• ベストアンサー

日本史好きと経済に詳しい人!!

高3です 先日、日本史で幕末のトコをやってて1866年に列国が幕府に改税約書を調印させ、関税率を20%の従価税から5%の従量税になったと習いました 従価税と従量税についてその違いを教えてもらいたいのです! 一応進学校なのですが先生もここだけはよくわからんとか言ってました ウィキで調べてもさっぱりでした よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.1

関税に関しては以下のURLが勉強しやすいでしょう。従価税と従量税の違いも説明されています。 http://www.customs.go.jp/shiryo/kanzei_shikumi.htm 読んで字のごとく「価格に従って関税を掛けるか」「重量に従って関税を掛けるか」の違いです。「価格に従った場合」、高価なものに関しては関税が高くなり、廉価なものは低くなる状況にあります。「重量に従った場合」、廉価なものほど総体的な課税率が高く、高価なものに関しては課税率が低くなります。また、従価税方式は、国内価格および為替の変動に準じて関税額が変わるため、国内のインフレ状況にも対応することが可能ですが、従量税方式では、原価を基準とするため、国内のインフレに対応することができません。 開国当時の日本では、後進国としての立場にありますので、機械や技術など輸入するものは主に高価なものになります。また消費財に関しても、日本国内での価格は高めに設定されることになります。そのため、従価税方式では、日本の政府が関税主体として多くの税収を得ることができることになります。重量税方式であれば、政府への税収は抑えられ、原産側に有利に働きます。

kana-memo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! とってもわかりやすかったです ちなみに先生は開国当初機械や軍艦だけでなく綿織物や絹織物といった比較的軽い物も取り扱われていたことに引っ掛かっていたようです 要は日本は不利な立場にあったということですね(@^O^@)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.2

一つ勘違いがあるようなので補足いたします。 ここで問題となっている関税は、日本が輸入する際に、外国製品に対して日本政府が関税を掛け、国内での価格を引き上げることです。これによって政府は税収を得ることができ、また、国内での同様の商品を保護することができます。 紡績製品に関して、特に絹織物に関しては、開国当初から非常に日本商品の品質が高く、むしろ輸出国でした。綿製品に関しても、開国の極初期に新製品として輸入時期があった程度で、すぐに木綿を輸入して綿織物を輸出する状況になっています。輸出製品に関しての関税は、相手国側で掛けることになります。この点に関しては、日本政府は列強に対してまだ発言権を得ていませんので、列強側が自由に決めていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幕末の改税約書について質問なのですが、関税率を20%→5%にした事と従

    幕末の改税約書について質問なのですが、関税率を20%→5%にした事と従量税方式にした事は外国側の利益になるのでしょうか。 参考書には「その結果、高価格品の輸入が増加した」とあるのですが、上記の事がなぜこの結果に結びつくのかがわかりません。 そもそも輸入関税とは輸入国側が課して、輸入国→輸出国へ支払うということでしょうか。 だとしたら税率が下がる事は外国に不利だと思うのですが…。 輸入関税のお金の流れがよくわからないので、改税約書の目的と利益がわかりません。 内容がおかしかったらすみません。 よろしくお願いします。

  • 関税書類の書き方2

    すみません。 関税書類の書き方で再度質問です。 中国から食酢500mlを1千本輸入したのですが、 関税書類の書き方で質問でhttp://www.customs.go.jp/tariff/2004/index.htm 前の質問で従価税か重量税かは実行関税率表に示され ている方で計算する、とアドバイスをいただいたの ですが、従価税か重量税かはどこに示されているの でしょうか?税関のHP等を見ても見当たりません・・。一覧が見れる場所などがありました教えて くださいませんでしょうか? また個人での通関は難しいと指摘されたのですが、 輸入申告書を見る限りは相手先の住所やこちらの 住所を書いて、関税率を計算して書き込むだけに 見えるのですが、このあと何か難しい作業があるの でしょうか?どなたかアドバイスありましたら よろしくお願いします。

  • 従価税・従量税に関する問題です

    従価税・従量税に関する問題です 次の(1)~(4)の問題の答えと計算方法を教えていただきたいです。 (1)ある財に対する総需要曲線はD=155-PB、総供給曲線はS=2Psだとする Dは需要、Sは供給、PBは購入価格、PSは販売価格である この財に10%の従価税が課せられた時の均衡取引量はいくらになるか (2)その際の政府の税収はいくらになるか (3)消費者の実質税負担率はいくらになるか (4)従量税の導入によって生じた死重的損失はいくらになるか よろしくお願いします。

  • WTOに関して

    国際経済法に関することで質問させてもらいます。 Y国はWTOに加盟後、以下の措置を導入した。Y国の化学繊維の従来の関税率は20%であったが、WTO加盟時にこの譲許税率を15%にした輸入関税譲許表を提出している。 (措置) 化学繊維の輸入に際し、15%の従価税ではなく、1平方メートルで一定金額が賦課される従量税を適用した。従来から、X1(WTO加盟国)が化学繊維のYに対する主要輸出国であった。 この場合、WTO法違反が生じ、WTO提訴を受ける可能性はあるのでしょうか?ぜひ意見を聞かせてください。お願いします。

  • 政府は関税を誰から徴収するのか?

    誰から関税を徴収しているかという問題です。国内産業保護のために関税を政府が徴収するのはわかりました。ただし、政府は関税を1輸入業者から徴収するのか、2外国企業から徴収するのか、どちらでしょうか? 税関などのホームページを見ると、輸入業者が関税を払っているとあります。 しかし、幕末の日米間の条約では、関税自主権がなく協定関税制のため、外国の圧力のもとに関税率を下げられてしまった。そして日本は国内産業を保護できずにいたという事実があります。 外国との間で関税率を協議していたことを考えると、やはり政府は外国企業から税をとっていないとおかしくないでしょうか? 構造がわかれば、理解できると思うのです。どなたか、政府が関税を徴収しているのが、1輸入業者と2外国企業のどちらなのか、教えてください。また、できれば参考URLなどもご提示していただければと思います。

  • 関税書類の書き方

    こんにちは。食品を輸入するに当たって関税書類 (輸入、納税申告書)の書き方で質問があります。 今回初めて食酢をコンテナのLCLで輸入しました。 書籍を見ながら書類を作成してるのですが、分からな いことが出てきました。 まず輸入(納税)申告書の上の方にある「IC」 「IS」などの○をつける場所があると思うのですが ここには何を記入したらよいのでしょうか? 書籍にはICは直輸入の意とは書いてあるものの どうしてよいのかわかりません。 http://www.customs.go.jp/tariff/2004/index.htm 次に実行関税率表をインターネットで回覧したのです が食酢は8%となっています。WTO協定、 特恵ト ッケイ、 LDC特恵、とはどのような意味なのでしょう?関税率が違うようなのですが・・。 またお酢500mlを1千本という形でしたら従価税 と重量税どちらで計算すべきなのでしょう? 最後に書類を提出する順序なのですが、船会社にインボイスを提出してD/Oを交付していただき、食品等 輸入届出書を検疫所に提出し、最後に関税 の書類を税関に提出。この順序でしようかと思うの ですが問題ないでしょうか? どなたか詳しいかたいましたらよろしくお願いします。

  • 朝廷(天皇)の権限と幕府との関係

     何の目的もなく、ただうつろに幕末史の年表をながめていて、ふと疑問に思ったのが、表題の幕府と朝廷(天皇)との関係です。  というのは日米修好通商条約について、「大老井伊直弼は、天皇の勅許を得ずに通商条約を結び、これがきっかけで、尊攘運動、討幕運動が発生。」と解説されていました。「勅許」って、文字からして許可のことだと思うのですが、日米修好通商条約を締結するのに「天皇の許可」が必要だったのでしょうか???江戸時代には、幕府が絶対的な権力を持っており、天皇の力というのはまったくなかったと理解していたのですが???  それで、遡ってみると、たしかに、「堀田正睦が上洛、日米修好通商条約調印の勅許奏請」、そして「孝明天皇、日米修好通商条約調印の勅許拒否」とあるんです。この背景というか、天皇にそんな権限があったのですか???それは明確な根拠に基づいた「拒否」だったのでしょうか???という疑問です。  それと私の記憶違いかも知れませんが、そういえば、鎌倉時代の元寇の時にも、幕府と朝廷との間で、これと似たようないきさつというか、やりとりのようなものがあったようにかすかな記憶が頭の中で浮遊しているのですが、単に記憶違いでしょうか???  仮にあったとすれば、日米修好通商条約締結時の「幕府と朝廷の関係」と背景は同じなのですか???  それと、良く分からないので、「朝廷(天皇)」と表現してしまいましたが、日本史を勉強する場合、「朝廷=天皇」と考えても良いのでしょうか???

  • 進路~勉強出来ない、経済厳しい

    地方の高3女子です。在学してる高校は入学時偏差値 (県内)52くらいで陸上競技の推薦で入りました。 地元(町内)の公立高さえも試験受けると落ちる?? と中学時の先生に言われていました。現在の高校でも 陸上部に入り競技成績では県内ベスト5に入っています。 部活の先生が東京女子体育大学に推薦枠あるから行くか?と言いました が 体育の成績が部活をしていない(スポーツ系)人より悪いのです。5段階 の内3程度、こんなんで大学なんて?。 勉強の方の偏差値38以下です。   親の経済は商売なので厳しいです(小売り業) 親は大学なんて考えていなかったので(馬鹿だから) 舞い上がりました が お金の事を考えると??? みたいです。 学校はただ進学率を上げるために こんな私でさえも進学しろというのでしょうか?? 自分で判断出来ません、助言お願いします。 高卒で働きたくもありませんがぁー。

  • 消費税増税に反対する意味は?

    自民党は、自分たちも増税には賛成のはずなのに、 民主党による消費税増税に反対のポーズをとっています。 これは一応反対しましたよと言う実績を作っておきたいと言うことでよろしいのですか。 考えてみれば民主党政権のうちに、 消費税率を上げておいてもらった方が、 来る選挙で自民党大勝の時に、 やりやすいじゃないですか。 ということは、 一応反対のポーズをとっていますが、 自民党さん含めほぼすべての国会議員の先生方は、 もうすでに消費税率上げは確定。 ということは知ってらっしゃるということですか。 皆さんも消費税利率上げは確定。 という事実をもうすでにご存じなのですか。

  • 明治鍼灸大学って?

    高3の息子がいます。 息子はスポーツをとおしての医療(トレーナー等)に将来携わっていきたいようです。 そこで2年時より柔道整復師の資格がとれる大学(明治鍼灸大学)に進学しようと考えています。 HPでも調べていますが、4年生(博士がとれる?)が出来たようで短期大学部との違いや、専門学校との違い、合格率等、HPからはわからない実際のところを詳しく教えて下さい。お願いします。 せんもんが