• ベストアンサー

ニーチェ

下記のニーチェの格言を日本語ではどのように訳されているのでしょうか? That which does not kill us makes us stronger

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1142124.html このNo2さんの意訳、すごくわかりやすいと思います。

Rectory
質問者

お礼

とても分かり易く、大変役に立ちました。有難うございました。

その他の回答 (1)

  • ri_rong
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.1

 ちくま書房から「偶像の黄昏 反キリスト者」という本が出ています。詳しくはご覧頂くとして、That which does not kill us makes us stronger.――直訳したら、「私たちを殺さないということ」が私たちを強くする、というような意味でしょうけれど、これを「 生ある限り、全てが試練だ」とするには、ちょっと抵抗があるって事でしょうか。  質問をそう理解して答えてみたいと思います。  おそらくその抵抗は、「生あるかぎり」の「生」に理由があるんじゃないでしょうか。「生」っていったい何だ? それは「死」の否定形として表現できるものなのか。そういう気持ちがあるのではないでしょうか。  例えば「愛」の対義語は、「憎」なのかという問いに近しい。  もちろん「憎」が対置される関係はあるでしょう。けれど、「憎」が失われた後に、果たして「愛」は宿るのか? という疑問が残されます。どうでしょう、きっと残されたのは空っぽの自分ではないかと思います。そのとき、その空虚さに問いかけます。なぜ、憎しみが失われたというのに、愛は戻らないのかと。やがて気付くかもしれません。どうやら愛憎の問題は、背後に空っぽが隠れているようだと。すると空っぽになるくらいなら、まだ憎のほうが良い。そう思われるかもしれません。  だとすれば、「愛」の対義語は、空っぽなのではないか。  「生」の問題は、「愛」の問題に近い気がします。つまり、「生」の多義語は「死」ではなく、空っぽなのです。空っぽは、「無」とはちょっと違います。ちょうど「有」が「無」に比較されて意味を持つように、「生」もまた「死」があればこそ意味が生じている。いわば人は生きながら死ぬのであり、死のぶんだけ生きているかのようです。生死が具体的な人間の生命を指す記号であるように、記号もまた微かにでも、その存在としての意味を有しています。「無」と書かれたものには、それだけの意味があるのです。  使い切った乾電池のように、豆電球を照らすほどの力はもう残っていないが、それでもテスターを使って調べてみれば、針を微かに振らせるだけの力が残されている。「無」と言われつつも、まだ残っているのです。けれども「験されていれば」やがて乾電池は、テスターの針さえ動かせなくなる。もう力は残されていないのです。  けれども、まるで死体のようなその乾電池をいくらか直列につないでみると、最後の瞬きほどの明かりを灯すことができるかもしれない。「無」と名付けられた乾電池だって捨てられさえしなければ、電球を灯すことができるのです。  「殺す」というのは、捨てることです。  捨てさえしなければ、あなたの乾電池もきっと強くなると思います。

Rectory
質問者

お礼

とても参考になりました。岐路に立たされた時に格言は、自分の気持ちを簡潔に表す事が出来るような気がします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ニーチェの言葉"That which does not kill us makes us stronger"の適切な邦訳教えてください。

    ニーチェが言った言葉に"That which does not kill us makes us stronger"というのがあるそうなのですが、適切な邦訳わかる方、至急教えてください。またこの言葉が本からの引用である場合、その出典先も教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • Tattoを日本語で入れようとしている人への翻訳、アイディアをください。

    日本語でタトゥーを入れたがっている友人(北米人)がいます。 dance,laugh,live,stronger,independence, これらは漢字一文字でいいと思うのですが、 (1)What does not kill us only makes us stronger. (2)Don't forget to dance. このフレーズを上手く日本語訳にするにはどうしたらよいでしょう? 色んな翻訳サイトを検索しましたが、どれも直訳ばかりでなんかヘンなんです。気が利いた日本語訳のアイディアを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • having that which, having

    シェークスピアのロミオとジュリエットより。 ロミオがつらい時は時が過ぎるのがゆっくりだ。みたいな事を言って、BENVOLIOが、何がつらくて時間がゆっくり過ぎるんですか?みたいな質問をして、それに対する返答として、ロミオがこう答えます。 Not having that which, having, makes them short. だいたい意味としては、I don’t have the thing that makes time fly(時間が早く過ぎさせさせるものを持ち合わせていない。)とわかりますが、(現代語訳を↓で読んだので、、。) http://nfs.sparknotes.com/romeojuliet/page_20.html 基本的な知識として、what=the thing that=that whichなので、原文が下記のようだったら、 Not having that which makes them short.か、Not having the thing that makes them short 「ふ~ん」と思う程度なのですが、2個目のhavingがあるばっかりに、良く分かりません。 2個目のhavingはどのような役割で存在しているのでしょうか? 無しではダメでしょうか? よろしくお願い致します。.

  • どうしてdoだけが答えかを教えてください。

    (1)We must keep in mind that smoking ( ) us more harm than good. という問題で選択肢は{1)damages 2)does 3)gets 4)makes で回答は2)のみでした。  主語+動詞+目的語1(人)+目的語(2) の形になると思われるので、  smoking ( ) us more harm (+ than good.) more harmは名詞とも取れると思います。 なら 2)does, 3)gets 4)makes の3つが使えると思うのですが、どうしてdoesだけがいいのか教えてください。

  • アコースティックdoesn't kill you makes you stronger

    アコースティックギターで、 "doesn't kill you makes you stronger" のような歌詞の曲を歌っているアーティストを知りたいです。 とてもキレイな歌声で、静かな曲でした。 よろしくお願いします。

  • ニーチェのHappiness is Having Power

    ニーチェのHappiness is having powerの日本語訳は何でしょうか? 知ってる方いたらお願いします。

  • 英文で分からないとことがあるので教えてください 

    訳し方があっているか教えてください。 It will not come out well with Japanese and not to be it will send with the photograph. When writing a Japanese with the computer of Korea, does the Chinese writing which it writes from Japan hold is a case which comes. To be like that, petty to understand, it does. The photograph received well.^-^* Like that reply it will wait. 日本語を公開できません。写真を同封しましょう。韓国のコンピュータで日本語を書くことができ、日本の漢字を読み取ることができます。 細かいことが理解できます。 写真を受け取りました。 返事を待っています。

  • 英語のことわざの意味を教えてください。

    ・The bamboo that bends is stronger than the oak that resists. (日本の諺) ・Do not blame God for having created the tiger, but thank him for not having given it wings. ・On the road between the homes of friends, grass does not grow. この3点で、訳すことはできるんですが意味が分りません。ご存知の方ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • whichについて

    In other words, happiness does not reside inside of you. Happiness is out there. Which particular out there makes a huge difference in your happiness level. このwhichの使い方を教えていただけるとありがたいです。

  • 強調されている部分がwh節のときの強調構文にIt is ...which~は可能?

    次の英文法問題の答は (3)whoをthatに、だけでなく(3)whoをwhichに、もOKでしょうか? 強調されている部分がwh節(not what we eat but what we digest)なんですけど。よくわかりません。どなたかお教え下さい。 誤っている箇所が一箇所ある。正しい形に直しなさい。 It is not (1)what we eat (2)but what we digest (3)who makes us (4)strong.