• ベストアンサー

小学三年生の国語教科書の質問

 小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「はすむかい」という単語を習いました。これは話し言葉それとも書き言葉なのでしょうか。「ななめむかい」という読み方もできるようですが、一般的にどうでしょうか。また、以下のような位置は口語で普通どのように伝えるのでしょうか。 ーー店Aーーー店Bーーーーー  (これは道です。)    ーーーー店Cーーーーーーーー ー店A(店B)はどこですか。 ー店Cのはすむかいです。 これで宜しいでしょうか。 2.「細かいあわ」はどういう意味なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomjaken
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.4

(^^)/ A.1正しいです 【補足】 文語、口語に共通して、この言葉が使われる割合は (ななめむかい:はすむかい) (70%   :30%  ) くらいだと思います。 A.2 細かい(こまかい)+あわ(泡) 【意味】細かい=小さい(沢山+小さい)            ○細い(ほそい)と間違えやすい単語ですね^^ 「細い」の間に「か」が入ると「細かい(こまかい)」となります。 読み方も意味も違ってきます。 (^^)/ 

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。斜め向かいのほうが多いですね。細かいにはたくさんという意味も入っていますね。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

「はすにかまえる」という言葉もありますよね、“はす”は“斜め”です。だから「斜めむかい」なので、店Aも店Bも、店Cのはすむかいに間違いありません。 「細かいあわ」って、「こまかいあわ」ですよね。“粟(あわ)”ではないでしょう、小学校3年生の教科書なら、“泡”でしょうね。だから、No.3の方が言うように、炭酸飲料から出ているような小さい泡だと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。良く理解できました。「はすにかまえる」という言葉は以前知りませんでした。大変いい勉強になりました。   本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12055
noname#12055
回答No.6

5番さん ---------------------------------------------- 小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 よりも 小学三年生の国語教科書を『勉強していて、』分からないところを質問します。 のほうがいいとおもいます。 ---------------------------------------------- 失礼ながら、元の文章のほうがいいと思うのは私だけ? 私は、直さないほうがいいと思います。>質問者さん

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.5

質問分のところを少し。 小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 よりも 小学三年生の国語教科書を『勉強していて、』分からないところを質問します。 のほうがいいとおもいます。 「ななめむかい」という読み方もできるようですが、 を 「ななめむかい」という『言い方』もできるようですが、 にしたほうがいいとおもいます。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に添削してくださって、ありがとうございました。  大変いい参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

2「細かいあわ」はいくつかの場合が考えられるかもしれません。二通りほど考えてみました。 a 炭酸水のコップに付いた「ごく小さな泡」 b 石鹸を泡立てたときのクリームのように「きめ細かな泡」

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TNY
  • ベストアンサー率42% (69/163)
回答No.2

1. 「はすむかい」は「斜向かい」と書きます。つまり斜めのお向かいさんです。 ですので、正解です。 2. 普通に受け取ると「細かい泡」(foam)でしょうか。 日本語だとbubbleも泡ですので。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.1

1.「はすむかい」も「ななめむかい」も同じ意味です。 「正面(しょうめん)」または「真向かい(まむかい)」ではなく、少し横にずれている状態です。 話し語でも書き言葉でも、どちらでも使えます。 例文の ー店A(店B)はどこですか。 ー店Cのはすむかいです。 は、正しい日本語です。 2.「細かい」は「こまかい」と読みます。「あわ」は「泡」(=バブル)です。つまり「細かい泡」のことで、「一粒一粒の気泡が小さい泡」を指します。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.『「声をたてる」って、「声をだす」とはちがうでしょ。「音をたてる」もそうだよね。』  「声をたてる」は「声をだす」とは違うと教科書に書いてありますがが、良く理解できません。どれらのへんが違うのでしょうか。「声をたてる」と「音をたてる」の使い方を教えていただけないでしょうか。 2.『「お茶をたてる」ってお母さんがまっ茶を飲むときに、そう言っていたよ。「あわをたてる」と同じ感じかなあ。』  手元にある辞書を参考してみたら、なんだか「お茶をたてる」は「お茶を入れる」という意味に近いです。「あわをたてる」は字面からすれば、「泡を立たせる」のような意味ですが、「お茶をたてる」と本当に同じ意味なのでしょうか。 3.「不思議だなと思ったり、はっとしたりしたことを、言葉にしてみましょう。」  日常で、「ぱっとこない」という言い方がよく聞こえますが、文章にする場合は、普通「はっと」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学三年生の国語教科書の分からないところ

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。   1.『「文の終わりは、「です」「ました」か、「だ」「だった」にそろっていますか。』    これは文章の書き方を教えている文です。なぜ「そろえる」の前に「が」ではなく、「に」なのでしょうか。 2.「新しい体育館で開会式が行われた。」    ここの「開会式」は新しく出来た体育館の使用を始めるためのお祝いの式でしょうか。それとも運動会のを始める時に行う式なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  また、「開会式」は「開幕式」より常用的な表現なのでしょうか。「オリンピックの【 】」の【 】の中で、普通「開会式」それとも「開幕式」を使うのでしょうか。反対語として、「閉会式」と「閉幕式」もあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「改まった書き方がいいか、親しみをこめた書き方がいいかは、相手によってちがってきます。」  これは手紙を書くための指導文の中から取った文章です。「相手によってちがってきます。」と「相手によってちがいます。」のニュアンスは微妙的に違うのでしょうか。「持ってきます」などの「てくる」が理解できますが、この文章の中の「てくる」の使い方が良く分かりません。 2。漢字を書く練習の中で出てくる言葉なのですが、「お「つか」いに行く」の文があります。「お「つか」いに行く」とはどういう意味なのでしょうか。普段の会話表現として、使われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.付録の単語帳に、「日直を代わる」という表現があります。「日直が代わる」か「日直を代える」の印字ミスなのでしょうか。 2.付録の単語帳に、「命には代えられない」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 3.「追いかけっこ」はどういう意味なのでしょうか。 4.「一丁目」の読み方は何でしょうか。特に「一」の読み方【に】自信【が】ありません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について一箇所お聞かせください。最後の一文の中で、【 】でくくられた助詞は正しいのでしょうか。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 質問・回答を見ていて思った事

    よく質問文や回答文を見ていて思うのですが、「書き言葉」は圧倒的に標準語です。たまに関西弁等の文章を見かけますが少数ですよね。 全国、海外からアクセスがあり、標準語でないと伝わらないから、書き言葉は標準語になっているかとは思うのですが、話し言葉(口語)が標準語でない方々は読んでいて、又は書いていて、違和感は感じませんか? 書き言葉と口語の使い分けなど、親や学校教育では習わない事ですが、不思議と出来ますよね?これはなぜ?と思ってしまいます。 単に口語でも標準語を使う事は可能だけど、(自分がそうなのですが)周りに合わせて方言を使っているだけでしょうか?

  • 小学校の五年生の国語の教科書の理解できないところ(さよならをした)

     日本語を勉強している外国人です。小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところがありますので、質問します。  「今度は、まりちゃんが球根をポケットの中でにぎりしめたまま、まりちゃんは空いている左手で、わたしは右手をふって、さよならをした。」  最後の「さよならをした」の主語はまりちゃんなのか、それとも「わたし」なのか、よく分かりません。文脈によってお互いにさよならをしあったような感じがしますが。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。 1.「小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。」    「の」が多すぎるので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法もあるのでしょうか。 2.「今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。」  ここの「今度」は自然なのでしょうか。書き言葉にしたいので、「今回」に変える必要もあるのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.〇にあたる部分は同じ音読みの異なる漢字です。ぴんと来ないので、アドバイスをお願い致します。 夏休みの宿〇をする。 リレーの〇一走者になる。 2.「幸運にも、雨がやんでいた。」 (1)以下の二つの文章も自然な日本語なのでしょうか。 「幸運なことに、雨がやんでいた。」 「幸運に、雨がやんでいた。」 (2)「幸運にも」の「も」が理解できません。どんなニュアンスが含まれているのでしょうか。 3.〇の中で、同じ漢字を埋めるという練習ですが、ふさわしいのをどうしても思い出せませんでした。(1)と(2)は関係がありません。(できるだけ、現代日本語の中で、常用の熟語になる埋め方をお願い致します) (1)〇見  〇明  〇音  〇表 (2)気〇  高〇  〇度  体〇  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について、一箇所ひっかかっているところがあります。質問文三の中で、「どうしても思い出せませんでした。」と「どうしても思い出しませんでした。」と、どちらが自然な日本語なのでしょうか。もし「どうしても」を「なかなか」に書き直すなら、「なかなか思い出せませんでした。」と「なかなか思い出しませんでした。」と、どちらが自然なのでしょうか。そのほかに、質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「失敗してかたを落とす。」    「かたを落とす」はどういう意味でしょうか。 2.「庭の梅ーー直径三十センチメートルはある大木ーーが、さき始めた。」    「が」の前になぜダッシュを使うのでしょうか。「が」の前のダッシュのこの使い方がよく分かりません。どなたか説明していただけませんか。 3.「学校のけいじ物や社会科の学習などで、表やグラフを見る機会が多くなりました。」  「けいじ物」の読み方は何でしょうか。意味も教えてください。 4.「上まぶたのもののほうが、下まぶたのものより長い。」という文の中の「上」と「下」の読み方を教えてください。   日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「息を合わせる」はどういう意味なのでしょうか。 2.私の作った文ですが、「長距離を走る時に、呼吸をうまく調整するのが大事です。」という文に違和感を覚えておられるのでしょうか。特に、「呼吸をうまく調整する」に自信がありません。「呼吸をうまく調整する」の代わりに、「息を合わせる」でも使えるのでしょうか。この文章の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。 3.付録の単語帳に「大いに語る」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 4.子供がよく行う遊びです。【一人の子供が「一、二、三、四。。。」のふうに数えて、途中で「もういいかい」と数回ほかの子に聞いたりして、隠れたほかの子を探し出す遊びは日本で何と呼ばれるのでしょうか。】「鬼ごっこ」(追いかけっこ)と違いますよね。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文四の【 】でくくられた部分は非常に書きにくいので、自然な書き方を教えていただければ幸いです。質問文の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。