• 締切済み

消費者庁の設置にいたる背景について

2009年10月に消費者庁が設置されることについて。 どのような問題が背景にあって,消費者庁が設置されることになったのでしょうか? 特にお聞きしたいことは,従来の消費者行政が各省庁で縦割りに分担されていることで,具体的にどのような問題が起こったのか,という点です。 よろしくお願い致します。

  • T-Box
  • お礼率44% (4/9)

みんなの回答

  • lancru358
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.1

こちらに設置の経緯についてあります ↓ http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/18434.html

T-Box
質問者

お礼

URL拝見しました。 知りたいことが明確に書かれていて、とても分かりやすかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 地方公務員の縦割り行政とは?

    質問なのですが、地方公務員の縦割り行政とは具体的にどういったものなのでしょうか? また、縦割り行政の悪い点とはどのようなことなのでしょうか? 縦割り行政が悪いとは良く聞くのですが… どなたかお教えください。お願いします。

  • 消費者立法?

    クーリングオフ制度や、訪問販売法(特定商取引法)について授業で教えてもらいました。今、日本での消費者立法の問題点(消費者行政)についてレポートがあるのですが、消費者立法ってなんですか?消費者のための制度、授業中にならった 制度のことでいいんでしょうか?その問題点?? どなたか助けてください!

  • 消費者庁で1府13省庁?

    2009年5月から消費者庁が発足したのですが、その上に内閣府特命担当大臣というものが置かれていますね。調べてみたら国務大臣の扱いになるようです。 これまでの1府12省庁は国務大臣が担当する省庁のことを指していましたから、消費者庁が発足したら1府13省庁になるのでしょうか。 しかし検索しても1府13省庁という語は全然見当たりませんね…なぜなのでしょう。内閣府の外局という扱いだから、ということなのかもしれませんが、もしそうだとすると旧防衛庁も内閣府の外局だった時代に一つの庁としてカウントされていたと思うので、矛盾が出ます。 どなたか知ってる方がいましたら、ご回答をお願いします。

  • 局納付金と、工事費の消費税

    設備工事の積算をやっている者です。 消費税の事はよくわからないので教えて下さい。 具体的には上下水の分担金なのですが、これに対する消費税の扱いは、 市町村で、非課税の場合と外税の場合と内税の場合と、まちまちです。 請負金額とわけてもらえれば何の問題もないのですが、元請から、 よく、請負金額と込みにするよう強要されることがあります。 問題は分担金が非課税の場合なのですが、元請に、内訳内の分担金の 項目から、消費税分引くよう指示される事があります。当然、局に払 うのは、引く前の金額です。 消費税は請負金額にかかり、分担金は非課税なので、うちは分担金 分の消費税を払う必要があると解釈し、いつも、消費税分損するから だめ、と反論しているのですが、本当のところはどちらが正しいので しょうか。

  • 消費税の免税点の引き下げについて

    消費税の免税点を2004年4月から1000万に引き下げますよね。 ということは2004年から 「前年度売上が1000万以上の会社は消費税を納めろ」 ということになりますから、 2003年度の売上が1000万を超えたら 2004年から消費税を納めなくてはならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 普天間問題などで、メガフロート案が叫ばれないのはなぜでしょうか?

    普天間問題などで、メガフロート案が叫ばれないのはなぜでしょうか? 日本にとってこれほどメリットしかない技術も珍しいと思うのですが、 なにか問題があるのでしょうか?海上都市とか計画的には夢だと 思うのですけど。 wikiを見る限り、族議員の反対や省庁の縦割りの問題でだめになったと 書いてあるのですけど。それだけの理由であるならば普天間とかで 代案として出てきそうだと思うのですけが、 他に致命的な問題点があるのでしょうか?

  • 明治時代に設置された産業組合

    1900年施行の産業組合法により設置された産業組合なんですが、調べてみると「販売・購買・信用・生産」などの事業を行う組合とあるんですが、販売・購買・信用・生産とは具体的にどんなことをするのでしょうか?また何故このような産業組合が設置されるようになったんですか? 質問1 販売・購買・信用・生産のそれぞれの具体的内容 質問2 産業組合設置の背景

  • 消費税の計算変更

    9月決算の会社です。 来期(平成15年10月~平成16年9月期)は簡易課税制度を適用できるため、先日、消費税簡易課税制度選択届出書を提出して来ました。 しかし、今日の会議で来春、高額な機械を購入する事が決定してしまいました。 そこで来期の消費税の予想税額を再計算したところ、簡易課税を適用しない従来通りの方が税額が少なくなったので、また従来通りの方法で来期計算したいのですが、どんな手続きが必要になるのでしょうか。

  • コムスン問題の背景にある原因と解決法について教えてください。

     少し前の話になりますが、コムスン問題のことについて2,3点教えてもらいたい点があります。  コムスン問題で、まず知りたいのが、『その背景にある原因』です。 新聞等によると、その一つとして、『介護報酬が安すぎること』があったような気がします。 そしてこの『介護報酬』については、『国が決めるもの』なのでしょうか? つまり、『地方自治体の行政』は勝手に決めたり、上げることはできない、ということでいいのでしょうか?  もしそうだとすると、コムスン問題など、介護保険業者の不正に対しては、地方行政にできる対策は全くないのでしょうか? もし、できることがあったら教えていただきたいと思います。  そしてもう一つ質問なのですが、コムスンのその後、つまり介護事業の引取りに関してはどうなっていたでしょうか? どこか他の会社が、全て一括して引き受けたでしょうか? それとも、いくつかに分割して引き受けられていったでしょうか? これらのことについて、詳しく知っておられる方がいたら教えてください。 お願いします。 

  • 省庁や官僚を監督する機関を作るべき

    省庁や官僚を監督するのは国会議員ですが、それは完全に機能していないですよね 立法と行政が現実的に三権分立していないので。 なので違う方法で監督するいいアイデアはないですかね? 省庁官僚の問題点 例1 牛丼屋でだされた水がまずく、店員の態度が悪いとします。本社にクレームを言うと、本社から人を派遣して店舗の店員を是正します。 なぜなら、 客のクレームの最終地点には、倒産があるからです。 本社へクレームしたが対応しない場合 消費者庁や農林水産省やいろいろな監督機関へクレームをいいます そこから是正命令がでたりして従わなければ最後は倒産になっていくからです 例2 ある民間企業が国から援助金をもらいながら仕事をしていました。その民間企業の仕事のやり方にいろいろと問題があったので、監督機関いわゆる行政法人に連絡をしました。 規約を無視した行為を民間企業がしているにも関わらず、その監督機関である行政法人は民間企業を是正しませんでした。なのでその監督官庁のある省庁に連絡すると、のらりくらりかわして、結局その省庁も、行政法人の事も、民間企業に対しても是正しないんです。 こうなっちゃうんですよね。 最後はマスコミなんでしょうけど、そこまでいくとこちらも大幅にリスクを負います。 なんかいいアイデアはありませんか?

専門家に質問してみよう