• ベストアンサー

もののあはれ

もののあはれ、という感覚はどのように養われるのでしょうか。わたしは子どものころ、「もののあはれ」という言葉をはじめて勉強したとき「なんだこれは」と思いました。しかし大人になるにつれ、いつの間にか桜が散る潔さや美しさなどにもののあはれを感じるようになりました。この日本人独特の感覚は、どのような教育、またはどのような経験を通じて養われていくのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.1

「人生経験そのもの」からだとおもいます。  わび、さび、人生の酸いも甘いも噛み分けて、  そういった「きび」が解る様になるのだとおもいます。  こういう感覚は 言いかたが違うだけで  日本人独特とは限らないと僕はおもいますが、 「独特」と言うのならば、たとえば日本の四季は  ほかの四季とは違って独特かも知れませんので  一つには、その日本の四季に育まれた感覚なのかも知れませんね。

prusto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。人生の中でいろいろな「きび」を経験したことで「もののあはれ」を感じる心が養われるのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

 内在のものが、そこの民族性と自然というなかで、芽吹き、成長し、葉と花をつけ、また土と水と空気、そして虚空の中に帰っていくのでしょうか。  何かがこの世にきて、生活と経験、知覚する中で、形象となって来るのでしょうか。  少し角度を変え、引き下がって観ると民族的心性といえましょうから、その種子というのは夫々の民族性と自然の中での経験で形になっていくのでしょうか。  内発であり、外発であり。経験であり、経験する何かがあるのでしょうか。  前のお答えの切り張りみたいになってしまいましたが、私たちヒンドゥ的修行をしているものは、英語でいうとfeelingが最初に求められます。  経験のチャクラ、脊柱の腰骨の神経叢(の機能というセンター)です。  日本語で言えば、そこはかとなき感じるもの。  生き方です。何事のおわしますかは、という中でのことです。  つまりは恵まれて出会う経験と生きることではないでしょうか。  意識化と探求は有意義ですが、実も蓋もないことばでの分析と表現には馴染まないというのが、万国共通のようです。

prusto
質問者

お礼

コメントいただきありがとうございました。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

質問者さんも気づいておられますが,それは「内発的なもの」ではないとぼくは思います。「教育」や「文化」,すなわち「他人から次第に教え込まれたり感化されていくもの」だと,ぼくは確信しています。 「桜が散る潔さや美しさなどにもののあはれを感じるようにな」らなければ日本人とはいえない,という通念が日本社会にあるとすれば,それは国粋主義にきわめて近似した危険な考えかただと思います。学習指導要領改訂を問題視するぼくは,中高教科書の著者でもあり,この問題にかなりトゲトゲしくなります。 なお,日本の気候は,夏は熱帯,冬は寒帯に匹敵して世界的にも差が激しく,ぼく個人はとても賛美できるものではないと考えています。

prusto
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • もののあはれは 安全保障には通用せぬか?

     もののあはれは きわめて主観的な知覚にもとづきみづからの判断〔のひとつ〕を持つという思想です。人情を義理よりも――まづは感覚や気持ちによっておこなう第一次的な判断としては―― とうといと見なすものです。  殺されたくないし ひとを殺したくないという気持ちを第一にとうとぶという理由から 生命や生活の安全を守るためと言えども戦争は嫌うということ。戦争という手段を 《あはれ》の気持ちに対しては先行させない。あるいはそもそも 戦争をその範疇じたいとして存在しないと見なすという思想になり得ます。  けれども考えてみれば 狭い料簡だとも捨てたものだとも思えないかも知れません。というのも たとえばオバマは遠くない過去に次のように言ったそうですが けっきょくどちらも主観丸出しの気持ちの表明であるに過ぎないとも思われるからです。  ▲  《武力行使が道徳的にも正当化される場合がある》。    ☆ さて日本人から見て日本にとっても世界にとっても安全保障はどのような施策を採用するのがよいでしょう? ひとりの主観から始まるようだと思って その素朴な思想のあり方のあたりについて問います。  参考:(文学論を超えて もののあはれを捉えるという意味で)  ◆ (本居宣長:源氏物語玉の小櫛) ~~~~~~~~~~~~~  物の哀れを知るといふことをおし広めなば 身を修め 家をも国をも治むべき道にもわたりぬべきなり。  人の親の子を思ふ心・しわざを哀れと思ひ知らば 不孝の子は世にあるまじく 民のいたつき(労苦)・奴(下僕)のつとめを哀れと思ひ知らむには 世に不仁の君はあるまじきを 不仁なる君・不孝なる子も世にあるは いひもてゆけば 物の哀れを知らねばぞかし。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • '春はあけぼのでものの哀れよ'の意味

    韓国人で、ひとりで日本語を勉強しています。 いま宮部みゆきの「龍は眠る」(文庫)を読んでいます。p.312の中で "春はあけぼのでものの哀れよ" という文句がありますがその意味がわかりません。 源氏物語の中の文句でしょうか。 ぜび教えてください。

  • 「フランダースの犬」日本人特有の「破滅」の美学について

    質問させていただきます 先日「フランダースの犬」という物語を軽く読みまして、最後に主人公は濡れ衣を着せられたまま死んでしまうのですが、欧米諸国ではこの「フランダースの犬」の評価はそれほど高くなく、アメリカでは子供にこのような悲劇を見せるのは教育的な問題があるとしてハッピーエンドに書き換えられているそうです。  欧州でも、日本とは違って、「かわいそう」とか「儚い」という感性より「哀れ」「敗者」などの印象で日本人とは全然違うそうです。  この作品をこれほどまでに評価して涙しているのは世界中でも日本人だけだそうです。私自身はやはり日本人だからなのか、心に伝わるものがあり非常に感動しました。  日本人はどうやら、「破滅」に対して美徳を感じる部分があるらしいのです。これは日本人特有の感覚らしく、例えるなら、潔く散る桜、武士道、特攻隊、忠臣蔵 等々 なぜ、日本人にはこのような感覚があるのか、できたら理論的に説明できる方教えていただけたらありがたいです。 

  • もののあはれ――あは!という感嘆――というエポケー

     (1) あはっ! ( Ah ! , Oh ! )という感嘆の声にすべての現象は還元される。  この仮説をめぐって問います。  (2) まづ アハは とうぜん感動あるいは嘆きをあらわしましょう。おどろき・おそれ・すばらしさ・あるいは かなしさ・つらさ・くるしみなどなど。  (3) しかも ここでは ものごとの根源を見たというような意味合いを――勝手に強引に――込めて 世界におけるすべての現象についてのわが心的現象を表わすと見ます。    (4) ワ(我)やナ(汝)にレ――おそらく親愛称――がついて我レや汝レがつくられるごとく アハにもレがつき アハレがつくられた。   (5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。  (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。  (7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲光のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。  (8) もののあはれを知ったというときには たとえば社会における人為的な現象を超えているであろう。たとえば ふるい事例として言えば 身分制。身分の違いを難なく超えて ものごとを見ているはずである。  (たとえば身分制なる現実に即した認識や判断を中止して そこから自由な知覚や意識を得ようとすることを ここでは エポケーと言うこととします)。  (9) ここまでを作業仮説なる前提として 次にかかげる見解〔(11)〕について考えてみたいと思います。    (10) 焦点は こうです。   ○ ~~~~~~  社会的な作為としての身分(あるいは いわゆるシガラミ)を超えてものごとを見ている(それはひょっとして 空観?)そのような《もののあはれ》を知った境地は それでもあたかも向きを変えてふたたび身分や人間的なシガラミの場に立ち戻って来た場合 どうするか?   どう現実をとらえるか?   どうふるまうか?  ~~~~~~~~~  (11) ひとつの参考意見は 次です。にっちもさっちも行かないような現実に相い対しては 人はもののあはれを もののあはれ主義として身構えて生きることになる。といった見解につながるようです。  ▲ (日野龍夫:《物の哀れを知る》の説の来歴) ~~~~~  宣長の歌論の特徴的な主張 《歌は 実情を偽り飾って雅やかに詠まねばならない》・・・。  歌はありのままの気持ちをありのままに詠ずればよいという それなりにもっともな意見に宣長は反対するのであって 単なるありのままではなく 表現の美をも求めなければいけないというその主張もまたそれなりにもっともであるが ことさらに《実情を偽らねばならない》という言い方をする点が特異である。  前に《江戸時代人の生活意識の隅々にまで浸透している儒仏の影響を払拭し 純粋な〈物のあわれを知る〉心を復活することは 無限に困難なのである》と書いた。  右(上)の歌論は この認識に対応するものである。  つまり 真に 《物のあわれを知る》ということは 素直にありのままにしていれば達成できるような甘いものではない と宣長は言いたかった。  意識下にまで儒仏の〔* あるいは身分制の・もしくは シガラミの〕影響が浸透している当代人にとって 《物のあわれを知る》ということは 《物のあわれを知る》心を自分の心の中に虚構するということと ほとんど同じなのである。それが《実情を偽る》ということであった。     (日野龍夫校注:本居宣長集 1983 解説)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなおしえのことか?  (13) すべての先入見を超えあらゆる固定されてしまった常識をひるがえして得られたヒラメキとしての《もののあはれ》なる心 ここからふたたび固定観念としての宗教やドグマが現われ持たれてしまうのか?  (14) (11)の参考意見がおかしいのか?  (15) 現象学的還元などということが おかしいのか?  (16) もののあはれを知るなどというのは どうでもよいことか?  (17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?  (18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?    (19) われらが自由は どこにあるか?  (20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?

  • もののあはれ――あは!という感嘆――というエポケー

     (1) あはっ! ( Ah ! , Oh ! )という感嘆の声にすべての現象は還元される。か?  この問いをめぐっての質問です。  (2) まづ アハは とうぜん感動あるいは嘆きをあらわします。おどろき・おそれ・すばらしさ・あるいは かなしさ・つらさ・くるしみなどなど。  (3) しかも ここでは ものごとの根源を見たというような意味合いを――勝手に強引に――込めて 世界におけるすべての現象についてのわが心的現象を表わすと見ます。    (4) ワ(我)やナ(汝)にレ――おそらく親愛称――がついて我レや汝レがつくられるごとく アハにもレがつき アハレがつくられた。   (5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。  (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。  (7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲妻のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。  (8) もののあはれを知ったというときには たとえば社会における人為的な現象を超えているであろう。たとえば ふるい事例として言えば 身分制。身分の違いを難なく超えて ものごとを見ているはずである。  (つまりたとえば身分制なる現実に即した認識や判断を中止して そこから自由な知覚や意識を得ようとすることであり ここでは エポケーとも言うこととします)。  (9) ここまでを作業仮説なる前提として 次にかかげる見解〔(11)〕について考えてみたいと思います。    (10) 焦点は こうです。   ○ ~~~~~~  社会的な作為としての身分(あるいは いわゆるシガラミ)を超えてものごとを見ている(それはひょっとして 《空》観?)そのような《もののあはれ》を知った境地は それでもあたかも向きを変えてふたたび身分や人間的なシガラミの場に立ち戻って来た場合 どうするか?   どう現実をとらえるか?   どうふるまうか?  ~~~~~~~~~  (11) ひとつの参考意見は 次です。にっちもさっちも行かないような現実に相い対しては 人はもののあはれを もののあはれ主義として身構えて生きることになる。といった見解につながるようです。  ▲ (日野龍夫:《物の哀れを知る》の説の来歴) ~~~~~  宣長の歌論の特徴的な主張 《歌は 実情を偽り飾って雅やかに詠まねばならない》・・・。  歌はありのままの気持ちをありのままに詠ずればよいという それなりにもっともな意見に宣長は反対するのであって 単なるありのままではなく 表現の美をも求めなければいけないというその主張もまたそれなりにもっともであるが ことさらに《実情を偽らねばならない》という言い方をする点が特異である。  前に《江戸時代人の生活意識の隅々にまで浸透している儒仏の影響を払拭し 純粋な〈物のあわれを知る〉心を復活することは 無限に困難なのである》と書いた。  右(上)の歌論は この認識に対応するものである。  つまり 真に 《物のあわれを知る》ということは 素直にありのままにしていれば達成できるような甘いものではない と宣長は言いたかった。  意識下にまで儒仏の〔* あるいは身分制の・もしくは シガラミの〕影響が浸透している当代人にとって 《物のあわれを知る》ということは 《物のあわれを知る》心を自分の心の中に虚構するということと ほとんど同じなのである。それが《実情を偽る》ということであった。     (日野龍夫校注:本居宣長集 1983 解説)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなオシエのことか?  (13) すべての先入見を超えあらゆる固定されてしまった常識をひるがえして得られたヒラメキとしての《もののあはれ》なる心 ここからふたたび強迫観念にさえ成りかねない固定観念としての宗教やドグマが現われ持たれてしまうのか?  (14) (11)の参考意見がおかしいのか?  (15) エポケーなり現象学的還元なりなどということが おかしいのか?  (16) もののあはれを知るなどというのは どうでもよいことか?  (17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?  (18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?    (19) われらが自由は どこにあるか?  (20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?

  • 哀れな私を蔑んで下さい。

    34歳女性です。 10年前に別れた彼の事がずっと忘れられずに今まで過ごしてきました。 付き合っていた頃、私は彼の子供を妊娠し彼に妊娠した事を告げると彼から おろしてくれと懇願され泣く泣く処置しました。 彼は私より2つ年下で当時はまだ学生でした。 私達はその後、なんとなくぎくしゃくし別れてしまいました。 私はその別れは納得できるものではなく、彼にもう一度会ってちゃんと話がしたいと思い、彼が新しい生活の場とした土地まで足を運びましたが、私は彼と会うことはできませんでした。後日彼から『もういい加減にしてくれ』と言う言葉が携帯の留守電に入ってました。 その後、私は彼との別れに納得することができず精神的にまいってしまい心の病気になってしまいました。 時々風の便りで『彼が既に女性と交際している』『結婚したらしい』との言葉が忘れよう忘れようとしている私の心をズタズタにまた引き裂いていきました。 私は2年前に結婚しました。 主人のことは付き合っていた当初は好きでありませんでした。 でもこんな醜い嫌らしい考えをもっている私を全て受け入れてくれました。 だから元彼の事はもう忘れようと思いました。 結婚し私は、主人の子供が欲しいと思い病院へ行くと医者から『過去に中絶した事が原因かどうかはわからないが妊娠しにくい体である』と言われてしまいました。必死で私達、夫婦はそれから不妊治療を始めました。 着る物、食べるもの、住むところ、節約できるものは全て節約し不妊治療に力を注ぎました。 でも、どうしてもできませんでした。そして医者から『子供はあきらめて下さい』と言われてしまいました。 私は元彼を恨みました。 元彼は結婚し幸せな家庭を築いている。何の苦労もなく着々と生活の基盤を築いている。 なのに私ときたら、子供はできない。そして主人はとても子供が欲しいと懇願していた人だったのでできないとわかった時に私から主人に別れを切り出しました。 私は元彼に10年ぶりに連絡をとりました。 そして私は彼に『責任をとって欲しい。精神的苦痛を受けた慰謝料を払って欲しい』と自分でも信じられない恐ろしい言葉を彼に言いました。 元彼は当然のごとく拒絶しました。 私は今、とても自分が嫌いで死にたい気分です。

  • 哀れな人生でしょう。。。よかったら見てください

    僕の人生設計どう思いますか? 僕は中学生のころから、自分に自信が持てなくなりました。 顔がキモイ。身長が高くない、顔が大きいといったことで外に出るのが億劫になりました。 人から嫌われていると思うこともおおい人生でした。 親が小さいころから勉強して医者になれという教育方針で、東京の国立大学の医学部に進学しました。 しかし大学生活を送ってきましたが、考えに特に変化はなく。。。 ますます、自分のことが嫌いになりました。 自分は持病を持っています。しかも一生付き合わなければいけない病気です。そしてキモイ体型とキモい顔。 こういう劣等な性質をもっている人間は子供を残してはならない(残せない?)という考えが浮かび、頭から離れないようになりました。 その結果、独身で生きていくことを決意しました。 幸いなことか?自分には趣味があり。その一つがダイビングです。 海の中にもぐることが私にとっての幸せです。 一生独身だし。お金を儲ける必要もない。自分ひとりが生きていけるだけの給料があればいいという考えで、まったく上昇志向がない医者になりそうです。 そして、その趣味のために移住し、離島の病院でバイトで働くつもりです。 もちろん。患者さんに不利益がないように患者さんのために一所懸命働き勉強はするつもりです。 ただ、何か地位にしがみついたり給料とかは全く上昇志向のないにんげんということです そんな人生やっぱむなしいですか? なんかしっくりきません。 やっぱりおかしいのでしょうか??

  • 僕は憐れです

    僕はスポーツをやっていました。自分で言うのもなんですがかなり上手かったです。才能もあり努力もしてかなり期待をかけられていましたが慢性的な怪我をしてやめました。 僕には弟がいます。僕の家では事情があり、僕が小学生の時スポーツ少年団に入りたかったのですが入ることができず、弟は入ることができました。僕は結局中学からそのスポーツを始めました。 うちは変な家庭で父は幼い僕に勉強を強要しました。母は食べる子供が好きだったみたいで僕は小さな頃太っていて気にしていました。弟は強要されず太ってもおらずでした。 そしてスポーツから離れた僕はギターを始めました。5年根性で続けましたが全然上達せず周りにはあの時の輝きは…なんて言われてます。もちろん悔しくて勉強そっちのけで徹夜で勉強しましたが上手くなりませんでした。おかげで高校は進学校でしたが今現在一浪しましたがどこも受かりませんでした。弟は進学校で成績も良くスポーツもやっていて家ではナルシスト気に半裸で見せ付けるように居間で勉強しています。 今では父親も母親も当時に比べれば丸くなりあの時はすまなかったと謝ってきますがそうされると僕は誰を恨めばいいのでしょう??弟も悪気があるわけではなく人一倍コンプレックスが強いだけなんです。でもそしたら僕は誰を恨めばいいのでしょう?? 勉強やギターのことを考えると胸が苦しくなり吐き気がします。性格上僕の本当の気持ちを誰かに話す気はありません。 勉強しようと思っても隣の部屋で祖母がイビキをグーグー、弟はゲームをカチカチ(うちは地震で被災もしてます)です。 僕はこれからどうしたらよいのでしょうか??好きにしたらと言われたら家族全員原形をとどめなくなるまで皆殺しにします。 まぁ絶対にしませんが。僕が誰より優れてると思うポイントはここにあるので。しかしその分僕は溜め込みます。 自分で言うのもなんですが背も高いし顔だって自信あります。しかしいいなと思う人がいてもコンプレックスであるこの過去を偽って付き合っていかなければならないと思うと積極的にはなれないし、そもそもこの過去を受け入れてくれる人がいる気がしません。誰にも話す気にはなれません。初対面の人にはどうやったらバレないかとそればっかり考えています。 僕はこれからどうしたらいいんでしょうか

  • 子供の頃からの教育 成功者する人としない人の違いは?

    私も30代になり小学生の子供がいます 親ですから人間として社会人として 子供には成功してほしいと思います 思うに成功者とは小さいころからの 教育といいますか育て方(意識的なもの)によって 大人になってからの人間性が変わってくると思います それだけに親としては人と育てるため教育の重要性を感じます そこで質問なのですが 1、子供の教育で大切なのは何だと思いますか 2、普段の生活の中で子供にかける言葉でどのようなことを  言っていますか?  3、成功する人としない人tの違いとは何だと思いますか? 4、最近は多く習い事をしている子供がいますが習い事は一つのことを   集中して学んだほうがいいと思いますか?経験として浅く多くのこ  とを学んだほうがいいでしょうか? 5、その他として子供の教育で気をつけていることがあれば教えて下さい

  •  権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)

     権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)  たとえば おそらくもっとも存在の奥底にあると思われる権利は 《生きる権利》であろうと思います。ここでの問いは これをなぜ《権利》と言うのか? です。権利や義務の次元をはるかに超えた(もしくは それよりも深いところで希求される)なにごとかであると思われるからです。  たとえば こうです:  ▲ (ヰキぺ:人権) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9   § 基本的人権    基本的人権とは、人間が、一人の人間として人生をおくり、他者とのかかわりをとりむすぶにあたって、決して犯してはならないとされる人権のことである。   すべての人間が生まれながらにして持つ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《すべての人間が生まれながらにして持つ》のならば なぜそれが《権利》として表わされるのか? 権利に行き着くであろうけれど その前の段階があるのではないか?  《もののあはれを知ること》とか《自然本性》とか〔それと同じ意味になりますが〕《生まれつき》とか あるいは 《公理》であり《すでに無根拠を根拠としている》であるとか このように言うとよいとただいまでは思っています。《人間がその知性で考えても ただしい答えが出て来ないところの現実》であるように思います。  表象しえず表現しえないからと言って 《権利と義務》という概念で代理して表わすのには まだ間がわるいのではないでしょうか? 具体的な表現にし過ぎているのではないか?  ▲ (同上) ~~~~~~~~~~~~  基本的人権は、生命、財産、名誉の尊重といったような個別的具体的な権利の保障へと展開することが多い。  このため、体系化されているさまざまな権利を総称して「基本的人権」ということもある。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この総称としての基本的人権のさらに根拠は 無根拠としての根拠であると いちどは言っておくほうがよいのではないか?  言いかえると 植物人間と極悪人とふつうの人とそれぞれの間には 人間という存在として 何の違いも隔てもない。これが 無根拠という根拠なる次元での思想なのではないでしょうか?  日本では もののあはれを知ると言われてきたことがらなのでは?