• 締切済み

役所の労務単価計算と公表

どうも総合建設業に従事してます。 公共工事をはじめ、介護福祉やそれらに関連した仕事をしている方々なら しているとは思いますが、 いわゆる労務単価ってやつが疑問です。 法律関係には疎いけども 役所や公共団体などが明らかに公務員より低い労務単価を公表し それを一定の基準としてしまうことは、 自由競争を妨げている行為であると考える。 法的に触れていないのか?を問いたい。

noname#140423
noname#140423

みんなの回答

  • stweb
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

法的に触れることは無いですよ。 価格を提示することにより、自由に競争し易くしているだけでしょう >知らないよ。そんなこと。 じゃあ書くなよ(苦笑) >30代前半、モテる男性に質問 って書いてますよwあなたが??!w 「モテる」ねぇ。へぇーw たいした収入もなさそうなお仕事ですけどねぇ あなたの回答、一体なんでそんなに偉そうなんですか? 見ていて不愉快ですわ。

  • explicit
  • ベストアンサー率16% (41/250)
回答No.4

労務単価というのは、ある資格や人夫に対しての日当や時間給をいい、公務員より低いもの、例えば補助員的なものなどがありますが、普通は結構高いですよ。 自由競争を妨げるというのは、談合を指すのであって、さらに人役計算において、本来10人役かかるところを5人役として計算して仕事を受注しようとしても、最低落札価格に引っ掛かります。 質問者様の会社の営業などに話を聞いてみられた方がよさそうです。恐らく、ちょっと違う部分の話を小耳に挟まれたのではないかと拝察しました。

  • pattpatt
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.3

法律のカテですので回答すると 法的に触れることは無いです。 また、自由競争を妨げているかどうか?? ココで言う自由競争とは、いかに低い価格で仕事が出来るかですので、 全く問題は無いでしょう。 それよりも、価格を示すことにより、自由に競争し易くしていると言わざるを得ません。 貴方は、逆の立場の自由競争を望んでいるのかも知れませんが、 特に公共工事ともなれば、1円でも安く出来るところに発注をするのが常識です。 そして、現実に安く請けてやれる会社が存在しているということです。 心情から言えば確かに面白く有りませんよね。 私も公務員の給与や待遇には大いに不満を持っていますがどうにも成らないのが現実ですね。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

労務単価は(工事の場合ですが)、 国が各都道府県に協力を依頼して毎年十月に調査を実施してだしているものです。 調査は、国や県が発注した1千万円以上の工事からサンプルを抽出します。 対象工事の請負業者には、労働者に払った賃金を記した「調査票」を作成してもらい、後日、業者を集めた会場調査で、業者の賃金台帳と調査票の記載内容を付き合わせて、支払いの実態を把握します。 1999年10月の調査から、従来の賃金台帳との照合に加え、健康保険料算定の基となる書類等の提出を義務付けていて、この調査結果が反映されています。 留意事項として(国土交通省)、公共工事設計労務単価は公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり、以下の点について十分留意すること。 「下請契約における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではないこと」が謳われています(もう一項あるけど省略)。 実際に働いた人達の支払状況を調査しているので、勝手に決めているわけでは無いです。 労務単価が上がらないのは、それ以上に貰っていないからです。 積算をするための根拠というのは必要で、それを幾らにするかというのは、同業種の平均賃金等を勘案しなければなりません、また、公共工事の積算の透明性のためにも、国は基準額を公表しないと、工事金額の積算根拠を問われたときに人件費部分の根拠があやふやになります。 それを防ぐためにも公表しているだけで、この入札参加業者は基準額に絶対に合わせろとは言っていません。 総合建築なら、調査協力していると思うのですが? 公務員より低い単価と言いますが、 平成20年度公共工事設計労務単価(基準額)の概要で、 16,726円で、20日働けば334,520円になり(月給制サラリーマンの月の勤務日数がこのくらい)、年金や保険、税金などを引かれればそれほど安いとは感じません(比較対象する公務員のレベルとこの金額を貰っている労働者の年齢等により違いがでますが)。

noname#140423
質問者

お礼

私の言い方が間違ってましたね。 つまり労務調査自体は問題ありませんし それが実態調査であるというのも事実ですね。 それとは切り離して タイムラグのある調査結果を元に積算していること。 もとより、それを『公表』してるところです。 基準が必要なのはわかるが、 役所がそれを公表するところに競争をさまたげる 部分が大いにないか?ということですね。 今のご時勢なら公務員より明らかに平均が低めなのは事実ですね。 年収・生涯収入で考えればあきらかですね。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

総合建設業に従事しているのなら 様式20号の労務費調査に協力したことがあると思いますが 前年に、実際に現場に来ている給与をもらっている人から調査するので その人達の賃金手取りが増えない限り労務単価は上がりませんし 半年以上のタイムラグがあるので 物価動向が上がり基調の場合には大きな差がでます。 バブルの頃は国や自治体の工事はほとんど赤字で 不調になる入札も多くありました。 当時は公共工事をやると赤字になるのでやりたく無いが 受注実績を落としてランクを下げたくないので 工事の押し付け合いの談合が多く行われていました。 不調になった入札工事を一本釣りで押し付けられた工事担当者は 工費は赤字、発注単価が安い→労務の確保は困難→工程の管理が困難、と大変な苦労をしました。 それでも一般人は予定工事価格の95%以上で発注されて談合だと 騒いでいましたが実質は持ち回りで国に奉公しただけで 完工実績が増えはしましたがメリットはなかったと思います。 当然現地の発注者側も発注時における実勢単価は知っているので 入札が不調で発注できない事態になれば予算も執行できませんので 本人達も困ります。 官主導の談合が行われる根本が予算を年度内に執行しなければならないということだと思いますが。

関連するQ&A

  • 公務員が役所の物品を破損した場合について

    例えばですが、市役所の事務系職員が公用車を運転し、重過失や故意ではなく 通常の過失で、どこかの壁にぶつけて公用車に傷をつけてしまった場合、 賠償責任は誰にあるのでしょうか? 法的には、当該公務員が賠償する必要があるのか、それとも国又は公共団体 が賠償するのか。 国家賠償法の第1条に 「第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、 故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを 賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は 公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。」 と規定してありますが、対外的なものではなく国又は公共団体内のものであっても、重過失 とはいえない過失であれば公務員に求償することができず、公務員自身が賠償する責任は ないのでしょうか? 役所の物品とはいえ、基本的には税金で購入したものであり、ある意味、対外的なんですが。

  • 社会保険労務士試験受験資格について

    社会保険労務士試験の受験を考えている、区役所職員です。 在職中に試験を受けることは、認められているのでしょうか? 最終学歴は専門学校ですが、実務経験(年金課で5年在職)があります。 これは ○ 国又は地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間及び特定独立行政法人、又は特定地方独立行政法人又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者 にあたり、受験は可能なのでしょうか? また受験するにあたり、証明をもらう等、職場への報告等は必要なのでしょうか? 調べたのですがいまいちよくわからず、困っています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 もし見当違いな質問だったら申し訳ありません。

  • 社会保険労務士について

    社会保険労務士には、受験資格が必要と聞きました。 そこで質問があります。 【下記受験資格】 (A)学歴 (1)大学卒業…大学で一般教養科目の単位を(4年生大学在学者は62単位以上)取得したもの、または短期大学、高等専門学校を卒業したもの。 (2)旧制高等学校高等科、旧制大学予科、旧制専門学校を卒業、または修了したもの。 (B)他の国家資格 (1)司法試験第1次試験または高等試験予備試験に合格したもの (2)行政書士の資格を有するもの (C)実務経験 (1)国または地方公共団体の公務員として、労働社会保険諸法令に関する事務に通算して3年以上従事したもの。 (2)公務員として、行政事務に通算して5年以上従事したもの。 (3)社会保険労務士、または弁護士の業務の補助事務に通算して5年以上従事したもの。 (4)労働組合の役員として労働組合の業務に通算して5年以上従事したもの、または、会社、その他法人の役員として、労務を担当した期間が通算して5年以上になるもの (5)労働組合の職員、または、会社その他の法人や個人事業の従事者として労働社会保険諸法令に関する業務のうち、特別な判断を要しない単純な事務以外の事務に通算して5年以上従事したもの (6)主務大臣が上記に掲げるものと同等以上の知識、および能力を有すると認めたもの 【質問(1)】 上記(A)~(C)はそれぞれ一つずつ全て該当するものがないと社会保険労務士は受講すらできないということなのでしょうか? 【質問(2)】 また、試験問題は、全て5者択一式で記述式の問題は出題されないのでしょうか「すべて選択問題なのでしょうか」?

  • 建設業の審査公表について質問です。ほとんどの企業が毎年経営事項審査(完

    建設業の審査公表について質問です。ほとんどの企業が毎年経営事項審査(完工高、技術者、財務等の書類審査)を受審していると思います。また、受審しないと官公庁の公共工事を受注するための競争入札参加申請が出来ないと思っております。現在建設業情報管理センターの公表しか確認していないのですが経審の結果を公表しないこともあるのでしょうか?また、経営事項審査を受審しなくても入札に参加は出来るのでしょうか?どなたかお分かりの方宜しくお願い致します。

  • 老人福祉法と介護保険法

    老人福祉法での地方公共団体の責務と民間老人福祉事業関係者の老人福祉増進は具体的に何を実際やっているのか教えていただけないでしょうか? あと介護保険法の制定に伴い改正された軽費老人ホームは一定の基準を満たしたサービスを提供する場合のみ介護保険給付の対象となったとあるのですが、一定の基準とは何か教えて下さい。 65歳以上の第一号被保険者の保険料が市町村ごとに大きな差があるのはなぜなのでしょう? 介護保険法の課題に被保険者の拡大を図るとあったのですがなぜなのでしょうか? 皆様のご意見お待ちしております。どうぞ教えて下さい。

  • 微妙な単語について(中国語)

    いくつかお聞きしたいと思います。 「介護福祉施設」 「総合建設業」 「注文住宅」 を中国語(大陸圏内)ではどう訳すのが適切でしょうか?

  • 市役所の仕事(福祉関連)と志望動機について

    秋に公務員試験を受験する予定の者です。 地方初級の願書提出期限が迫っているのですが、志望動機がまとまりません…… 介護職についている母の影響で、高齢者や障がい者の福祉に貢献できる仕事をしたいと思い、志望した という内容で1度添削してもらったのですが、先生に「じゃあ実際今入れたらあなたは具体的に何をしたいの?」と聞かれ、つまってしまいました。 市役所のホームページを見たのですが、具体的な情報は出て来ず…… 市役所の福祉課などではどんなことをしているのですか?また、志望動機に盛り込むとしたらどのような内容がいいのでしょうか?

  • 現場監督のみなさんへお願いします

    ある公共土木工事で電気設備の業者見積もりを取ったところ 役所提示の積算よりも、200万も高くなっていました。 (公表価格で分かったことですが) この理由は役所が単価を間違えたことによります。 逆の場合ならば、変更ですぐに見直されるのですが、 今回は全体での請負だから理由にならず見直せないと言われました。 何かいい方法はないでしょうか

  • 建設会社に不正の疑いがある場合の可能性と通報

    私の知り合いに、建設会社をやっている人がいるのですが、その人の会社の住所は自宅(軽トラックと自家用車がある)で、どうみても、従業員は1人か2,3人です。 そして自社のホームページは、全く作っていません。 それなのに、商工会という公共的団体のホームページの会員紹介のページとして、自分の会社のページを作っており、そこには従業員50人と書かれています。また、他の公的団体のホームージにも、同じように自分の会社の紹介ページを載せてもらっていて、そこにも従業員50人と書かれています。 私は、これは、何か不正の臭いがすると思っています。 素人考えですが、例えば、「従業員50人の建設会社」として市役所などに業者登録しておいて、競争入札して、大きな何千万円の公共工事を自分が落札すれば、それを他者に丸投げして、何百万円かのサヤを取ることもできるのではないでしょうか? その人は、知り合いが多いので、市役所にも顔が利きそうです。 どのように思われますか? また、このような不正を正すには、通報先とか、どのようにすれば一番いいでしょうか?

  • 地方公務員法第18条について

    地方公務員法第18条2項の「その職の競争試験又は選考に相当する国又は他の地方公共団体の競争試験又は選考に合格した者を、その職の選考に合格した者とみなすことができる。」とありますが、国又は他の地方公共団体の競争試験に合格した者というのは、有効期限があるのでしょうか?これは、何かあったりした時、他の自治体の人は、簡単に職員になれるということなんでしょうか?どういう時に役にたつのかお聞かせ下さい。