから温暖化するのですか?それとも、氷河期へ向かうのでしょうか? また、それは何故ですか? (わたしが感じていること) ここ数年、やたらと地震が起きたり、天災が絶えず、やっぱり地球は生きていると感じます。 学生時代に、長周期的に見ると、地球は寒くなったり、暑くなったりを繰り返して来たのを習いましたが、「キリストが生まれてから」として年月が数えられて、2010年は経っています。その前から、文明の芽は出ていた訳ですから、生物が住めるようになってから、かなりの歳月が過ぎているこの星が、自然的要因によって、環境が様変わりしてもおかしくないなと、わたしは感じています。 どなたか、解りやすいお話をして頂けませんか?

  • フレームワークって何、と小学5年生の親戚の息子に聞かれました。小学5年

    フレームワークって何、と小学5年生の親戚の息子に聞かれました。小学5年生でもわかるように説明するにはどうしたらいいでしょうか。ちなみに自分もフレームワークという言葉の意味を知りません。

  • 小学生のお勧め英和辞典

    生徒のお母さんから、小学生(8歳)ぐらいの子が簡単に引けて、日本語の意味も簡単に分かりやすく載っている辞書はありますか?と質問され本屋さんに行って色々見ましたが、日本語の意味が難しかったりなかなか簡単な辞書に巡り合えません。8歳ぐらいの子が理解できる日本語での英和辞典をご存知の方参考に教えてください。 ちなみにネットでレインボー英和、和英辞典 キッズクラウン和英辞典を見つけましたが本屋さんでは見つかりませんでした。 この二つの辞典をご存知の方も参考に教えてください。

  • 宿題をネットで教えてもらう小学生

    ついさっき冬休みの宿題について教えてgooで聞いて教えてもらっている小学生の質問を読みました。 「こんな宿題は今までやったことがない」という理由で質問していたのですが、やったことがないからこそ自ら調べて取り組むべきではないでしょうか。 「ある宿題をやるために好きな○○を調べて選んでやりなさい」というような宿題で、○○は英単語や四字熟語のような辞書で調べたらすぐわかる程度の簡単なものです。ここで大人が「これはどうでしょうか」と教えてしまっては、意味を調べて選ぶ段階での知らない言葉を覚えるチャンスを摘み取ってしまうことになると思います。 自分も小学生だったことがあるので、この質問をしてしまった小学生の楽したい気持ちはなんとなくわかりますので責める気はありません。 ただ、教えてしまった大人には疑問を感じます。ポイントがほしかったのか、親切心なのかはわかりませんが、親切心からだとしても履き違えていると思います。「ある宿題」が国語や算数などの勉強科目じゃなかったから油断したのかわかりませんが、あくまでも調べ方を教える程度にとどめるべきではと思います。 自由研究の題材のようなアイディアや考えてもわからない、調べてもわからない、調べ方がわからない・・など教えてあげたくなる宿題もあるでしょうが、教える側は教えてあげる必要が本当にあるかどうかをよく考えてから答えたほうが良いのではと思いました。誰がどの質問に答えようが自由なのはわかっているのですが、余計なことを考えてしまいました。 みなさんはこのように、教えてgooで大人が宿題を教えてしまうことについてどう思われますか?

  • 辞書の選び方等についての質問

    受験勉強中の高校生です。英語や古文の辞書が必要になったので探している最中なのですが、古本屋に置いてある5年前、10年前の辞書を使用することに問題はありませんでしょうか? 最新で定番の辞書を購入すれば間違いはないでしょうが、金銭を節約していきたいので古本での購入を検討しているのです。 また、私は辞書について全くの素人で、辞書の選び方や辞書についての基本的な知識なども教えていただけないでしょうか。 そして今書いている最中に思い至りました。辞書について何も知らないならなおさら金銭を惜しまずに新しい定番の辞書を購入するべきだという状況に立っているということにです。 もはや自分の中で結論がでてしまったのにも関わらず、みなさんの意見を拝聴したいと思っております。よろしくお願いします。

  • 海外テレビ視聴でのわからない単語の調べかた

    現在、ロンドンで留学中です。暇なのでよくテレビをみています。こちらのテレビも意外に面白い。わからない単語があれば発音や意味上から推測して、辞書でしらべているのですが、サブタイトルがないのでしばしば困る事があります。どなたか聞いた発音から探せるカタカナ辞書に似たようなシステムの辞書や方法を知っている方教えてください。

  • 小学4年生と小学5年生の心理的差異は?

    小学4年生と小学5年生では、社会や人間関係、環境に対する意識に大きな差異があるように感じます。 そこで質問なのですが、10歳前後の年齢は、人間の心理の発達において、どのような段階にあるのでしょうか。 臨床心理学や教育学でどのように研究され、理論となっているのか、体系や参考書をご存じでしたら、ぜひご紹介していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • renaturation

    renaturationと言う単語はどういう意味でしょうか? 手持ちの辞書で調べても該当しそうなものがなく、化学系の辞書が手元に無いため困っています。 出てきた単語の、文章の前後関係から、反応形式の名称であることが推測されます。 回答よろしくお願いします。

  • 小学三年生の国語教科書の質問

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「はすむかい」という単語を習いました。これは話し言葉それとも書き言葉なのでしょうか。「ななめむかい」という読み方もできるようですが、一般的にどうでしょうか。また、以下のような位置は口語で普通どのように伝えるのでしょうか。 ーー店Aーーー店Bーーーーー  (これは道です。)    ーーーー店Cーーーーーーーー ー店A(店B)はどこですか。 ー店Cのはすむかいです。 これで宜しいでしょうか。 2.「細かいあわ」はどういう意味なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 「アップル トゥ アップル」ってどういう意味?

    「アップル トゥ アップル」ってどういう意味? 上司が話しの途中で「アップル トゥ アップル」で比較してどうなの? とかいう使い方をしていました。話しの前後から推測すると「正味で」というような意味だと思うのですが、辞書を調べても見つけられません。 ご存知の方教えてください。